最新更新日:2024/07/11
本日:count up1
昨日:55
総数:241419

7月10日(水) 水泳の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の学習では、他の領域と違い、水の中で運動するという特徴があるため、水の特性を知り、水に慣れ親しむことができるようにすることを大切にしています。
今日は、体の力を抜いて、水に浮くことを学習していました。そのために、しっかり腕を伸ばして、顔をつけ、鼻から息を出すことを練習しています。バディにビート板を引っ張ってもらい、浮いて進む姿勢を作っていました。
また、「背浮き」についても学習していました。浮きやすくするために、ビート板を抱え、ラッコの姿勢を作っていました。その際に、先生が、「ラッコみたいに動いてみよう」と呼びかけると、おなかのビート板を両手で叩いていました。
ビート板を抱きかかえるとどうしても体に力が入ってしまうため、力を抜けるように先生が一言を付け加えるだけで、子どもたちの運動の様子が変わっていました。一つ一つの活動に授業者の意図があり、自然に取り組む中で、体の力を抜いて、水に浮くことができるようになっていました。

7月10日(水) なんブックさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が1学期最後の読み聞かせになりました。
日ごろから、子どもたちの心を豊かにする本を選んでくださりありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
3年生の学級で「なまえのないねこ」の話を読み聞かせていました。
この話は、名前のない猫が、自分の名前を探して街を歩き、名前ではなく、大切なものに気付くという話です。
「町の猫には名前がついているのに、自分には名前がない。そして、お寺の猫に「じぶんで、つければいいじゃない。じぶんのすきななまえをさ」と言われて、町を歩きながら自分に合う名前を探し始めるが、なかなか名前が見つからない。すると「ねえ。おなかすいているの」と猫に尋ねる優しい声。その声を聴いて、自分が本当に求めていたことに気付く。欲しかったのは名前ではなく、名前を呼んでくれる人であることに」という内容です。
子どもたちも、新しい学年になって、自分の名前を呼んでくれる友達の存在をとても大切だと思って過ごしてきました。1学期の間にできた新しい仲間のことを改めて大切にしていきたいなと思える、読み聞かせでした。

7月10日(水) 朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しは無くてもとても暑い朝の登校でした。そんな中でも、笑顔で、元気のよいあいさつをしていました。
班長さんが、しっかり班員を引っ張り、副班長が後ろから支えていました。
地域の方、見守り隊の皆様、いつも子どもたちの登校を支えてくださり、ありがとうございます。

7月8日(月) 学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校評議員の皆様に来校していただき、学校評議員会を開催しました。
授業参観をしていただき、子どもたちの様子を参観していただきました。
授業に落ち着いて臨んでいることや、トイレのスリッパがそろっていること、廊下の図工の作品が粘り強く描けていることなど、学校全体の様子を見ていただき、ご意見をいただきました。
学校評議員の皆様、ご来校いただき、ありがとうございました。

7月5日(金) 水泳の指導(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても暑い日になりました。
本来は、5・6時間目に行う予定でしたが、熱中症指数が運動中止の数値にならない1・2時間目に行いました。
浮いて進む運動に取り組む時間を重点的に設定していました。もぐる・浮く運動で身に付けた呼吸の調整の仕方を、け伸びやバタ足の学習に生かすことができるようにしていました。

7月5日(金) 朝会(七夕のねがい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生から、七夕の話がありました。校長先生にも「いろいろな願いがあります」ということや「クラスで短冊を書いていて、貼ってあるものを見ましたよ」という話でした。
2年生の教室の廊下に貼られていた短冊には、「みんなをえがおにするケーキやさんになれますように」「みんなのいのちをたいせつにするしょうぼうしになれますように」「みんながあんぜんにすごせるけいさつかんになれますように」など、周りを笑顔、幸せにする願いが込められていました。

校長先生の話の後には、生活委員から元気なあいさつの呼びかけがありました。
先週までの「あいさつ運動」が終わっても元気なあいさつが聞こえています。
暑い中ではありますが、これからも元気なあいさつを続けていきたいです。

