校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/22(水) 3年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は公立受検のため、登校していない生徒がいるので、合同で音楽の授業をしていました。校歌と旅たちの日にを練習していました。よく声が出ていました。校歌も生歌で久しぶりに聞きました。テンポの良い歌だなと思い出しました。

2/21(火) 3年生 最後の追い込み(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の追い込みと思いきや、電子黒板に「つまらん」とありましたので、先生に聞いてみると、古語の復習を電子黒板に移しているそうです。
ちなみに、「つまらん」の古語は、あ「あいなし」とか「きょう(興)なし」だそうです。

2/21(火) 3年生 最後の追い込み(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は公立受検です。最後の追い込みで、思い思いに勉強していました。当日は、実力を出し切ってきてください。

2/20(月) 3年生 卒業式の練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式まで、学校に登校するのも、あと10日になりました。5時間目、体育館で、3年生が卒業式の練習をしていました。お辞儀の仕方や起立・着席などの練習をしていました。素晴らしい卒業式になると確信しています。

2/20(月) 3年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飛び出す絵本の作成をしていました。本を開くと、自分の理想の?部屋になるようです。皆さん楽しそうに制作していました。小さな子供が見ても喜びますね。

2/17(金) 3年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループになって、カードゲームをしていました。学習テーマは、平和について考えるだそうですが、このカードゲームにどんな意味があるのでしょうか。カードには、「平和」「攻撃」と書かれていて、途中から「核兵器」のカードも出てきて、なにやら怖そうなゲームです。このカードゲームが学習テーマにどのようにつながるのか、興味津々です。

2/17(金) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で実験をしていました。今日の学習テーマは、「謎の物体を突き止めよう」だそうで、先生から配付された白い粉を水に溶かしたり、袋に入れて○○したりして、物体を突き止めるそうです。ヒントは実験道具と便覧だそうです。さて、今までの学習の成果をもとに、謎の物体は解明できるのでしょうか。

2/17(金) 3年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、3年生が卒業式の歌の練習をしていました。音楽の先生にお聞きすると、この学級はとても男女ともよい歌声だそうです。たしかに、歌声が響いて聞こえました。卒業式、体育館で聞くと泣きそうです。

2/17(金)3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
結婚の招待状の返信はがきの書き方について学習していました。こういったはがきをもらうことはまだないでしょうから、今のうちに覚えておきたいですね。

2/16(木) 愛校作業(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの場所でも、3年生の生徒たちは仲間と協力しながら笑顔で作業していました。働くことを楽しめる「勤労愛好」の精神を体得した姿だと思いました。
3年生のみなさんのおかげで、学校中がピカピカになりました。
ありがとうございました。

2/16(木) 愛校作業(5)

画像1 画像1
何やら楽しそうな2人組。
ちゃんと働いているのかとの心配はご無用です。
中庭の池の周りを一生懸命に磨いていた姿を見ていましたよ。
画像2 画像2

2/16(木) 愛校作業(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
野球部のグランドの横では、溝にたまった砂をかき出してくれていました。ポカポカ陽気で、外での力仕事は暑いくらいでした。

2/16(木) 愛校作業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
床も窓もタイルもピカピカに磨きます。

2/16(木) 愛校作業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
新校舎完成に合わせて、今までの特別教室の位置も変更になりました。愛校作業として、引っ越しや整理も手伝ってくれました。

2/16(木) 愛校作業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは3年生の愛校作業がありました。
日頃はなかなかできない場所の掃除や、大勢の力を必要とする作業に取り組みました。

2/16(木) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テニスは人数が限られるので、交替制で練習をしていました。テニスの練習をしない生徒たちは、バレーコートで、束の間のだるまさん転んだを楽しんでいました。こんな人と気が中学時代の貴重な思い出になるのでしょうね。

2/16(木) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テニス場で、3年生の女子がテニスの授業をしていました。普段テニスはなかなかしないので、ラケットにボールがうまく当たらず、苦戦している生徒が多かったです。それでもとても楽しくプレーしていました。
写真を撮りに行くと、大きな声であいさつしてくれる生徒が多くて、感激しました。

2/16(木) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でバスケットボールの授業をしていました。さすが3年生ともなると、動きが俊敏で、カメラで追うのも大変です。けがに気を付けて、日ごろの運動不足を少しでも解消してください。

2/16(木) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステンドデザインが完成しました。自分たちの作品を掲示する準備をしていました。自分の作品の出来栄えをアピールしてくれる生徒もいました。世界でたった一枚の名作ですね。

2/15(水) 3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級では、入試用の学習プリントをグループで解いていました。3年生はいよいよ効率入試ですね。病気にかからないよう、健康管理もしてベストの状態で、試験に臨んでくれることを祈っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847