校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

小学校6年生の部活動体験 一日目 その1

小学校6年生の部活動体験が、本日の午後からスタートしました。町内の小学校6年生が阿久比中を訪れ、入ってみたい部活動の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第20回半田市近郊学年別バドミントン大会

第20回半田市近郊学年別バドミントン大会が半田市体育館で開催されました。
今大会は男女別で、主に2年生が参加する1部のシングルス、ダブルスと1年生が参加する2部のシングルスに分かれて行われる個人戦です。

2週間前の大会での反省を踏まえて、短い中ではありましたが、それぞれの課題をもって練習に取り組んできました。
その成果を発揮し、各部にてベスト8、男子1部シングルスと女子2部シングルスでは3位入賞することができました。
チーム全体として、シャトルを最後まで粘り強く追いかけ、得点をあげる姿が多く見られ、日々の練習の成果を実感する大会になりました。

練習のための練習から試合のための練習を目指して、これまで以上に1本1本を大切にして、レベルアップしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会にきれいな歌声と気持ちをプレゼント その2

本日お届けした曲の中には、参加されている方々と一緒に楽しめるように、合唱部の生徒が全て企画してきました。最後に、クリスマスメドレーの歌を届けましたが、一緒に歌ったり飛び跳ねて喜んだりしていただけました。そして、クリスマスプレゼントとしてメッセージカードをプレゼントしました。歌声と気持ちを届けられたクリスマス会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会にきれいな歌声と気持ちをプレゼント その1

阿久比町手をつなぐ育成会主催のクリスマス交流会が、エスペランス丸山で開催され、合唱部が出演しました。出演直前に控室で1曲目をリハーサルして、本番を迎えました。きれいなハーモニーのクリスマスソングからのスタート。歌が始まると会場が静かになり、合唱部の歌声に耳を傾けてもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜日の部活動にフォーカス その4

吹奏楽部は、校内の各教室での練習です。冬休みに開催されるアンサンブルコンテストに向けての練習、年明けの出初め式で演奏する曲の練習をするパートもあります。パートリーダーを中心に、まとまった練習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜日の部活動にフォーカス その3

テニスコートでは、ソフトテニス部男子が半田中学校との練習試合を行いました。コートからも、プレーや応援の声が聞こえてきます。次の目標に向かって、練習に励む選手の姿があります。
画像1 画像1

土曜日の部活動にフォーカス その2

体育館では、バレーボール部女子の練習試合が行われました。参加校は篠島中、武豊中、名和中と本校の4校です。休日にもかかわらず、体育館の外まで応援の声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜日の部活動にフォーカス その1

今日は、複数の部活動で合同練習、練習試合が行われています。アザレアホールでは、阿久比高校を含めた2校と本校で、合同練習会を行いました。外部講師の方から指導では、ひと言ひと言に重みがあり、武道の精神も学ぶことができました。気迫に溢れた練習が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽だ〜いすき!の本番に向けて

本日の6時間目に「音楽だ〜いすき!」が開催されます。今年はアカペラ・ボーカル・アンサンブル「璞(あらたま)」です。会の中では、本校の合唱部とのコラボも予定されています。合唱部のみなさんが、朝の部活動の時間帯を使って、合唱に磨きをかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休日の部活動も頑張っています

駅前清掃ボランティアを終えて、部活動の開始時刻に合わせて学校に向かいます。各部活動では、定刻から活動が始まります。部長を中心とした活動も安定してきています。部長の指示で部員が動き、練習が始まっていきます。朝のあいさつにも力を感じます。基礎体力づくりとともにチーム力もどんどん上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懇談会時の部活動(ソフトテニス)

 保護者懇談会時の運動場の部活動は、15時まで練習に励んでいます。あいさつをした後、声を出して練習に取り組んでいました。練習後のキャプテンの反省は、男女とも「昨日よりも向上することができた」という言葉でした。近いうちに男女とも試合があると聞きました。試合に向けて、1日1日を大切にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館での部活動は入れ替え制

