校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

第15回愛知県中学生チャレンジバドミントン大会

第15回愛知県中学生チャレンジバドミントン大会が稲永スポーツセンターで開催されました。
今大会は男女別のシングルスとダブルスの個人戦です。

気温が低い中でしたが、開場されるまで外でしっかりとウォーミングアップをして試合に臨むことができました。
試合の中では1点を大切にして、同じミスを繰り返さないように試合の中でも修正を加えながら試合を行いました。

はじめての大会で緊張をしながらも懸命にシャトルを追う生徒や初勝利に大きな喜びを感じる生徒がいました。日頃の練習の成果や今後の課題を認識することができる大会になりました。

次の大会は2週間後に知多地区で開催される学年別の個人戦です。練習できる時間は限られていますが、それぞれの課題に向き合い与えられた時間を大切にして、レベルアップして臨めるようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町秋季バスケットボール大会三位決定戦

男子は3位決定戦で、東浦中学校と対戦しました。1回戦目の反省点をしっかり意識して、序盤から自分たちのバスケを展開することができました。後半に入っても自分たちのペースを崩すことなく、最後までリードを保ち、見事勝つことができました。今回の試合をステップにして、どんどん成長していってください。バスケットボール部男子、頑張れ〜。
画像1 画像1

卓球部 練習試合

本日、アザレアにて知多中と練習試合を行いました。団体戦を3チームで行い、その後個人戦を行いました。個人戦では、自分から声をかけ、試合に取り組み、技術を磨こうとする姿を見ることができました。練習試合を通して、課題を見つけ、1月の大会に向けて力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町秋季バスケットボール大会決勝での熱戦

決勝では、北部中学校と対戦しました。北部中は11月に行われた県新人大会知多地区予選で3位となり、県大会出場を決めている強豪チームです。前半から相手の厳しいディフェンスにつかまり、なかなか思うように攻めることができません。しかし、チームで協力しながら、ディフェンスをずらし、積極的にドライブを仕掛けていきます。最後まで必死に食らいつきましたが、61-39で惜敗となりました。今回の成果と課題をしっかり分析し、今後につなげていきましょう。バスケットボール部女子、頑張れ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町秋季バスケットボール大会が開催されました その2

東浦町秋季バスケットボール大会男子の第一試合は、武豊中学校との対戦となりました。男子の1回戦は武豊中学校との対戦でした。1クォーター目から武豊中学校の勢いに押され、大きくリードを許す展開となりました。阿中の選手も果敢に攻めようとしますが、パス、ドライブともに相手のディフェンスに対応され、思うように攻めることができませんでした。それでも、粘り強く食らいついていき、少しずつ相手のプレーに対応できるようになっていきました。最後まで奮闘しましたが、59-33で惜しくも敗れてしまいました。次は11:50から東浦中との3位決定戦になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町秋季バスケットボール大会が開催されました

西部中学校にて、東浦町秋季バスケットボール大会が開催されました。女子の1回戦の相手は西部中学校でした。最近は「スペースをうまく活用する」ことを課題として練習をしてきたため、スペースをつくることを意識し過ぎて、前半は噛み合わない場面が目立ちました。そのため、前半終了時には14-8とロースコアでした。しかし、後半になり、チーム内での息が合うようになり、少しずつ点差を離すことができ、36-16で勝つことができました。次は、10:50より北部中との決勝に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動も頑張っています

今朝も、体育館やアザレアホールや校舎内など、校地のいたるところで朝の部活動に励む生徒の姿があります。短い時間を有効に使っての練習。次の大会を目標にしながら、集中した練習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間を有効に使って・・・

今朝から少しずつ冷え込みが厳しくなっていくという予報がでています。練習している生徒の吐く息も、白さを増してきています。こうした中、朝の部活動では、寒さに負けずに、集中した練習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武道の精神を磨く

武徳館では、武道を目指す部員が練習に励んでいます。武道は、荒々しい技や動作の攻撃が主になることから、奥にある礼や和の精神がなおざりにされて粗暴なだけの争いにならないように、「武道の稽古は礼に始まり礼に終わる」と礼の精神が強調されています。冷え込んだ武徳館の中で、技だけでなく精神も鍛えられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さの中にも活気づく朝の部活動

