最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:568
総数:1100536
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

作品の飾りをみんなで仲良くつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級の生徒作品の作品展示を計画していきます。その作品を掲示するときの飾り付けを、みんなでつくりました。トイレットペーパーの芯を細く切って花びらの形をつくり、それらをホッチキスでとめて、ひとつの花をつくっていきます。花の形をした花びらの部分に色をつけていきました。みんなで楽しく、作業をすることができました。

学校祭に向けての委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校祭の体育の部では、各委員会が審判・準備等の役割を分担して運営をしていきます。明日予定をしている全体練習に向けての打合せを兼ねて、本日委員会を開催しました。当日の競技をイメージできるように、立ち位置などを実際に確認しながら進める委員会もありました。明日の天候回復を、どの委員会も願っています。

雨の中の木々

画像1 画像1
秋雨前線の影響もあり、本日も雨が降ったりやんだりの天候です。樹木の緑が、雨に濡れてとてもきれいに見えます。

インフルエンザ感染予防へのご協力を

画像1 画像1
南部小学校でインフルエンザが猛威をふるっており、欠席者・罹患者の増大により12日(水)から14日(金)までを全学級閉鎖することとなりました。中学校におきましても、感染予防に力を入れていきたいと思っています。
ご家庭におかれましても「うがい・手洗いの励行」「人混みへの外出をできるだけ避ける」「睡眠時間の確保と栄養摂取」へのご協力をよろしくお願いします。また、発熱があった時には、登校を避け、早めの医療機関への受診への対応をよろしくお願いいたします。  

縦割り応援合戦にも力が入ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の昼放課の時間帯を使って、応援団長会を開催しました。これから、各学級の団長が中心となって学級での練習を進めていきます。3年生が、練習の仕方やポイントなどを、1・2年生に伝えながら一緒に練習を行いました。3年生のリードする姿は、とても頼もしかったです。

授業も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校祭に向けての準備をする中、授業も頑張る阿中生です。学校祭に向かういいエネルギーが授業にも向いています。互いに高め合う関係、助け合う姿が、授業の中にも生きてきています。 

多くの成果を披露した全校集会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話に続いて、各色の団長が舞台に上がり色別の応援を披露しました。先週の縦割り活動で、3年生がリードしながら応援の練習も進めました。こうした練習を受けての披露でしたが、色別の個性が現れていました。各団の応援の頑張りに、激励の拍手が送られました。少しずつ、学校祭向けての準備と気持ちが高まってきています。 

多くの成果を披露した全校集会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
表彰後に、校長先生から学校祭に向けてのお話を聞きました。ジグソーパズルは、形が違うひとつひとつのピースが集まってひとつの大きな絵を完成させます。お互いのピースの違いを受入れ、それぞれのピースが絵の中でしっかりと自分の役割と責任を果たしています。ジグソーパズルを創り上げていくように、準備の段階から「一人一人のよさを認め合っていくこと」そして、「自分の役割をしっかり果たすこと」が、すばらしい学校祭を創り上げていくことにつながるということを伝えられました。 

多くの成果を披露した全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6時間目に全校集会を開催しました。夏休み中の全校出校日に、県大会等の日程が重なっていて表彰ができなかった部活動を中心に、表彰伝達を行いました。表彰を受ける生徒が、体育館南側に集まりましたが、長蛇の列ができました。多くの部活動が、素晴らしい結果を残してくれました。入賞したみなさん。改めて入賞おめでとうございます。 

一人で悩まないで! 支援者は必ずいます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、自殺予防キャンペーンが実施され、学校も役場の方々と一緒に参加をしました。通学路の主要箇所で、阿久比町が作成した「みのがさないで こころのサイン」を配布しながら、声をかけていきました。パンフレットには、【気づき・傾聴・つなぎ・見守り】というキーワード、そして相談窓口が掲載されています。本日、白黒での印刷となりますが増刷りし、全生徒に配布をいたします。ご家庭でもご一読いただき、学校とともにお子様の見守りをよろしくお願いいたします。 

