最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:53
総数:239629

火災避難訓練

11月8日(木)、火災の避難訓練を行いました。理科室から出火したという想定で、「おはしも」に気をつけながら避難しました。そのあと、児童の代表と先生の代表が消火器を使って消火訓練をしました。避難の様子は、大変良くできていました。しかし、ハンカチをもっていない児童がいました。手を拭くためはもちろんのこと、口や鼻を煙から守るためのハンカチを必ず毎日身につけるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5年生)国語研究授業

初任者研修の一環として5年2組で研究授業が行われました。「大造じいさんとガン」を題材に物語の構成やあらすじを捉えました。教室の中には、子どもの数よりも多い参観者が入りましたが、子どもたちは、いつも通り明るくのびのびと授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初任者研修

11月7日(水)、南部小学校に大府市、阿久比町、東浦町、武豊町の初任者約40名が集まり、研修を行いました。初任者というのは、今年初めて先生になった人たちのことです。南部小学校のすべての学級の授業や給食、清掃の様子を見てもらいました。南部小学校の様子が初任者のために役立てればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ぶんぶん』によるお話会

11月6日(火)、阿久比町の読み聞かせグループ『ぶんぶん』によるお話会がありました。1年生から3年生の児童対象に、読み聞かせや語り聞かせ、人形劇を演じてくれました。子どもたちは、たちまちお話の世界に引き込まれ、お話や人形劇を楽しんでいました。『ぶんぶん』は、毎週土・日曜日に阿久比町図書館で活動をしているそうです。ぜひご家庭でも阿久比町図書館へお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

11月5日(月)の朝会では、夏休みの宿題として応募した読書感想文や読書感想画の表彰が行われました。多くの子どもたちが入賞しました。おめでとう。校長先生からは、「自分が人に与えたものは、人から自分に返ってくる」という話がありました。人に優しくすれば、必ず人から優しくされる。人にいやなことをすれば、人からいやなことをされるということを覚えておきましょう。また、生徒指導の先生から下校時刻が11月から1月まで4時であることについてわかりやすく説明がありました。この期間は、下校後、原則、学校の校庭で遊ぶことはできません。夕方、暗くなるのがとても早くなりました。外で遊ぶときも帰宅時間に気をつけて遊ぶようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会によるいじめについての発表

夏休みに行われた阿久比町の子どもサミットを受け、南部小学校では、いじめについてのアンケートを行いました。いじめられたことがある人よりもいじめたことがある人が少ないという結果から、いじめている人にいじめているという意識がないことがわかりました。児童会のアンケート結果の発表のあと、それぞれのクラス代表がいじめについての宣言をしました。南部小学校からいじめをなくしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シンガポール派遣についての発表

南部小学校からこの夏シンガポールに派遣された6年生の2人の児童が、シンガポールで体験し足り、見たり、感じたりしたことを発表しました。少しの英語でも現地の人々と交流できたと発表していました。英語学習への意欲が高まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 火の舞

5年生は、キャンプで行った火の舞をLEDライトをつけて披露してくれました。写真では見にくいのですが、暗い中に浮かび上がる灯りがとても幻想的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんぶんか祭2018

あぐい教育の日の5時間目は、体育館で金管クラブの発表、5年生の火の舞の発表、海外派遣事業のシンガポールについての発表、児童会のいじめについての発表、校長講話がありました。
金管クラブの発表では、5曲の演奏を発表してくれました。5月から新しく部員となった4年生も含めて立派な演奏を披露してくれました。宇宙人やスパイダーマンと歌の一節を歌って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4年生)命の授業

4年生は、助産師さんをお招きして命の授業を行いました。人間の命が、いかに貴重なものであるか、お母さんのおなかの中での赤ちゃんの成長や誕生について話を聞いたり、体験をしたりしました。参観に来ていたお母さんたちにも参加していただき、実際の重さと同じ大きさの赤ちゃん人形をだっこしたり、おむつ換えをしたり、妊婦体験をしたりしました。命の尊さや大切さを学ぶことができました。ぜひご家庭でもお子さんの誕生や赤ちゃんのときの話などをしてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸体験

特別支援学級は、陶芸療法士の方をお招きし、陶芸体験をしました。基本的な皿やコップの作り方の説明を聞いたあと、実際にロクロを使って、粘土を使い、お父さんやお母さんと一緒につくってみました。どんな作品ができあがるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきフェスタ

11月2日(金)は、あぐい教育の日です。南部小学校では、1日学校公開を行っています。1年生は、来年度南部小学校に入学する保育園児や幼稚園児を招いてあきフェスタを開催しました。1年生は、これまでの学習の成果を発揮しようと張り切っていました。歌を披露したり、群読を発表したり、生活科でつくったあきのおみせやさんを開いたりして、園児に楽しんでもらいました。1年生のおにいさん、おねえさんは、みなさんの入学を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生による本の読み聞かせ

11月1日(木)の朝の読書は、秋の読書週間のスペシャル企画、先生方による本の読み聞かせでした。先生方が、あらかじめ読み聞かせする本の紹介文を書いておき、それを見てどの本の読み聞かせが聞きたいかを選び、教室を移動します。どの先生が読んでくれるのかは、当日までのお楽しみです。子どもたちは、それぞれの教室で自分の選んだ本の読み聞かせを真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウイン

10月31日(水)は、ハロウインです。先生が、学校で育てたジャンボカボチャでお化けカボチャを作ってくれました。中に電球を入れたので、雰囲気が出ています。お化けカボチャを見た子どもたちは、大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4年生)交通安全教室

10月30日(火)、先週23日に雨のため途中で中止になった4年2組の交通安全教室が行われました。今日は、秋晴れに恵まれ、気持ちの良い天候の下で自転車による交通訓練を行うことができました。初めての公道での自転車訓練でしたが、慎重に交通ルールを守ろうとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1年生)リースの飾り付け

10月29日(月)、1年生がリースに飾り付けをしました。9月に朝顔のつるでつくったリースは、乾燥してしっかりとしたリースになっていました。そこに自分たちで集めた松ぼくりやドングリなどを工夫してグルーで取り付けていきました。子どもたちは、きれいなリースができて満足気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

10月29日(月)、朝会が行われました。本日の朝会では、昨日行われた植地区の文化祭にたくさんの子どもたちが参加していたことを話しました。子どもたちは、将来地域を支えていく大人になります。世代を越えて地域の人々と接する中で、多くのことを学び、絆を強めてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア遊び

10月26日(金)の大放課は、朝のペア読書に引き続き、ペア遊びの時間でした。ペアで、それぞれ上級生が下級生と一緒に遊べる遊びを考えて遊びました。ペア活動をしている上級生は、とても頼もしいです。ペア活動によって、上級生は認められ、自分に自信をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書

10月26日(金)の朝は、ペア読書が行われました。これは、秋の読書週間にちなんで行われたものです。この日のためにペア学年の上級生は、下級生のために本を選んでおきました。上級生から本を読んでもらった下級生は、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5・6年生)交通教室

10月25日(木)、5・6年生の交通教室がありました。南部小学校の児童の多くは、中学校へ進学すると自転車通学になります。6年生は、阿久比駅の交差点まで自転車で往復する訓練をしました。自分の身体に合った自転車の選び方やヘルメットの正しいかぶり方、道路の通行の仕方などを学びました。今日学んだ基本をしっかり身につけて安全に自転車に乗ることができるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会(児童会引き継ぎ式)
3/5 口座振替日
3/6 町SC 見守り隊感謝の会 出発式(昼放課)
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872