7月5日(金) 朝会(体育館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の朝会がありました。
児童会役員から児童会スローガンの唱和を全校児童で元気に行い、その後、校長先生から表彰をしていただきました。
歯科検診の結果を受けて「よい歯の表彰」、体力テストの結果で優秀な結果を残した「体力証」、阿久比町内の大会での「少年野球」の表彰をしていただきました。
体育館の朝会がありました。
朝からとても暑い日でしたが、しっかり校長先生のお話も聞いていました。




7月4日(木) 算数の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き算の学習をしていました。
猫が8匹、犬が3匹いました。違いはいくつでしょうという問題を解いていました。
子どもたちが、分かりやすく考えられるように、数図ブロックを使って考えていました。
こうした操作的活動をすることで、数を数図ブロックの形で理解することができていました。
このような具体的操作活動を何度か繰り返すことを通して,次第に数図ブロックなどの具体物を扱わない,実際の行為を、頭の中で想定して計算する段階へと成長していきます。

7月3日(水) なんブックさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日は、子どもたちが楽しみにしているなんブックさんによる読み聞かせです。
今日も素敵な本を紹介していただきました。
なんブックの皆さんがが明るい気持ちで、読んでくださることで、子どもたちもその本の世界を楽しむことができています。そして、ただ文字を読むだけでなく、「変化をつけて読む」ということをしてくださり、読み方に緩急をつけたり、声を変えたりしながら読み進めることで、本の楽しい世界観を楽しむことができたり、ハラハラドキドキ感を味わうことができたりしています。
朝からとても暑い日でしたが、読み聞かせありがとうございました。

7月1日(月) 音楽の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカで、「ドレミのトンネル」の学習をしていました。
「ドシラソファミレド」を演奏するために、小指(5番の指)を「ド」に合わせて、順番に鍵盤を押させていくと「ファ」が親指になり、その先の「ミレド」が弾けなくなります。
そこで、今日は、「指またぎ」を何度も繰り返し練習していました。
「ファ」を親指で弾いた後、中指(3番の指)で、「ミ」を押さえることを「指またぎ」といいます。指がクロスをするので、普段ではなかなかしない指の動きに子どもたちは困惑していました。でも一人一人に丁寧に教えていたので、みんなが「指またぎ」をして、「ドシラソファミレド」と弾くことができていました。

7月1日(月) 給食(レモン風味は初メニュ−)

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は、
むぎごはん、マーボ―どうふ、揚げ鳥のレモン風味、ビーフン炒め、牛乳
でした。
揚げ鳥の南蛮だれかけやねぎソースかけはよく出ますが、レモン風味は新メニューです。
レモン風味でさっぱり食べることができ、子どもたちも「おいしい」と笑顔で食べていました。
新たな試みに、子どもたちは喜んでいます。給食センターの皆さんありがとうございました。

6月28日(金) 算数の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の文章問題の中で、多くの子どもたちがつまずくことが多い、「もとにする量×割合=比べる量」の学習をしていました。
何を「全体」(「もとの量」)として考えていくのかということを大切にして授業を進めていました。
どうしても混乱してくる内容なので、どんな内容の学習なのかご家庭でも話題にしてみてください。

6月28日(金) 国語の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「おおきなかぶ」の学習をしていました。
この教材は、冒頭のおじいさんの台詞と、繰り返される「うんとこしょ、どっこいしょ」以外はせりふがなく、さらに登場人物の表情や様子などを説明した描写もないので、子どもたちが想像を膨らませる部分がが多く残された文章です。
そのような教材の特徴を生かしながら、児童それぞれが登場人物の行動について考えをもったり、音読の表現を工夫したりする活動を通して、仲間との表現の違いに気付き、クラスで学ぶことが楽しいと実感できる単元となることを目指しています。

今日は、その「おじいさん」の様子と「おじいさん」だからこそ、どんな音読にしたらよいのかということを話し合っていました。

6月27日(木) 水泳の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の「もぐる・浮く運動遊び」学習で、進みやすい姿勢づくりと進むためのバタ足を学習していました。
水に潜るとどうしても呼吸を止めてしまうので、「ん〜」と言いながら鼻から息を抜くこと十分に練習してから、強いキックを練習をしていました。
友達に引っ張ってもらい、ストリームラインを作っていました。
進みやすい姿勢は、お魚の形ということを意識させて、活動に取り組んでいました。