保護者懇談会時の体育館の部活動は、前半と後半の入れ替え制です。後半に使用する部活動は、前半の時間帯は図書室で自習となります。前半は学習、後半は運動。充実した午後の時間帯を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第15回愛知県中学生チャレンジバドミントン大会

第15回愛知県中学生チャレンジバドミントン大会が稲永スポーツセンターで開催されました。
今大会は男女別のシングルスとダブルスの個人戦です。

気温が低い中でしたが、開場されるまで外でしっかりとウォーミングアップをして試合に臨むことができました。
試合の中では1点を大切にして、同じミスを繰り返さないように試合の中でも修正を加えながら試合を行いました。

はじめての大会で緊張をしながらも懸命にシャトルを追う生徒や初勝利に大きな喜びを感じる生徒がいました。日頃の練習の成果や今後の課題を認識することができる大会になりました。

次の大会は2週間後に知多地区で開催される学年別の個人戦です。練習できる時間は限られていますが、それぞれの課題に向き合い与えられた時間を大切にして、レベルアップして臨めるようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町秋季バスケットボール大会三位決定戦

男子は3位決定戦で、東浦中学校と対戦しました。1回戦目の反省点をしっかり意識して、序盤から自分たちのバスケを展開することができました。後半に入っても自分たちのペースを崩すことなく、最後までリードを保ち、見事勝つことができました。今回の試合をステップにして、どんどん成長していってください。バスケットボール部男子、頑張れ〜。
画像1 画像1

卓球部 練習試合

本日、アザレアにて知多中と練習試合を行いました。団体戦を3チームで行い、その後個人戦を行いました。個人戦では、自分から声をかけ、試合に取り組み、技術を磨こうとする姿を見ることができました。練習試合を通して、課題を見つけ、1月の大会に向けて力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町秋季バスケットボール大会決勝での熱戦

決勝では、北部中学校と対戦しました。北部中は11月に行われた県新人大会知多地区予選で3位となり、県大会出場を決めている強豪チームです。前半から相手の厳しいディフェンスにつかまり、なかなか思うように攻めることができません。しかし、チームで協力しながら、ディフェンスをずらし、積極的にドライブを仕掛けていきます。最後まで必死に食らいつきましたが、61-39で惜敗となりました。今回の成果と課題をしっかり分析し、今後につなげていきましょう。バスケットボール部女子、頑張れ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町秋季バスケットボール大会が開催されました その2

東浦町秋季バスケットボール大会男子の第一試合は、武豊中学校との対戦となりました。男子の1回戦は武豊中学校との対戦でした。1クォーター目から武豊中学校の勢いに押され、大きくリードを許す展開となりました。阿中の選手も果敢に攻めようとしますが、パス、ドライブともに相手のディフェンスに対応され、思うように攻めることができませんでした。それでも、粘り強く食らいついていき、少しずつ相手のプレーに対応できるようになっていきました。最後まで奮闘しましたが、59-33で惜しくも敗れてしまいました。次は11:50から東浦中との3位決定戦になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町秋季バスケットボール大会が開催されました

西部中学校にて、東浦町秋季バスケットボール大会が開催されました。女子の1回戦の相手は西部中学校でした。最近は「スペースをうまく活用する」ことを課題として練習をしてきたため、スペースをつくることを意識し過ぎて、前半は噛み合わない場面が目立ちました。そのため、前半終了時には14-8とロースコアでした。しかし、後半になり、チーム内での息が合うようになり、少しずつ点差を離すことができ、36-16で勝つことができました。次は、10:50より北部中との決勝に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動も頑張っています

今朝も、体育館やアザレアホールや校舎内など、校地のいたるところで朝の部活動に励む生徒の姿があります。短い時間を有効に使っての練習。次の大会を目標にしながら、集中した練習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間を有効に使って・・・

今朝から少しずつ冷え込みが厳しくなっていくという予報がでています。練習している生徒の吐く息も、白さを増してきています。こうした中、朝の部活動では、寒さに負けずに、集中した練習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847