最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:559
総数:1099935
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

東海市ジュニアスポーツフェスティバル 野球部準決勝 その2

3回の裏の攻撃を終え、4回からの守備もがっちり決めて、相手に得点を許しませんでした。そして、5回の裏の攻撃で、ついに1点を取ります。2アウト満塁のチャンスを再び迎えましたが、残念ながら追加得点を入れることはできませんでした。そして、最終回まで、本校の粘り強い攻撃が続き、滑り込みでホームを狙いましたが、生還できずゲームセットとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海市ジュニアスポーツフェスティバル 野球部準決勝 その1

東海市ジュニアスポーツフェスティバル軟式野球の準決勝が、8時30分から新日鐵住金野球場で開催されました。対戦相手は、横須賀中学校です。2回まで、両者得点を許さない試合が続きました。しかし、3回の表に、相手チームに2点を許します。本校も、2アウトから粘りを見せ、満塁のチャンスがやってきましたが、得点に結びつけることはできませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海市ジュニアスポーツフェスティバル ソフト部二回戦

一回戦を突破したソフトボール部。二回戦は、強豪半田中学校との対戦となりました。12時から、同じ新宝緑地運動公園で試合を行いました。全力で戦いましたが、なかなか塁にでることができず、二回戦敗退となりました。今日の試合で、これからの課題も見つかりました。ソフトボール部のみなさん。今日の試合の反省を活かし、次の大会に向けて、頑張れ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海市ジュニアスポーツフェスティバル ソフト部一回戦突破

東海市ジュニアスポーツフェスティバルソフトボール大会が、新宝緑地運動公園で9時から開催されました。初戦は、大府中学校との対戦となりました。1回の表にまず4点を先取。その裏に5点を入れられますが、2・3回と連続で4点をとり、3回の表までで12対5と大きくリードします。その後相手にも得点を入れられましたが、13対10で勝利。2回戦進出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの部活動に入ろうかな・・その3

1年生の姿を見て、体験入学の頃の自分たちを振り返っている2・3年生もいます。1年生の体験入部は、上級生も新鮮な気持ちにさせてくれます。1年生のみなさん。体験入部の経験をもとに、お家の方や先生、そして友達としっかりと相談をして、最後は自分の意思で入部する部活動を決めて行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

どの部活動に入ろうかな・・その2

1年生の体験入部2日目となりました。今日は、第2希望の部活動に参加をしました。真っ白な体操服が、太陽にあたり、より白さが際立って見えます。先輩の指導のもと、あいさつから始める部活動もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

基礎・基本を確かめる時間・・・

朝の部活動も活気づいてきています。短い時間帯となりますが、毎日繰り返し練習をすることで、基礎・基本が身に付ついていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの部活動に入ろうかな?

1年生の体験入部が始まりました。どの部活動も、1年生に丁寧に教えている姿には、とっても温かいものを感じます。今日は第一希望の部活動、明日は第二希望の部活動に体験入部をします。1年生の表情も、とても輝いてみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒の声が朝から響き渡ります

朝から晴天に恵まれ、外での部活動の声も一段とさわやかさを感じます。今日の午後からは、1年生の体験入部もスタート。2・3年生も1年生の参加を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海市ジュニアスポーツフェスティバル卓球大会(女子)

卓球女子の予選リーグは、大府南と富貴との対戦となりました。大府南中との対戦では、2シングル、1ダブルスが勝利し、勝利を手に入れます。その後のシングル2人も勝利し好調な出だしとなりました。次の対戦相手は強豪野間中で、善戦はしましたが惜敗となり、決勝トーナメントには進めませんでした。しかし、どの試合も、選手だけでなく控え席での応援もとても雰囲気がよく、観戦をしていてもすがすがしい気持ちになれました。次の試合につなげていけそうな部分もしっかりとつかみ、試合を終えることかできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東海市ジュニアスポーツフェスティバル卓球大会(男子)

