校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

12/27(月) 野球部 全国大会出場激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球部は3月に埼玉県で開催される政令指定都市中学生野球大会に出場します。今日は阿久比町役場で町長様、教育長様から激励のお言葉をいただきました。
大会までちょうど3か月。技術面だけではなく、心の面も強く成長し、大会に挑みたいと思います。応援よろしくお願いします。

12/26(日) サッカー部健闘

画像1 画像1
小雪のちらつく中、AIFA U13サッカーリーグ(13歳以外の大会で1年生のみ参加。半年かけて参加するリーグ戦で今日は8試合目)が阿久比中学校で行われました。
相手は名古屋市を拠点とするクラブチームです。地面がぬかるむ過酷な環境でしたが、最後まで必死に走ることができました。残念ながら試合は4−1で負けてしまいましたが、1得点は、中盤でのボール奪取から素早く攻めに切り替え、FW2人の見事な連携で得点したものでした。大きな敗因は、相手選手のポジションチェンジに柔軟に対応できず、自由にプレイさせてしまったことです。味方同士のコミュニケーションと相手選手の動きを予測、想定することを今後の課題としていきたいそうです。今年のリーグ戦は終了ですが、来年1月には3試合予定されているそうです。毎試合で生まれる課題と向き合い、チーム全員で乗り越えていきたいと顧問の先生が語ってくれました。がんばれ、サッカー部。それから、風邪を引かないように。

12/18(土) 半田祭 バドミントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半田市の体育館で、バドミントンの半田祭が行われました。この会場もとても寒かったです。ダブルスの試合で、7ペアがエントリーしていました。最高はベスト8でした。みなさんよくがんばりました。なにより、お互い励まし合いながら、笑顔で試合できていたのがよかったです。

12/18(土) 祝 優勝 バスケットボール男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、加木屋中学校で、東海市近郊バスケットボール大会の決勝戦が行われました。結果は、見事優勝しました。おめでとうございます。
寒くて、手がかじかんだためか、シュートの精度が今一つでしたが、後半は徐々に本来のペースを取り戻しました。なにより、ディフェンスがしっかりできていて、終始リードを保ち、勝利することができました。
県大会も、ベストを尽くしてがんばってください。

12/8(水) 部活動訪問 野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球部は、ノックの練習をしていました。ここでも、部活指導員の方が指導をしてくれていました。母校のため、かわいい後輩のため、変らぬ愛情と情熱ある指導に、ただただ感謝、感謝です。生徒たちも指導員さんに本当によくなついています。
今後、部活動は、教員の働き方改革もあり、生徒たちが望むような活動ができなくなると予想されます。部活動について、学習指導要領の総則に、「教育課程外の学校教育活動と教育課程の関連が図られるように留意するものとする。特に、生徒の自主的、自発的な参加により行われる部活動については、スポーツや文化、科学等に親しませ、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養等、学校教育が目指す資質・能力の育成に資するものであり、学校教育の一環として、教育課程との関連が図られるよう留意すること。その際、学校や地域の実情に応じ、地域の人々の協力、社会教育施設や社会教育関係団体等の各種団体との連携などの運営 上の工夫を行い、持続可能な運営体制が整えられるようにするものとする。」とあります。
地域の方の協力と各種団体との連携など、工夫を行い、持続可能なものにしていかなければなりません。この部活指導員さんのように、阿久比の子どものために、地域の方のお力を貸しください。

12/8(水) 部活動訪問 陸上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部は、ひたすら走る、走るです。走りながらピースの余裕です。さすが、県の駅伝大会に出場するだけのことはありますね。

12/8(水) 部活動訪問 ソフトボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール部です。さすが、2大会連続優勝の部活です。半袖だってへっちゃらです。
一球入魂、ぴりぴりした雰囲気かと思いきや、結構和気藹々としたムードで練習をしていて、仲のよいチームであることが覗えました。
あいさつもしっかりしてくれるソフトボール部です。こういうチームは応援したくなりますね。勝利だけにこだわらず、礼儀を重んずる部には、自然と勝利の女神がほほえみますよ、きっと。

12/8(水) 部活動訪問 剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柔道の隣で、剣道部が練習をしていました。主将が、部員たちをしっかり指導しているのが印象的でした。また、大きな声を出して、気合いの入った練習でした。

12/8(水) 部活動訪問 柔道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、保護者懇談会2日目です。午後から部活動もありました。懇談会のため、担任の先生がいないので、その他の先生だけでは部活動をみられないため、部活動指導員の方に応援していただきました。いつもありがとうございます。
柔道は人数は少ないですが、その分、個別に丁寧に指導していただけるので、ありがたいです。生徒もすっかり指導員の方に慣れ親しんでいます。
阿中では、部活動指導員の方を募集中です。生徒の健全育成にご理解のある方にぜひ生徒の指導をしていただきたいと思っています。詳細については、阿久比中の教頭まで、お電話ください。(0569−48−0050)

12/8(水) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学級で、いちばんにぎやかな学級を訪問しました。社会の授業で、アフリカについて学んだことを振り返る、カルタ取りをしていました。先生が問題を伝え、それを聞いて、生徒がその答えのカルタをとるというものです。みなさん楽しそうに復習をしていました。先生も、声をからせるほどの大きな声で、楽しそうに問題を読んでいました。

12/5(日) 祝 優勝 ソフトボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東浦北部グラウンドで、ソフトボールの東浦町近郊大会がありました。
決勝では、打撃戦の末、見事優勝しました。少ない練習時間の中、よくがんばりましたね。これで前回の大会と続けて優勝ですね。
心から、おめでとうございます。さらなる、活躍を期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847