最新更新日:2024/06/02
本日:count up64
昨日:353
総数:1087323
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

7/19(水) 3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アザレアホールで、3年生が学年集会を行っていました。暑さ対策で、水筒持参、途中休憩をはさみ行われました。
夏休みの生活指導、学習指導、進路指導のお話を担当の先生がされていました。暑い中でしたが、姿勢を正して真剣に聞いていました。さすが3年生という雰囲気がホールに漂っていました。
夏休み、大きく飛躍を期待しています。

7/12(水) 3年生 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、MTの時間に、3年生の表彰式がありました。各種大会や絵画コンクール、よい歯の表彰など、多くの生徒が表彰されました。これを励みに、自分岡野精をどんどん試していってほしいものです。受賞者のみなさん、おめでとうございます。

7/5(水)3年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公民で何を学ぶのかというテーマの授業を参観しました。グループに分かれ、無人島に流されたら、どんなものが必要かをグループで話し合い、その結果を発表していました。
グループに共通していたものが、ナイフでした。確かに、ナイフは、モノを切ったり、料理をしたリオ、自分の身を守ったりと用途がたくさんありそうですね。人それぞれ、いろいろな考え方があることを知りました。

7/5(水)栄養教諭の先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比町の栄養教諭の先生が、昼食をテーマに授業をしてくれました。タブレットを使い、自分の好きな昼食を記入し、その昼食が栄養面でよいものかどうかを検証していきました。
私たちがいただいている給食がいかに栄養のバランスがよいかを改めて知るよい機会にもなりました。

6/27(火) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉ねぎの細胞の分裂について学習していました。玉ねぎの細胞の分裂する順番をタブレットを使って答えていました。一つの細胞が二つに分かれる過程を、順番にしていくのだそうです。なかなか難しそうですね。

6/27(火) 3年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国から日本に来た観光客と会話をするという設定で、英会話のテストをしていました。だから、廊下で、それも横並びで会話をしているのですね。なるほど。先生、よく考えますね。教室の中では、テストに向けて準備をしていると思いきや、案外リラックスしていました。英会話を楽しむという姿勢は、できているようですね。

6/27(火) 3年生 体育科の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず水に慣れるために水中歩行をしていました。先生が泳げない人を聞いたら、塩梅多くいました。これからの授業で、少しでも泳げるようになるとよいですね。それにしても楽しそうですね。

6/27(火) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの授業が始まっています。プールを見に行くと、皆さん楽しそうに水の中に入っていました。
先生の話をしっかり聞いて、ビート板を使ってまずはバタ足の練習です。

6/14(水) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ自画像完成間近です。さすがに3年生。そっくりそのまま、上手です。我こそはと写真を見せてくれました。ありがとうございます。本当にうまいです。

6/12(月) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で顕微鏡を使い、玉ねぎの細胞を観察していました。今日は、実際に細胞を見せてもらいましたが、くっきり見えました。写真で紹介できないのが前年でした。シリアの方も参観し、生徒と少しだけですが、交流できました。

6/9(金) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顕微鏡を使って、玉ねぎの細胞について観察していました。先生から、玉ねぎの細胞が載せてあるプレパラートをもらって、いざ、観察。
普段目に見えないミクロの世界が見られるのも楽しいものですね。

6/7(水) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アザレアホールで、卓球の授業をしていました。卓球台が多いので、全員打つことができてうれしいですね。わざわざ練習の手を休めて、ポーズまで取ってもらって恐縮です。しっかり練習してうまくなってくださいね。

6/7(水) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でバレーボールのサーブの練習をしていました。先生が見本を見せてくれて、サーブの注意点やコツを教えて下さました。その後、サーブをする生徒、受ける生徒の二手に分かれて練習を始めました。なかなか難しそうですね。練習して、サーブが入るようにしてください。

6/2(金) 3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの楽しい修学旅行もおわり、今日は、10時半からの登校でした。
今日は、大雨ということで、休んでいる生徒も何人かいますが、雨にも負けず、風にも負けず、登校してきた生徒たち。疲れた体にムチ打ち?今日も楽しく学校生活を送りましょう。
明日はゆっくり休んでください。

6/1(木) 修学旅行(110)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
到着しました。お疲れさまでした。

6/1(木) 修学旅行(109)

画像1 画像1
あと20分弱で到着する予定です。詳しくはCocooをご覧ください。

6/1(木) 修学旅行(108)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に名古屋駅に着き、バスに乗り込みます。

6/1(木) 修学旅行(107)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行三日目。

6/1(木) 修学旅行(106)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行三日目。

6/1(木) 修学旅行(104)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行三日目。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847