最新更新日:2024/06/24
本日:count up138
昨日:52
総数:238816

6月11日(火) 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の授業が始まりました。
水泳の授業では特に安全面のルールが大切になります。バディシステムは、人数確認をするだけでなく、お互いの命を守る役割があることも伝え、授業の合間に何度も授業者が「バディ!」と声をかけ、確認をしました。「バディ!」と声がかかった際には、2人あるいは3人で手をつなぎ、腕を上げ、バディの体調を確認します。高学年では、バディの友達の体調確認を行っています。例えば、唇の色が紫になっている、けがをしているなどです。体調が悪そうな場合には報告することになっています。
この日は、水に慣れるための「水遊び」を多く取り入れました。
水遊びでは、「おかしふやせ」という全体で守るルールを確認して活動を行いました。
お → 押さない か → 駆けない し → しゃべらない ふ → ふざけない
や → 約束を守る せ → 先生の話を聞く

安全第一で授業を行っていく中で、子どもたちの元気な声や笑顔が溢れていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872