秋雨前線の影響ですっきりしない空です

画像1 画像1
画像2 画像2
秋雨前線の影響で、不安定な天候が続いています。土日も突然の大雨が降ってくるなど、急に天気が変わることもありました。朝の空もどんよりしています。校区内では、インフルエンザが流行してる小学校もあります。気温の変化にともない体調を崩しやすい時期にもなりますので、各ご家庭でも健康管理へのご協力、よろしくお願いします。

記念式典後の記念公演も盛り上がりました

画像1 画像1
画像2 画像2
記念式典後には、ウインドカンパニー管弦オーケストラによる記念公演が行われました。校歌のオリジナルアレンジされた演奏や、なじみのある曲、そして参加型の演奏で楽しい時間が流れました。高校生らしいのりのよさとけじめある態度で、記念公演も大いに盛り上がりました。40年間の想いが詰まった素敵な記念誌もいただきました。 

県立阿久比高校創立40周年記念式典が盛大に開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比高等学校の創立40周年記念式典が、10時から半田福祉文化会館「雁宿ホール」で盛大に開催され、地元中学校の代表として参加させていただきました。実行委員長様のあいさつはとても熱く、阿久比高校40年間の足跡と受け継がれてきた伝統の重さと想いがしっかりと伝わってきました。たくさんのご来賓の方々からも、今後の発展に向けてのエールがたくさん送られました。 

雨にも負けず・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は天候が不安定で、雨が降ったりやんだりしていました。こうした悪条件の中でしたが、駅前清掃ボランティアの生徒が朝7時に阿久比駅前に集合しました。本日は、草取りをやめて、自転車置き場近辺のゴミ拾いと駅構内の清掃を中心に、時間を短縮して行いました。駅構内の掃き掃除や、手すりや壁の雑巾がけにも一生懸命に取り組んでくれました。こうした生徒は、阿久比中学校の宝です。本日、参加をしてくれたみなさん。地域のためにありがとう。(*^o^*)

各色の団結を深めました! Part2

 Part2の写真は、競技の練習の様子と片付けの様子です。

 自分たちの色のために、練習に励みました。そして、生活委員が、最後まで片付けを行いました。

 今日の練習で得た学びを、さらに発展させて、それぞれの色の団結をさらに深め、仲間の大切さを知り、一生忘れられない桜輝祭にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各色の団結を深めました! Part1

 桜輝祭体育の部に向けて、各色の団結を深めるために、各色の縦割り練習会を行いました。運動場で各色に分かれて、3年生が中心になって声をかける様子、各色の先生が大きな声で声をかける様子などが随所に見られました。
 綱引きなどの競技の練習の他に、応援など、心を一つにする練習も行いました。

 Part1の写真は、応援の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校祭オーディション2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
授業後にアザレアホールで、学校祭オーディション二日目を開催しました。夏休みを利用して、どのグループも本当によく練習してきたことが伝わってきました。発表内容にもそれぞれ工夫があり、個性が光っていました。2日間のオーディションの結果は、慎重に審議をして、金曜日に結果発表となります。

今日は、朝から盛りだくさんの1日でしたが、何事も滞りなくこなしていく阿中生の動きに感心する1日でした。阿中生のみなさん。今日も、よく頑張りました。(*^o^*)

体育の部の練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の部での種目練習が始まりました。体育の授業でも、各学級3時間の練習時間が割り振られています。この時間帯で、プランナーが中心となって練習を進めていきます。今日は、学年・学級毎に練習を行いました。学級の生徒と担任の先生が一緒に頑張る姿は、とても素敵でした。

合唱コンクールオーディションもスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6・7時間目のOTは体育の部の練習となります。明日からは、秋雨前線の影響からしばらく雨が続く予報です。そのために貴重な外での練習機会となっていきます。その後は、学校祭有志オーディション、2年生合唱コンクールオーディションと、盛りだくさんな日程となっています。こうした予定を消化するために、一部の学級で昼放課に合唱コンクールオーディションを行いました。

プランナー会を昼放課に開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後は部活動があるため、昼放課の時間帯は中学校にとって、全学年が連絡調整をしていく貴重な時間帯となります。今日は、台風で臨時休業となったために、今週二回予定をしていたプランナー会を、本日の一回にまとめました。プランナーの意識はとても高く、短時間で明日の縦割り練習会の打合せまで終わりました。うちわのデザインも決定し、本格的な縦割り活動がスタートです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847