最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:535
総数:1096638
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

夏のコンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部では、愛知県吹奏楽コンクール知多地区大会に向けての追い込みに入りました。今日は、外部講師の方がご来校してくださり、指導していただけました。課題曲のポイントとなるところなど、とても丁寧にわかりやすく教えてくださいました。大会に向けて、部員全員の意気込みがより高まりました。本日ご指導をいただいた先生。ありがとうございました。

救急法講習会 安全に部活動や運動を行うために必要なことを学びました Part4

 その後、AEDの使い方、熱中症にならないようにするためにどうすべきか、けがの対処法を学びました。一生懸命メモを取る姿が、素晴らしかったです。さすが、阿中生!
 一生懸命メモを取る姿が頼もしかったです。これだけ一生懸命学ぼうとする阿中生なら、暑い夏も乗り越えてさらに大きく成長してくれると期待しています。今日の学びを、部や委員会の仲間に伝えてあげてくださいね。
 最後に、お礼の言葉を言い、挨拶をして終わりました。
 大変、お忙しい中、暑い中、阿中生と教職員のために教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法講習会 安全に部活動や運動を行うために必要なことを学びました Part3

 では、いよいよ実践です。
 署員の方には、「1人2分、心肺蘇生法をやり続けてください」と言われましたね。ひじをのばして…。大変でしたね。この腕のしんどさから、命を救う重みと、命の大切さを改めて感じました。
 先生たちも、一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法講習会 安全に部活動や運動を行うために必要なことを学びました Part2

 教えてもらったことをまとめます。
 1 周囲の安全を確かめる
 2 救命が必要な人の状態を確かめる
 3 できるだけ多くの人を呼ぶ
 4 AEDを持ってきてもらう
 5 119番通報をしてもらう
 そして、心肺蘇生法です。「強く・速く・継続して」行うことが大切でしたね。「もしもしかめよ、かめさんよ〜」のリズムにのって…。と教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法講習会 安全に部活動や運動を行うために必要なことを学びました Part1

 今日の授業後には、救急法講習会を行いました。半田消防署阿久比支署から4名の講師を招いて、各部活動の代表生徒、保健委員の代表生徒と先生たちで一緒に勉強しました。
 初めは、心肺蘇生法を勉強しました。消防署の方に模範実技をしながら、説明していただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中日少年野球知多地区ブロック大会準決勝 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5回の表の攻撃は追加点は入れれませでしたが、5回の裏をしっかりと守り、5回コールドゲームとなりました。準決勝を見事に突破し、決勝進出です。野球部のみなさん。優勝目指して頑張れ👊😆🎵

中日少年野球知多地区ブロック大会準決勝 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
0対0の攻防が続きましたが、3回の表の攻撃で先制点2点を取ります。この回から守備も攻撃もいい流れができ、4回の表で6点追加点を入れ、8対0と大きくリードしました。

中日少年野球知多地区ブロック大会準決勝 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨のために延期されていた中日少年野球知多地区ブロック大会の準決勝が、9時から知多運動公園野球場で開催されました。対戦相手は、乙川中です。2回まで0対0の攻防が続きました。

中部日本吹奏楽コンクール開催 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中部日本吹奏楽コンクールが開催されました。リハーサル室での調整後、本番に臨みました。今日はフレーズや曲の流れを大切にしたいい演奏ができました。結果は銀賞でしたが、次の大会に向けての課題を見つけることができました。

リハーサルまで、あと少しです

画像1 画像1
画像2 画像2
ロビーで待機する部員の様子です。お互いを信じ合い、ひとつの曲を演奏します。共に頑張ってきた仲間との語らい。こんな会話が気持ちもリラックスさせてくれます。

中部日本吹奏楽コンクール開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬戸市文化センターで、中部日本吹奏楽コンクールが開催され、本校も出場しました。リハーサル前の生徒の表情はとても穏やかです。

東浦町バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東浦町バレーボール大会が、東浦町体育館で開催されました。各地区からの強豪チームが集まり、県外からのチームの参加もありました。決勝トーナメント進出を目指してプレーしましたが、残念ながら進出することはできませんでした。決勝トーナメントに出場できなかったチーム同士でも試合を行いました。一セット目を先取しましたが、二セット目で一対一に。そして三セット目は15対13で、惜敗となりました。どの試合も本当に粘り強く闘えるようになり、敗退はしたものの確実に成長しているバレーボール部男子です。最後の試合となる郡大会に向けての手応えをつかむこともできました。

全知多小中卓球大会

 本日、常滑市体育館で第56回全知多小中卓球大会が行われました。出場した2年生、3年生の生徒は練習の成果を出し、精一杯プレーをすることができました。残念ながら入賞することはできませんでしたが、再来週に行われる郡大会に向けて、今日学んだことを練習に生かし、最後まで努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中日少年野球知多地区の決勝大会に向けて

 本日、予定されていた中日少年野球の知多ブロックの準決勝が、連日続いている雨の影響で順延となり、阿久比中のグラウンドで調整練習を行いました。
 昨日のミーティングで確認したことを、実際にプレーで生かせるようにという目的の練習です。
 また、1年生はチームの支えとなる応援の練習を行っています。

 順延となった準決勝は明日(7/8)9:00〜 知多運動公園で行われる予定です。
 応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
台風の影響で、外の部活動は雨天の練習場所で活動をしています。本館2階では、家庭科部の生徒がクロスステッチの作品を仕上げています。犬やハム太郎など、かわいいキャラクターを刺繍糸で縫っています。完成する日が楽しみです。

部活動で汗を流して その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内での部活動も、しっかり練習をして、汗を流しています。カーテンを閉めての練習となるため、空気がこもりがちですが、集中力を落とさないように、声を掛け合って頑張る姿に、中学生らしいフレッシュさを感じます。

部活動で汗を流して その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外の暑さにも負けない阿中生です。1年生も日を追う毎に、活動に馴染んできています。活動を終えた後のグランド整備をして、環境も心も整えていきます。

部活動で汗を流して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の影響もあり天候が不安定な朝を迎えました。雨が降りそうな中、外部活の生徒も頑張っています。ここでは、昨日の午後の部活動の様子を紹介させていただきます。汗をいっぱいかきながらも、笑顔をたくさん送ってくれて、中学生のさわやかさがいっぱい伝わってきました。

文化部も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
造形部は、感想画の作成をしています。この作成を通して、絵画の基礎基本を身に付け、油絵の制作にかかっていきます。情報科学部では、ゲームのキャラクター作成やパソコン検定に向けての取組をしています。根気のいる作業に、集中して取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847