最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:532
総数:1099394
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/9(木) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業を参観させていただきました。作品もかなり仕上がってきました。来週が最後の授業だそうです。完成品を家のどこに飾るのか、それも楽しみですね。

2/8(水) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の片隅に、3年生の生徒が集まっていました。理科で「コーラの中にメントスを入れると…」という、あの有名な実験をしていました。
生徒の発想で温度やつぶの大きさなどの条件を変えて、コーラの噴水の高さがどれくらいまで上がるのか比較していました。
小学校・中学校を通して理科の時間に身に付けた、知っていることを基にして予想を立てたり、なぜそのような結果になったのか検証したりする力は、社会に出てからも大切な力です。卒業してからも身近なことがらに疑問をもち、自ら確かめることのできる生徒たちであってほしいなと思います。

2/7(火) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が外で、サッカーをしていました。受検勉強で、体がなまっている生徒も多いことでしょうから、とにかく走って、運動不足を解消したいものです。

2/7(火)3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子は体育館でバドミントンをしました。
シングルスでもなくダブルスでもなく、3対3でゲームをしているチームもありました。
教室では入試に向けた問題演習の時間が多いので、思いっきり体を動かしてストレス発散できる体育の時間は貴重ですね。

2/6(月) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステンドカラーという作品を作成していました。一見、ステンドグラスに見えるようなことからこのネーミングになったのでしょうか。色のついたシートを糊のついた用紙に張り付けていくのですが、確かにステンドグラスのようになっていきます。とても楽しそうに制作していました。完成した作品は、お部屋に飾るそうで、どこに飾るかを想定して制作しているそうです。完成が楽しみですね。

2/6(月) 3年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、公立高等学校の推薦入試日でした。学級では、受検に向け、自習をしていました。この学級では、先生から出された数学の問題10問に取り組んでいました。見事、全問正解すると、ご褒美として?先生の若い写真を見せてくれるそうです。ご褒美目当てに?みなさん真剣に取り組んでいました。

2/3(金) 3年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
またまた音楽室にお邪魔しました。卒業式に歌う「旅たちの日に」を練習していました。先生が「旅たちの日に」の前奏を聞くだけで涙が出ちゃうとおっしゃっていましたが、同感です。グランドピアノを囲み、先生の声掛けにしっかり応えて、心を込めて歌っていました。明日が本番でも大丈夫、ブラボー!

2/2(木) 3年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が音楽室で、卒業式に歌う「旅たちの日に」の練習をしていました。この歌を聞くと、いよいよ卒業なのだなと実感します。パートに分かれて練習をしていました。阿久比中の生徒は、よく声を出して歌えますが、特に男子生徒がよく声が出ます。どんな歌声が体育館に響くのか、卒業式が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847