最新更新日:2024/06/03
本日:count up10
昨日:588
総数:1087857
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/6(月) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステンドカラーという作品を作成していました。一見、ステンドグラスに見えるようなことからこのネーミングになったのでしょうか。色のついたシートを糊のついた用紙に張り付けていくのですが、確かにステンドグラスのようになっていきます。とても楽しそうに制作していました。完成した作品は、お部屋に飾るそうで、どこに飾るかを想定して制作しているそうです。完成が楽しみですね。

2/6(月) 3年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、公立高等学校の推薦入試日でした。学級では、受検に向け、自習をしていました。この学級では、先生から出された数学の問題10問に取り組んでいました。見事、全問正解すると、ご褒美として?先生の若い写真を見せてくれるそうです。ご褒美目当てに?みなさん真剣に取り組んでいました。

2/3(金) 3年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
またまた音楽室にお邪魔しました。卒業式に歌う「旅たちの日に」を練習していました。先生が「旅たちの日に」の前奏を聞くだけで涙が出ちゃうとおっしゃっていましたが、同感です。グランドピアノを囲み、先生の声掛けにしっかり応えて、心を込めて歌っていました。明日が本番でも大丈夫、ブラボー!

2/2(木) 3年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が音楽室で、卒業式に歌う「旅たちの日に」の練習をしていました。この歌を聞くと、いよいよ卒業なのだなと実感します。パートに分かれて練習をしていました。阿久比中の生徒は、よく声を出して歌えますが、特に男子生徒がよく声が出ます。どんな歌声が体育館に響くのか、卒業式が楽しみです。

1/30(月)3年生 技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金工室で、USB付コンセントプラグを作っていました。日頃ドライバーなどを使ったことのない生徒は、悪戦苦闘していましたが、完成して先生に見せに行き、合格をもらうとうれしそうでした。早速、自分のプラグに電化製品をつないで、作動するかどうか確認している生徒もいました。自宅で使えますね。

1/31(火)3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使った国語の授業を参観しました。電子黒板に陣地取りのような画面が移っています。生徒のタブレットを見ると、国語の漢字の問題を四択で答える問題を黙々とやっていました。チーム対抗で、早く問題が解けると陣地が取れるというゲームだそうです。遊びながら感じが覚えられるのは楽しいですね。

1/30(月)3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も国語の授業を参観させていただきました。文法のプリントをグループに分かれて解いていました。文法の問題の解き方を知っていれば、確実に得点に結びつきますので、しっかり覚えたいものです。例えば、「〜ない」の問題は形容詞の「ない」と否定の助動詞の「ない」と区別するのは、「ない」を同じ否定の助動詞「ぬ」に置き換えて、意味が通れば助動詞というように覚えてしまえば簡単ですよね。

1/25(水)3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文法の授業をしていました。生徒の皆さんも、真剣に先生の説明を聞いていました。
漢字もそうですが、覚えていれば、確実点数が取れるところですので、今一度復習をして、受験に万全の状態で臨みたいものです。

1/25(水) 3年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗きました。昨日まで、私立の一般受験があったため、自習の問題を、今日やっている生徒や、公立高校の受験票を書いている生徒など、様々でした。先生が書き上げた受験票のチェックをしてくれていました。

1/23(月) 私立入試2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の私立高校入試の2日目です。
朝の日が昇る前から駅には受験会場に向かう3年生の姿がありました。
「昨夜はよく眠れた」という生徒もいれば、「緊張しています」という生徒もいました。
カメラを向けるとピースしてくれるのはリラックスしている証拠?
今までの頑張りを発揮してきてくれると信じています。

1/19(木) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アザレアホールで、卓球の授業をしていました。さすが3年生。ダブルスで試合をやっていました。とても楽しそうです。3年生は入試があり、落ち着かない日々を過ごしていますので、体育で少しでもストレスが発散できるとよいですね。

1/17(火) 3年生 保護者会

画像1 画像1
今日から、3年生の保護者会が始まりました。進学先の最終確認をしていきます。
廊下にだるまストーブが置かれていました。
お待ちいただく間、寒いので、明日以降の保護者の方はくれぐれも温かくしてご来校ください。

1/13(金) 3年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルトリコーダーのテストをしていました。曲は、いきものがかりの「ありがとう」でした。順番を待っている生徒や終わった生徒は、タブレットを使って自分の好きな曲を紹介する学習プリントをやっていました。

1/12(木) 3年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業を参観しました。スティーブ・ジョブズのスピーチから最も心に残った1文を探すという学習課題でした。グループで学び合い学習をしていました。
毎回この先生の授業を観て思うことは、オーバーアクションかつマスク越しながら聞きやすい発声で、学習事項だけでなく、元気まで授けてもらっているような気になります。

1/11(水) 3年生 面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級では、面接の練習をしていました。先生に試験官になってもらい、聞かれたことに落ち着いて丁寧に答えていました。待っている生徒は想定問答を覚えていました。本番では、練習のしてきたことを忘れずに、堂々と答えてほしいものです。応援しています。

1/11(水) 3年生 受験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
願書書きの練習と受験勉強をしていました。願書の下書きが書けたら先生にチェックしてもらい、間違えたところを直していました。
いよいよ来週からは、私立、専修の推薦入試が始まります。がんばれ、受験生。

12/22(木) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武徳館で、女子がドッジビーをやっていました。かなりのスピードでボールやフライングディスクが飛び交っていました。見事に私にも命中しました。いつも観ていて思うのですが、逃げる人と当てる人は、決まっているかのように同じ人ですね。とても楽しそうです。

12/22(木) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アザレアホールで卓球の授業を参観しました。ジャージを脱いで、半袖で競技する生徒もいて、熱戦が繰り広げられていました。

12/21(水) 3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この季節の風物詩と言ってもよいでしょう。国語で、百人一首をやっていました。先生が百人一首を詠み、上の句のあと、一旦間を置くのですが、まだ歌を覚え(思いだし)ていないので、上の句からすぐに探し出す生徒は少なかったです。それでも、明るい声で「はい」と言って札を取る生徒もいて、とても和やかな雰囲気でした。早く歌を覚えて、たくさん取れるようになるとよいですね。

12/21(水) 3年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業を参観しました。電子教科書を開き、英文の範読を聞いて、話す練習をしていました。最後に隣同士で、英文を読み合い、確認していました。電子教科書には、カラオケのように色が変わってどこを読んでいるか示してくれるので、とてもわかりやすいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847