6月27日(木) 給食(アグピ―の誕生日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は、
むぎごはん、キーマカレー、アグピ―コロッケ、メロン、牛乳
でした。
アグピ―の誕生日のお祝いに、コロッケにアグピ―のイラストがプリントされていました。
子どもたちは、アグピ―のイラストを崩さないように食べていました。

6月26日(水) なんブックさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週水曜日に楽しみにしている、なんブックさんの読み聞かせがありました。
1年生に、新美南吉さんの「二ひきのかえる」を紹介していました。

この話は、『緑と黄色のかえるが、相手の嫌なところを言い合い、けんかをはじめます。そんなとき、寒い風が吹いてくると、二ひきのかえるは、もうすぐ冬がやってくることを思い出し「春になったら、このけんかの勝負しょうぶをつける」と話します。
そして、春になると、「去年のけんか、わすれたか」と緑のかえるがいい、「からだの土を洗い落してからにしよう」と黄色のかえるが呼びかけます。
二ひきのかえるは、体から泥を落とすために、池に飛びこみ、体を洗うと「きみの黄色は美しい」と緑のかえるが黄色のかえるに伝えます。
「そういえば、きみの緑だってすばらしいよ」と黄色のかえるも伝えます。
そして、「もうけんかはよそう」と言い合いました。
よくねむった後では、人間でもかえるでも、きげんがよくなるものです』
という話でした。

子どもたちが話に引き込まれて聞き入っていた姿が印象的でした。

6月25日(火) 幼保小中高一斉あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
阿久比駅で、登校前の子どもたちがあいさつ運動を行っています。
多くの方が通る場所だからこそ、子どもたちは大きな声で元気よくあいさつをしたいと考えていました。
明るい「おはようございます」の声が阿久比駅前に響いていました。
正門の前でも元気よくあいさつを呼びかけていました。

6月24日(月) 幼保小中高一斉あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、1週間、あいさつ運動が始まりました。
地域で立哨してくださった保護者の皆様、日頃から子どもたちの登校を見守ってくださっている見守り隊の皆様、民生委員の皆様、ありがとうございました。
先週の朝会で、児童会長からあいさつ運動についての呼びかけがありました。
子どもたちの気持ちよいあいさつが地域の方々にも聞いていただけるよう、担当児童と共に私たちからも声をかけていきます。
笑顔のあいさつで、少しでも地域が明るくなるよう努めてまいります。
明日からのあいさつ運動もどうぞ、よろしくお願いします。

6月21日(金) 国語の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「構成を考えて、提案する文章を書こう」という単元の学習をしていました。「デジタル機器と私たち」という教材を通して、グループでテーマを決めて、協働学習ツールを活用してまとめていました。あるグループは、歩きスマホ悪影響について、個人個人で調べた上で、より提案しやすいようグラフが載っているサイトのものを引用して、協力して資料を作成していました。
協働学習ツールのよいところは、同じシートにグループの仲間が全員で書き込みができるところです。まとめた内容を振り返りながら修正する姿も見られました。

6月21日(金) 朝会(WEB朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度より、朝会は体育館での朝会とWEB朝会の2通りの方法で行っています。
今回は、WEB開催で、4年生が担当しました。WEB開催のときには、その担当学年の子どもたちは、プレイルームに集まり、その学年の先生の話を直接聞きます。その他の学年は、教室でその話を聞きます。
4年生の先生からは、体の柔らかさについての話でした。立ち上がって、「前屈をしてみましょう」と呼びかけられ、みんなで前屈をしました。その後、「30秒間おでこを自分の手でぐりぐり回しながらなでてほぐしてみましょう」と呼びかけ、その後にもう一度前屈をしました。
すると、、、私は、最初にやったときよりも柔らかくなっていました。
全身は筋膜でつながっていて、前屈に必要な、太もも裏の筋肉とおでこが、筋膜のつながり(筋膜経線:きんまくけいせん)の張力を感じ合う場所になっているという解説がありました。
校内でのけがも多く、先日行った学校保健委員会の内容も受けて、全体に体を柔らかくしていきましょうと呼びかけられました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872