最新更新日:2024/06/29
本日:count up33
昨日:145
総数:241714
朝、8時25分のチャイムまでに登校しましょう!

最高の修学旅行17

 退舎式をしてバスに乗り込み、宮島口をめざします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の修学旅行16

 朝ごはんです。しっかり食べています。しんどくなっている子もおらず、みんな元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

最高の修学旅行14

 おはようございます。起床時刻の6時です。山の朝はやっぱり寒いです。
画像1 画像1

最高の修学旅行13

 就寝準備ができました。明日に備えてしっかりと寝てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生が、折り鶴作りのクラス入りをしました!

 今日の朝学習の時間に、6年生が全クラスに入って折り鶴の折り方を教えてくれました。ヒロシマのリサイクル紙を使っているのですが、ちょっと小さいので低学年はなかなか手こずっていましたが、6年生が一緒について教えてくれました。
 6年生は、体育大会を経てまた一つ大きくなったなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

切り替えの第一歩は掃除です!

 今日は、朝の20分間掃除です。昨日は土足で上がっていたのでだいぶ砂が上がっていて、子どもたちもごみがこんなに集まったと見せてくれました。
 掃除で教室環境を整えて、さあ、今から勉強です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

meetで児童朝会

 今日の児童朝会では、給食部から「配膳員さんを困らせないようにきちんと片付けよう」という今月の目標について、図書部から図書室開放の日程について、4年生から環境学習の報告と「エコマイライフチャレンジ」について、ISS部長会議から体育大会の各クラスの目標づくりについて連絡がありました。
 最後に校長から。
 夏休みが明けて、ピアスの穴をあけている児童や染髪をしている児童が増えていることが気になっています。小学生というまだ体が作られていない時期に、これらのことをすることは大変なリスクがあります。また、ピアスを学校につけてくることは原則禁止しています。染髪についても、昨年きまりからは外しましたが、それは自分たちでしっかり判断して、髪の色で自分を出すのではなく、日ごろの頑張りで自分を出していってほしいと思っているからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS子ども会議!

 今日の放課後に三中に行って、三中・布小・中央小の人たちが交流しました。中央小では、ISS部長会議のメンバー(各部の部長さん)が三中に行って、今、それぞれの部でやっていることを交流しました。三中校区では、校区スローガンをつくっています。

 「安心・安全 3peace✌」
1 peace✌ 笑顔を大切にし、みんなが生き生きとした学校にしよう
2 peace✌ どんな意見もしっかり聞き、受け入れよう
3 peace✌ 元気にあいさつができるようになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS子ども会議に向けて

 9月6日(水)に、松原第三中学校でISS子ども会議が実施されます。中央小学校からは、ISS部長会議という児童部会の部長さんがISS子ども会議に出席します。今日は、ISS子ども会議でどんなことを中央小学校として話していくのかを考えました。
画像1 画像1

大阪880万人訓練が実施されました。

 大阪880万人訓練は、大阪在住の880万人全員で防災意識を向上させようという取り組みです。地震の際の安全確保行動「姿勢は低く、頭を守り、動かない」を身につけるために、机の中に入って地震がおさまるのを待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日、中央小学校で避難所運営実地勉強会が開催されました。

 7月6日、避難所運営ネットワークの勉強会が開催されました。避難所運営ネットワークとは、大規模災害時については、市職員が緊急度の高い業務につかざるを得ないことを踏まえ、地域が主体となった避難所運営を行うために、避難所となる小中学校ごとに、避難所運営についての検討や訓練を行うネットワークのことです。
 昨日は、その勉強会で、町会・地域教育協議会・青少年指導員・更生保護女性会・スポーツ振興会・土曜子ども体験活動推進委員会・子ども安全見守り隊・防災士・防災プラネット派遣職員・PTA・本校職員が集まり、大規模災害を想定したシュミレーションゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さん けん ポン!(4年生と1年生の交流)

