最新更新日:2024/06/28
本日:count up98
昨日:156
総数:239431

6月7日(金) 朝会(体育館)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で朝会がありました。
町主催のホタルポスターの表彰がありました。おめでとうございます。

その後の校長先生の話では、先週の修学旅行でのバスの出来事の紹介でした。
6年生が、バスを降りるときに、「ありがとうございました」と運転手さんにお礼を伝えたり、2日間一緒に過ごしたバスガイドさんに歌のプレゼントを帰りのバスの中でしたりしたことです。自分たちに関わってくれる方々に気持ちを伝えていくことができる6年生の姿がうれしかったという紹介でした。
地域の方々も含め、多くの方に助けられているからこそ、これからもあいさつやお礼の気持ちを伝えられる南部っ子でいてもらいたいです。

6月6日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は
むぎごはん、チキンカレー、ごぼうとまめのサラダ、福神漬け、カムカムこんにゃく(ホタテ味)、牛乳でした。
サラダも福神漬けもよく噛んで食べました。
カムカムこんにゃくは、スルメのようなもので、よく噛んで食べると味が染み出しておいしくいただけました。

6月4日(火) 給食(冷凍みかん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
ごはん、いりどり、いわしの梅醤油煮、冷凍みかん、牛乳でした。
いわしのたれの梅肉と醤油の味でご飯が進みました。
昼からはとても暑かったので、冷凍みかんも最高のデザートになりました。

6月4日(火) 生活科の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「生き物とともだち」の単元で、校庭の虫を探しました。
「見て!見て!バッタ見つけたよ」「先生!ちょうちょ捕まえたのに逃げちゃった!」と捕まえても逃げられても何度も挑戦していました。
校庭の草に隠れる虫たちは、元気のよい子どもたちの姿に驚いて、出てしまったところを捕まえられているようでした。
夢中になっている子どもたちの真剣な表情から、集中力の凄さを感じました。

6月4日(火) スローウォークキャンペーン(生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活委員が「スローウォークキャンペーン」の呼びかけをしていました。
雨が降る時期になると廊下が滑ることから廊下を走らないようにしようという呼びかけになります。
放課の後でも慌てて教室に戻ると危ないから「走らずに戻りましょう」と呼びかけていました。

6月3日(月) AED研修会(教員研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から水泳の授業が始まる予定です。
水泳時にもしもの事故が起こった時を想定して、対応訓練を行いました。
その様子を半田消防署阿久比支署の方に、観察していただき、対応の改善点をお話していただきました。
その後、隊員の方を講師に、AEDや心肺蘇生法、そして、喉に異物が詰まった時の除去方法などの研修を行いました。
何かあったときには、救急車を要請しますが、救急車の到着には平均して8分くらいかかるので、その8分間、心肺蘇生をする必要があるとお話をいただきました。
途切れることなく、適切なリズムで、連携して心肺蘇生を行うためには、多くの人手が必要であるとのことから、多くの人数で、8分間のやり切る体験をしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872