東海市民体育館で、東海市ジュニアスポーツフェスティバル卓球大会も開催されました。卓球は4シングル、1ダブルスで3点先取で勝敗を決定します。男女とも8ブロックの予選リーグを行ってベスト8を決定していきます。本校の予選リーグは、南陵と富貴と対戦しました。南陵中には勝つことができましたが、富貴中には惜敗となりました。決勝トーナメント進出はできませんでしたが、どの試合も粘り強く戦い抜くことができ、次につなげていける試合がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東海市ジュニアスポーツフェスティバル柔道大会2

女子は選手3名の団体戦を行い、男子と同じように4つのゾーンのリーグ戦で勝敗を競い合い、上位2位までが決勝トーナメントに出場することができます。本校は、旭南・青山と対戦をしました。一勝一敗で2位で通過し、決勝トーナメントへに出場することができました。柔道部女子のみなさん。決勝トーナメントも、予選リーグの教訓を活かして、頑張れ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

東海市ジュニアスポーツフェスティバル柔道大会

東海市民体育館で、東海市ジュニアスポーツフェスティバル柔道大会が開催されました。男子は選手5名の団体戦を行い、4つのゾーンのリーグ戦で勝敗を競い合い、上位2位までが決勝トーナメントに出場することができます。本校は、武豊・旭南・豊浜・常滑と対戦をしました。どの選手も全力で戦いましたが、残念ながら予選リーグを通過することはできませんでした。選手からは「試合が楽しかった」という声もあり、今日の反省を次の大会につないでいこうとする気持ちが、いっぱい感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東海市ジュニアスポーツフェスティバル軟式野球準々決勝 その2

好プレーが続いて、相手チームの得点を6回まで許しませんでした。7回の表も追加得点ができずに、7回裏の相手の攻撃です。2アウト満塁で、ピンチがやってきます。しかし、最後はキャッチャーフライを、キャッチャーが見事にキャッチをしてゲームセット。貴重な1点を守り抜き、勝利を手にすることができました。次は、いよいよ準決勝です。野球部。頑張れ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海市ジュニアスポーツフェスティバル軟式野球準々決勝 その1

軟式野球大会準々決勝が、大池公園野球場で開催されました。対戦相手は、富木島中学校です。本校は先攻で、1回は0対0で2回を迎えます。2回表の攻撃で、ヒットが出て、貴重な1点が入ります。その後も、塁に選手を何度も送り出しましたが、もう少しのところで得点を入れることはできません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海市ジュニアスポーツフェスティバル剣道大会開催 その2

女子団体戦に続いて、男子団体戦を行いました。相手は東部中学校で、3分間で3本とったチームが勝ち残ります。試合ごとに力をつけてきた剣道です。2敗しながらも、1勝をして粘りを見せてくれました。3対2で惜敗とはなりましたが、次の試合につなげていく部分も発見できる大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東海市ジュニアスポーツフェスティバル剣道大会開催 その1

東海市ジュニアスポーツフェスティバル剣道大会が、東海市民体育館で開催されました。知多郡から男女の剣士が、大会会場に集結し、技と心を競い合いました。女子団体戦は河和中学校との対戦となりました。善戦はしましたが、残念ながら一回戦惜敗となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の部活動、頑張ってます!

今週も、週末を迎えました。朝の部活動の時間は25分程度の短い時間ですが、どの部活動も貴重な時間として基礎練習に励んでいます。来週の月曜日には新入生歓迎会も予定されています。そして、部活動見学、体験入部と進んでいきます。いい活動を、1年生に見てもらえるように、2・3年生のみなさん。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

同じ目標に向かって

今日は、7時間目に委員会活動も入り、ハードな一日となりました。こうした中、部活動にも頑張る阿中生です。東海市ジュニアスポーツに向けて、モチベーションも高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動も活気がでてきています

4月3日に部活動顧問が発表となり、練習により活気がでてきています。顧問の先生が変わった部活動もいくつかありましたが、部長を中心に部を盛り上げながら活動をしています。阿中生のみなさん。これからも同じ目標に向かって、かけがえのない仲間と支え合い励まし合いながら、自分を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847