最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:188
総数:241539
朝、8時25分のチャイムまでに登校しましょう!

12月20日(月) 三中校区ISS子ども会議

画像1 画像1 画像2 画像2
松原第三中学校の生徒会、布忍小学校、中央小学校の児童会代表が集まり、二学期最後のISS子ども会議を開催しました。再認証の取得を確認したうえで、二学期のまとめを行いました。「カテ学ウィーク」「花マルちゃんウィーク」などの課題としては、終了後の取り組みの継続のむつかしさが各校から出されました。校区人権週間の取り組みでは、動画の効果を確認できたという意見があり、手ごたえを感じています。キーワードは、「継続」です。

12月11日(土) ISS再認証の報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日に行われた、ISS再認証にむけた現地審査会の報告会を松原第三中学校区地域教育協議会の皆さんに来ていただき、行いました。中央小学校、布忍小学校、松原第三中学校の発表と、審査員からの講評を見ていただき、感想や励ましのことばをいただきました。休日にも関わらず、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

12月10日(金) 低学年 なわとび朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、低学年のなわとび朝会で、あやとびを練習しました。見本の5年生を見て、一生懸命にとんでいました。朝から、体もぽかぽかです。

12月7日(火) リモート朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会では、歌「つばめ」を各教室で全学年が歌いました。後半は、後期児童会の部長、副部長を発表しました。後期も、ISSの取り組みを中心にがんばっていきましょう。6年生から、5年生への引継ぎの時期です。5年生のがんばりに期待しています。

11月30日(火) リモート朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、リモート朝会で、各クラスに2年生の詩の群読を送りました。2年生は、「友だち」という詩を心をこめて声をそろえて群読してくれました。それ以外にも、お気に入りの詩をそれぞれが、発表するなど工夫を凝らしての発表でした。児童会からは、6年生のピースアクションについて、歌「ツバメ」をみんなで歌おうという提案がありました。楽しみですね!

11月24日(水) けがしらべ 保健部より

画像1 画像1
10月のけがしらべの結果がISSストリートに掲示されています。10月上旬は、けがが多かったですが、だんだん減少傾向です。けが〇(ゼロ)の取り組みを進めて、11月も減らしたいですね。

11月24日(水) 三中校区花マルちゃんウィーク 本日終了

画像1 画像1
画像2 画像2
ISSの中学校区の取り組み「花マルちゃんウィーク」が本日までとなりました。運動会終了後、学習に目を向けて各学年でつくった学習目標を達成したら、花丸はんこをもらえます。花丸の木が満開になっているかな???

11月19日(金) 低学年 体育朝会(なわとび)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年ぶりのなわとび朝会が再開しました。元気な声と音楽が久しぶりに朝から響きました。5年生の体育部が見本を見せてくれました。ひさしぶりなので、なわをわすれた人も多かったようです。なわとび朝会の日には、忘れずに持ってきましょう。

11月16日(火) リモート朝会 児童会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書部から、図書館開放時間のお知らせ、運営部から花マルちゃんウィークのお知らせ、掲示部からは、中央小新聞の最新号の発行のお知らせがありました。

11月10日(水) 松原第三中学校区インターナショナルセーフスクール再認証されました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、布忍小学校と、松原第三中学校の審査を終えて、松原第三中学校区としての再認証が決定しました。中央小学校の安心・安全の取り組みが、評価され、児童会の代表の子どもたちや、教職員も喜びでいっぱいです。これまで、支援していただいた地域・保護者の皆さん、ありがとうございました!!ISSに恥じないよう、これからも心のけが、体のけがの防止に取り組んでいきます。

11月9日(火) インターナショナルセーフスクール現地審査(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
審査員からの質問にも、堂々と答える児童会ISS委員会の各部長。2015年からの取り組みの継続が、児童の自信と、力になっています。明日は、三中校区としての再認証にむけた講評があります。結果を楽しみにしましょう!!

11月9日(火) インタナショナルセーフスクール(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会からは、各部の取り組みを部長が説明しました。

11月9日(火) インターナショナルセーフスクール現地審査(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
松原市 澤井市長からもメッセージ動画をいただきました。

11月9日(火) インターナショナルセーフスクール現地審査(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
安心・安全のための学校づくりにむけた、インターナショナルセーフスクールの取り組みについて、中央小学校の教職員、児童会ISS委員会からプレゼンテーションをしました。

11月9日 インターナショナルセーフスクール認証現地審査会

今日から、ISS(インターナショナルセーフスクール)の認証現地審査会が始まります。松原第三中学校区は、2018年に認証を受けて以来、再認証にむけた審査です。日程は以下の通りです。

11月9日(火)  13:30〜  中央小学校

11月10日(水) 9:30〜   布忍小学校

          13:30〜  松原第三中学校

感染症対策により、学校代表の児童生徒・教職員と審査員をリモートで接続しての開催となっています。

11月2日(火) リモート朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、一年生が学年全員で音読を発表してくれました。大変大きな声で、元気よく音読できました。すごいね!!

ISSでは、保健部からけがの報告がありました。来週は、いよいよISS現地審査です。今週も「けが0ゼロ」を目標にがんばろう。

10月7日(木) 体育研修(ISSの取り組み)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間、高学年も低学年もけがが多いことから、体育研修では、安全で安心な体育の指導をめざして、教職員研修を行っています。今回のテーマは、「跳」です。

9月10日(金) 児童会 部会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会運営部をはじめ、保健部、掲示部、給食部、体育部が連携して、けが0の取り組みをしています。2学期も安全・安心な学校にしていきましょう。

9月8日(水) ISS けが0(ゼロ)の取組み

児童会から、体育大会の練習中のけがをなくす取り組みを提案しました。打撲やすり傷、病院にいくような大きなけがをなくしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(木) 児童会・生徒会交流会をリモートで実施

画像1 画像1 画像2 画像2
松原市内22校の児童会・生徒会がリモートで取り組み交流を行いました。中学校区ごとに発表を行いました。ISSの取り組みをどの校区でも盛んに行っており、2学期からの児童会の取り組みの参考になりました。中央小学校からは、7人の児童会運営部の児童が参加しました。運営部のみんな、ナイス発表でした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 冬休み
1/8 冬休み
1/9 冬休み
1/10 冬休み
1/11 始業式
1/12 二測定(5・6年)
1/13 給食開始 二測定(3・4年)

伸びる子

お知らせ

松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008