最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:568
総数:1100510
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

一年生も参加しての朝の部活動 その3

校内でも文化部が活発に活動しています。合唱部もぐっと人数が増えて、練習も活気づいています。素敵な声がパート練習から聞こえてきます。吹奏楽では、一年生へ先輩から丁寧な指導がされています。いい音がでると一緒に喜びを分かち合いながら練習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生も参加しての朝の部活動 その2

今日は天候にも恵まれました。芝生広場周辺での練習も一年生が加わり、いろいろなところでかけ声も聞こえ、活気づいています。一年生の新鮮な気持ちが、2・3年生の意欲にも火をつけています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生も参加しての朝の部活動 その1

昨日から、一年生の仮入部が始まりました。一年生にとっては、二学期から本格的に始まる朝の部活動にかかわる大事な体験の機会にもなります。朝の部活動に一年生も加わり、ぐっと活気づきました。体育館の部活動の様子から紹介します。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の仮入部が始まりました その2

1年生の新鮮な気持ちで参加する姿に、2・3年生も初心に戻れる部分もあります。頑張る1年生に、温かく声をかけている先輩の姿に、見ている側も心癒やされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の仮入部が始まりました その1

午後は雨が上がり、外の部活動も外での活動が可能となりました。1年生が活動に加わり、2・3年生の練習にも活気が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第13回愛知県中学生チャレンジバドミントン大会

 第13回愛知県中学生チャレンジバドミントン大会が露橋スポーツセンターにて開催されました。
 中間テストを終えた次の日でしたが、試合が始まると懸命にシャトルを、追う姿が多く見られました。試合に出たことで、改めて1点の大切さ、大会でいつも通りのプレーをすることの難しさ、心と体のウォーミングアップの重要性に気づくことができました。

 日々の練習の中で自分の課題と向き合い、練習の質を上げて、一歩ずつ成長しながら郡大会に向かって行きましょう!まずは、2週間後の半田市民体育大会!
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部 練習試合vs富貴中学校

 野球部は中間テスト明け、最初の部活動で練習試合を行いました。
 少しずつ夏の大会が近づいてくる中で、自分たちの野球を見つめ直す機会になったと思います。中間テストのテスト週間中は練習がなかったため、感覚を取り戻すことに少し手こずる場面もありましたが、各自がそれぞれの場面での役割について考えて行動・プレーすることができたと思います。
 
 2年生はキャンプが、3年生は修学旅行が迫ってきています。それぞれが、野球のできない期間を予定に組み込みながら、考え、夏の大会のときに万全の状態で挑めるようにレベルアップしていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本中学通信陸上競技名古屋地区混成競技大会に出場

全日本中学通信陸上競技名古屋地区混成競技大会が、知多運動公園陸上競技場で開催され、本校の陸上競技部が参加しました。強風の中、選手は練習で培ってきた力を発揮しようと頑張る姿がありました。ライバルと競う中で、自分の限界に挑戦する選手。仲間と励まし合い支えながらの競技が続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト明けの部活動 その3

武徳館でも、顧問が入っての練習。「礼に始まり礼に終わる」訪問したことにも気付かないくらい練習に集中できています。吹奏楽部では、外部講師の方からのレッスン。指導の中で音が変わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テスト明けの部活動 その2

久しぶりの部活動でしたが、いい汗を流しながらの練習が行われています。卓球部では、顧問も入っての練習です。訪問すると、部員全員で気持ちのいいあいさつをしてくれます。マシーンも有効に使いながらの練習も行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト明けの部活動 その1

昨日中間テストが終了し、今日から部活動が再開となりました。2・3年生の部活動も、6月には修学旅行やキャンプがあり、それまでの時間がとても貴重になってきます。バスケットボール部男子は、練習試合を体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連休明けの朝の部活動 運動場では・・

運動場では陸上競技部が、基礎練習を行っています。毎日の基礎練習が土台となって、高度な技能習得につながっていきます。日々の繰り返しの練習の中での学びを大切にしている陸上競技部です。
画像1 画像1

連休明けの朝の部活動 音楽室では

音楽室からは、きれいな歌声が響いてきます。メトロノームを使っての基礎練習。一人ずつの発声を確認しながらの練習が進んでいきます。
画像1 画像1

連休明けの朝の部活動 体育館・アザレアホール

連休明けとなった、7日(火)。晴天にも恵まれ、朝の部活動を頑張る生徒の姿があります。元気なあいさつから練習がスタートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

GW最終日も、部活動を頑張っています その3

テニスコートからも、生徒のさわやかな声が聞こえてきます。ソフトテニス部女子が、外部指導者の指導を受けながら、技術に磨きをかけています。限られた時間の中で、ひとつでも多くのことを学ぼうと頑張る姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

GW最終日も、部活動を頑張っています その2

吹奏楽部は、今日も練習を頑張っています。7月の初めに大会も予定されているため、この時期の練習から力が入っています。全体練習の合間に、笑顔のあいさつを返してくれる部員もあり、とてもすがすがしい気持ちになれます。こうした笑顔の中にも、練習の充実感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GW最終日も、部活動を頑張っています その1

GWも最終日を迎えました。今年度は「10連休〜」という長い休みとなりましたが、残すところ今日一日となりました。午前中の体育館では、バドミントン部男子と女子が、半田中学校との練習試合を行いました。部員からもさわやかなあいさつがたくさんあり、こうした姿からも練習での充実感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10連休も最終日となりました

10連休の後半は、天候にも恵まれ、太陽の光がまぶしい日が続きました。三階から空を眺めると、気持ちのいい風景が飛び込んできます。屋上の小鳥も、嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部も頑張っています

今日、明日と活動を予定している吹奏楽部。GWでの休養の中で、心のエネルギーをためての練習スタートとなりました。全体練習では、一人ずつ音を確かめながらの練習からのスタートとなりました。中間テストも近づいてきており、一日一日の練習時間も大切になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海地区中学生GWサッカー交換会開催

東海地区中学生GWサッカー交換会が、本校グラウンドを会場に開催されました。安城や名古屋市などから3校が集い、1時間単位で練習試合を行いました。初戦は、安城北中との対戦となり、前回までの試合で課題となっていたことを改善していく場となりました。三河地区の強豪校で、惜敗とはなりましたが、試合の中でのプレーに多くのことを学ぶことができました。試合を越える毎に成長しているサッカー部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847