最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:284
総数:279989

9月30日(金) 運動会1

 青空が広がる絶好の運動会日和となりました。子どもたちの一生懸命さやはつらつとした姿をご覧いただきました。本当にありがとうございました。

 まずは、開会式と英比ストレッチの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英比小の2学期は「できることをふやしていきましょう!」を合い言葉にスタートしました。「自分からできる」が大切です。
 話の途中、校長先生がけん玉を取り出し、30数年以上も前に練習したけん玉を披露して小学生の頃できたことが今でもできると示してくれました。つまり、小学生の皆さんが今できることはこれからもできることにつながり、できることを増やすことは夢を叶える力になるのだと話を結びました。
 2学期、自らできることを増やしていきましょう。

7月20日(水)終業式、ほのぼの賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 式中、校長先生から「じまんの夏休みのつくり方20 それぞれのすてきな2学期にむけて」と題し、話がありました。何か自分にできそうなことは見つかりましたか。もちろん、みんなが考えるオリジナルの項目でもよいと思います。これから始まる夏休み42日間を家族と楽しんだり、自身の成長や2学期への準備につなげたりして過ごしてください。
 
 つづいて、クラスのためにがんばってくれた子を表彰するほのぼの賞の授与がありました。生活委員から手渡されました。
 

7月20日(水)任命式、夏休みの生活のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式につづき、後期児童会任命式が行われました。後期はさらにパワーアップした児童会として活躍を期待します。

 最後に、夏休みの生活についてお話がありました。事故やけが、病気から身を守ることをはじめ、日々の生活で気を付けることを確認しました。楽しく元気に夏休みを過ごしてくださいね。
 

6月14日(火) 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TV放送で学校保健委員会を開催しました。
 「野菜を食べよう!ベジフルセブンを目指そう!」を合い言葉に給食委員会と保健委員会、PTA保体部が手を取り合い今回の実施に至りました。「野菜いっぱいメニュー」をPTA保体部から提案、委員会の子どもたちからはクイズと盛りだくさん。家庭ぐるみで野菜やフルーツを積極的に食べることができるよう取り組んでいきましょう。
 終盤は、フードロスのお話もありました。食べ物はわたしたちの健康を支えます。毎日おいしく、バランスよく食べたいですね。

6月13日(月) 歯の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもの3割が歯周病というデータがあるようです。今日は、磨き残しの歯垢が原因で起こる歯周病や歯肉炎について学びました。
 子どもたちは手鏡を持って自身の歯肉をチェックします。色、形、弾力、出血の有無を調べていきました。
 また、歯ブラシによるブラッシングの仕方やフロスの使い方も学びました。歯と歯の間もフロスを使えばしっかり歯垢を取り除くことができます。
 口の中をきれいにすると健康が保てます。「食べたら磨く」を習慣にしていきましょう。

6月10日(金) 引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 大地震に備えて引き渡し訓練を実施しました。徒歩等で参集していただき、ご協力ありがとうございました。

6月10日(金) 親子芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観に引き続いて、親子芸術鑑賞会を開催しました。日本福祉大学付属高等学校和太鼓部「楽鼓(らっこ)」をお招きして演奏を楽しみました。一打一打に込められた和太鼓の音、響きがとてもすばらしかったです。身を乗り出し、リズムを刻んで見入っていた子、演奏者のまねをしながら膝を打つ子もたくさんいました。
 楽鼓の皆さんありがとうございました。

6月10日(金) 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観を開催しました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
 各学年の様子をご覧ください。

5月11日(水) 体力テスト1

 1、2年生と5、6年生が体力テストに挑みました。
 まずは、低学年のソフトボール投げの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 体力テスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の様子です。

離任式1

 今年度ご退職、ご異動された先生方とお別れをしました。先生方お一人お一人から柔らかく、温かいお話をいただきました。涙ぐむ子どもたちもいましたが、しっかりお礼のあいさつが言えました。
 先生方との思い出を胸に、わたしたちも新たな一歩を踏み出します。先生方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式2

 つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式3

 つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式2

 いざ、入場。友達と手をつないで先生の後をついていきます。

 校長先生のお話の後は、担任の先生の発表です。名前は覚えられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式 1

 入学式の様子をお伝えします。

 6年生のお兄さんお姉さんに出迎えてもらい、受付でコサージュを付けてもらいました。教室に案内されるとちょっぴり緊張した様子に。さあ、入場です。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式 PTA会長祝辞

 新一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
 そして、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
新一年生のみなさんは、今日からこの英比小学校の児童です。この六年間でたくさんの友達をつくったり、勉強したり、運動したり、みんなで一緒にいろいろなことをします。分からないことや、困ったことがあった時は、恥ずかしがらずに、先生やお兄さん、お姉さんに聞いてみましょう。そして、楽しい毎日をすごしてください。
この英比小学校では、地域、家庭、学校が一体となり、子どもたちを見守り、育てています。子どもたちのより良い成長のために、PTA活動への、ご理解と、ご協力をいただきますよう、よろしくお願い致します。
まだまだ「新型コロナウイルス感染症」の終わりが見えない中、学校生活での色々な行事、活動が思うようには進められないかもしれませんが、できることをできるように進めていければと思います。一日も早い収束を願います。
 最後に、先生方には、この子どもたちが六年後、立派に成長し、卒業できるよう、ご指導くださることをお願い申し上げ、お祝いの言葉とさせていただきます。

                    令和四年四月六日  
                    PTA会長 前田 福之

入学式準備

 6年生が心を込めて入学式の準備をしました。ありがとう6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校からのお知らせ

学校だより

1年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

行事予定(年間)

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31