校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1/31(水) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
男子はソフトテニスをしていました。
余裕で手を振っていますが、油断していると打ち込まれますよ。

1/31(水) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ろうのようなものを削ったり切ったりして、「ほっとする形」を作っていました。
まだまだ受験シーズンは続きます。授業も問題演習中心の教科が多い中で、制作に打ち込む時間は「ほっとする」時間なのかもしれません。
どんな形になるのか楽しみです。

1/30(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、湯葉のすまし汁、イワシの生姜煮、切り干し大根の含め煮でした。給食の食管に貼ってあるご飯のカードを収集している生徒がいますので、今日も教室に持っていくと、とても喜んでくれました。また、ボランティアで残菜を再配膳している生徒にも出会いました。黙々と再配膳している姿に感動しました。残せばごみ、食べれば栄養ですから、無理のないところで残菜を減らしたいものです。

1/26(金) 学校評議員さんの授業参観 3年生 技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術室でタップを制作していました。家で早速使えそうですね。

1/26(金) 学校評議員さんの授業参観 3年生 家庭科&数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の家庭科と数学科の授業を参観していただききました。
家庭科では、評議員さんを紹介させていただきました。
数学では、受検に備えて、最後の追い込みをしていました。苦手なところを見直して、受験に備えましょう。

1/22(月) 祝 合格 私立・専修学校推薦

画像1 画像1
画像2 画像2
私立・専修学校推薦受検者の合否が続々と学校に届いています。ST後、校長先生から合格者に向けてお話がありました。合格を祝すとともに、阿中の代表として、健康に気を付け、大いに活躍してくれるよう、激励されました。本当によく頑張りましたね。親元を離れて寮生活をする生徒もいます。くれぐれも健康に留意して3年間お無事に過ごしてください。また、これからの3年間は楽しいことばかりでなく、つらいこともあるでしょうが、自分を信じて困難を乗り越えてください。
まだまだこれから受験という生徒も多いです。合格した生徒は、これから受験する級友を気遣い、応援しながら残りの中学生活を有意義に過ごしてもらいたいものです。
合格おめでとう!

1/16(火) 私立専修学校の推薦入試

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は私立高校、専修学校の推薦・特色入試の日です。
日が昇る前から駅に集まって、それぞれの受験校に向けて出発します。
「緊張しています」や「眠れませんでした」という生徒もいましたが、みんな元気に出発しました。
今までの勉強や面接練習の成果を発揮してきてください。
がんばれ!阿中生!

12/21(木) 3年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税金についての授業でした。国税や地方税、またその中にいろいろな税があることを学習しました。これから社会に出て働くことで、納税者になる訳ですから、しっかり勉強しておきたいものですね。

12/21(木) 3年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業冒頭、先生から冬休みのクリスマスプレゼントならぬ、宿題が発表されていました。先生の心のこもったプレゼントにぜひ応えてください。

12/19(火) 3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、受験勉強、真っ盛りです。今日は受験対策の国語の漢字のぷrンとをグループでやっていました。「3人寄れば文殊の知恵」だそうで、相談しながらやっているそうです。同音異義語、しっかり覚えておきたいですね。追及、追求、追究、追給……。どれでしょう?

12/12(火) 3年生 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業前、体育館で3年生の表彰式がありました。部活だけに限らず、作文や絵画などで表彰される人が多かったです。おめでとうございます。

12/11(月) 3年生 OTの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、進学願書の下書き準備をしていました。住所や氏名など基本的な記入事項を先生に確認してもらっていました。
頑張れ!受験生!  

12/4(月) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一定の力がかかっているときの物体の速さの変化について、実験をしていました。斜面の坂を車が下っていくときの速さの変化を調べます。車が重いので、かなりのスピードで下りていきました。理科の実験では、いつも生徒が特に生き生きとしています。

11/29(水) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で、女子のがソフトボールのティバッティングの練習をしていました。コーンを二つ積んで、その上に授業用のソフトボールを乗せて、打ちます。ボールの代わりにコーンを売ったり、何度も空振りをしたりと、こちらも苦戦している生徒が少なくありませんでした。それでも、ボールの芯にあたってナイスバッティングもあり、楽しそうでした。

11/29(水) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アザレアホールで、男子の縄跳びの授業を参観しました。こちらは、前跳び、後ろ跳び、駆け足跳び、交差跳びなど、30秒で何回跳べるかを競い合っていました。ペアで交代とは言え、かなりハードそうでした。

11/9(木) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でダンスの授業をやっ営増した。今年度もダンスの特別講師をお招きして指導していただきました。先生ののりのりダンスに、やや押されながらも、曲に合わせて一生懸命踊っていました。先生も踊って見せて、生徒から拍手を浴びていました。恥ずかしながらもみんなしっかり楽しんでいました。

11/7(火) 3年生AMFアーカイブ7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のラストを飾ったのは6組です。
曲は「予感」
曲想を意識して、しっかりと歌い上げました。
ラストを飾るのにふさわしい、完成度の高い合唱でした。

どの学級も男子の声が安定しかっこよく、女子の声がのびやかで美しく,素晴らしいハーモニーを体育館中に響かせてくれました。
「最響のAMF」になりました。
感動をありがとう!!

11/7(火) 3年生AMFアーカイブ6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6番手は7組でした。
曲は「虹」
歌詞に合わせて、強弱を意識しながら歌い上げました。
ソロパートもあり、工夫を凝らした合唱でした。

11/7(火) 3年生AMFアーカイブ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5番手は3組でした。
曲は「次の空へ」
ゆったりとした曲を、しっとりとのびやかに歌い上げました。

11/7(火) 3年生AMFアーカイブ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4番手は1組でした。
曲は「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」
曲に合わせた指揮の工夫があり、最初から最後までパワフルな声で歌い上げました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847