朝も冷え込むようになってきましたが、朝の部活動では生徒の元気な声が、校内のいたるところから聞こえてきます。朝のあいさつもしっかりできるようになってきており、チームとしてのまとまりも着実によくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市フレッシュカップ中学生バレーボール大会で優勝

常滑市フレッシュカップ中学生バレーボール大会が、11月30日(土)に常滑中学校で開催されました。熱戦が繰り広げられた結果、男子バレーボール部が優勝をしました。これまでの大会での課題と反省を生かし、大きな成果をえることができました。バレーボール部男子のみなさん。優勝おめでとうございます。今回の大会結果を励みにして、次の大会に向けて練習をしていきましょう。※写真がなくて申し訳ありません。
画像1 画像1

AIFA U13サッカーリーグ

AIFA U13サッカーリーグ第5節、FC.HIMAWARIとの試合は、最後まで諦めず走り抜いたものの、勝利を掴むことはできず、守備に課題の残る試合となりました。この度の試合を糧に、相手から1人でボールを奪うのではなく、全員でボールを奪うために、一人一人が自身のポジションすの役割を意識して、これからの練習に取り組んでいきます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さに負けずに・・・

朝の気温も、10度を下回るようになりました。こうした寒さにも負けずに、武徳館やグラウンドで朝の部活動が行われています。剣道部は、明日の練習試合に向けてのミーティングが行われていました。目標を再確認しながらの活動が、どの部活動でも行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の部活動

朝の部活動では、顧問の先生からの言葉を受けて練習が始まっていきます。練習の目的を確認したり、激励の言葉をかけたり、対応は様々です。こうした想いを受けて、気持ちをひとつにして練習が始まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から元気な声が校舎内に響き渡りました

期末テスト明けの朝は、曇空となりました。今日から部活動が再開となり、朝から各部活動の声が、校舎内外のいたる場所で聞こえてきます。久しぶりの部活動ということで、基礎練習からスタートする部活動も多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AIFA U-13サッカーリーグ大会が開催されました

AIFA U-13サッカーリーグ大会が、本校グラウンドで開催されました。相手チームは千種FCです。先制点を入れられ、プレーに修正をかけながら最後まで全力で闘いました。勝利をつかむことはできませんでしたが、試合の中での学びもたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部 練習試合

本日、男子卓球部が武豊中学校で練習試合を行いました。
シングルス・ダブルスをグループに分かれて行い、たくさんの試合を経験することができました。
今年度初めて他中での練習試合を行い、生徒にとって、よい刺激となりました。今後も、練習試合を重ねて、経験を積ませていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト週間前の部活動を頑張っています

午前中は、ソフトテニス部女子が活動をしています。基礎練習をしっかりした後は、試合形式の練習で技を磨いていきます。声を出し合って練習する雰囲気もあり、チームへの意識も日を追う毎に向上してきています。
画像1 画像1

バドミントン部 練習試合

大府中学校と練習試合を行いました。
両校の気持ちの良い挨拶から始まりました。
普段の練習の中で取り組んできたことを試そうとする姿が多く見られました。試合が進んでいく中で、相手や顧問の先生からのアドバイスを受けてバドミントンノートに記録を残し、自分を客観的に捉えて次の課題を考えることができました。
テスト週間に入りますが、テスト明けには大会が続きます。それぞれの課題をつかみ、レベルアップして大会に臨めるように準備し、取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第68回愛知県中学校駅伝大会in新城総合公園

新城総合公園で、第68回愛知県中学校駅伝大会が開催されました。半田市スポーツ大会でアベック優勝することができ、男女とも県大会出場権利も獲得することができました。今日は、全県からの強豪チームを相手に、全力で走り、タスキをつなぎ記録更新をねらいました。結果は、男子は32位、女子は23位でした。全力で頑張れた選手に、たくさんの応援と拍手がいただけました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847