 4年生のまなびえんでは、1年生に楽しく勉強することを教えようと、「さんけんポン!」を教えに行きました。さんけんぽんとは、ぐーは0ちょきは2ぱーは5で出た指の数を即時に計算し答えを先に行った方が勝ちです。
 1年生でもなかなか猛者がいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の児童朝会

 今日の朝会では、ジブンカラー学習の話をしました。先週、6年生の伝え合う会に入らせてもらって、頑張って自分の言いたいことを伝えたら、他の子が「私も一緒」「僕もその気持ちわかる」とか言って、誰かが言ったらそこに続く人がいて、とてもよかったという話をさせていただきました。
 掲示部からは、みんなの願い事で掲示板を埋め尽くそうという話がありました。
 教頭先生からは、夏の遊び大会の話がありました。みなさん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練を実施しました。

 平成13年6月8日大阪教育大学附属池田小学校に不審者が侵入し、子どもたちの尊い命を奪い、多くの児童の心に大きな傷を負わせた事件がありました。
 このようなことが二度と起こらないように、松原市では、校門にセーフティーボックスを設け安全管理員さんを置くようになりました。
 そして、このような訓練をしっかりして、あの事件のようなことが二度と起こらないようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の児童朝会は音読朝会!

 今日の朝会は、まず4年生の音読「なまけ忍者」。リズムよくはっきりした声で、大きく言ったり小さく言ったりしながら楽しみながら音読をしていました。5年生は「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり。」平家物語の音読ってすごくないですか?
 校長からは、熱中症予防のため外で遊ぶときはマスクをとること、登下校は寄り道せずにまっすぐ登下校すること、そして、6月25日は中央小学校の創立記念日であることをお話ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員が救急救命講習を行いました。

 プール指導が始まっています。毎年、プール指導に合わせて救急救命講習を行います。今回は、徳洲会の方に来ていただいてAEDの使い方や、心肺蘇生法について研修しました。みんな真剣です!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、全学年交通安全教室を実施しました!

 2.3.4時間目に低・中・高学年別で交通安全教室を実施しました。メインは自転車です。自転車点検の合言葉は知っていますか?「ハラブタベサ」。「ハンドル・ライト・ブレーキ・タイヤ・ベル・サドル」をしっかり点検して自転車に乗るようにしましょう。
 子どもたちは、「自転車の危なさを知ってこれから気を付けようと思った」「今までお母さんが言っていたことの意味が分かった。」「これからきちんと点検して乗るようにしようと思った」そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は児童朝会がありました。

 校長からは、11日の日曜参観頑張ろうということと、梅雨の時期はため池や用水路に近づかないようにしようということ、6月22日の不審者対応訓練について話をしました。
 保健部からは、6月の保健目標「歯を大切にしよう」ということと、虫歯にならないように、食事のあとは、しっかりと歯をみがくこと。特に、夜寝ている間の口の中では、虫菌のもととなる菌が元気に活動します。虫歯にならないように、毎日の歯みがきを大切にしてすごしましょう。

画像1 画像1

クラブ1

「工作クラブ」で作っているものは何でしょう?王冠ではありません。かごです。
「室内ゲームクラブ」ではじゃんけんで勝ち進んでボスキャラを倒すゲーム。
「クイズ研究会」ではナンプレに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ2

「卓球クラブ」は卓球の練習。
「バスケットボールクラブ」は試合をしました。上手な子が出てきましたね。
「PCクラブ」は「寿司打」でタイピング練習をして「Googleジャムボード」で言葉集めをしました。めっちゃ集中してるでしょ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/8 朝読書 6年生小小交流 教員研修のため13:30下校
11/9 就学時健康診断(13:30下校) 避難所運営ネットワークマニュアル説明会
11/10 2年生校区探検
11/11 まつばらマルシェ
11/12 まつばらマルシェ
11/13 教員研修のため15:10下校
11/14 児童朝会 放課後学習 PTA役員会・委員会
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008