最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:568
総数:1100531
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

体育の授業でも練習がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、体育の授業でも、学校祭体育の部の種目練習が始まります。朝の部活動の時間帯から、体育科の先生がライン引きなどの準備をしてくれています。こうした先生方のお陰で、時間を有効に使った練習をしていくことができます。

学校祭有志オーディション一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校祭のオーディションを帰りのST後に、アザレアホールで開催しました。今年度は、11グループの申込みがあり、本日と明日に分けてオーディションを行います。夏休みを利用して「本当に頑張って練習をしてきたなぁ」と感じる発表で、どのグループもそれぞれのよさがでていました。審査結果は、今週末に発表となります。

夏休みの学習の成果を試すテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、課題テストに取り組みました。「夏休みの課題がどれだけ定着したのか」を試します。間違えたところを繰り返し練習したり、わからない所を友達に聞いたりして学習してきた生徒もいます。3年生は、実力テストを行いました。このテストの結果は、進路選択に向けての大切な資料や判断材料にもなっていきます。テストに向かう姿勢も、より真剣みが増してきました。

通常の活動が予定通りにスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒の登校時間に間に合うように、修復が必要な場所の作業を職員で終えることができました。始業時間を遅らせること無く、通常の時間帯で学校生活が始まりました。1・2年生は課題テスト、3年生は実力テストに向けて、RTの時間帯も落ち着いて取り組む阿中生の姿がありました。

台風の爪痕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大型台風21号が去りましたが、阿久比町内では停電や看板の倒壊等がありました。本校においても、プールフェンスの倒壊、ガラス破損などの被害がありました。
本日は、早朝から通学路点検を行い、心配な箇所には職員が出向いて立哨活動を行ったり、校内の修復活動等の対応をしています。

台風に備えての最終点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時20分の職員打合せ後に、校舎・校内の台風対策を、全ての職員で実施しました。雨漏りのある箇所の生徒作品の回避したり、電子黒板などの電子機器を窓から離したり、校舎外の飛翔物の撤去や戸締まりの最終確認など、通常以上に念入りに点検を行いました。

4日4時20分に暴風警報発令

画像1 画像1
非常に大型の台風21号が東海地方にも接近をしており、本日の4時20分に阿久比町にも暴風警報が現在発令されました。愛知県では、4日昼頃から4日夕方まで暴風に警戒が必要な状況となっています。各ご家庭におかれましても、お子様の安全確保を含めて、台風への備え等よろしくお願いいたします。

台風21号に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
台風21号が、明日4日(火)に東海地方に上陸する可能性が極めて高くなりました。本日、明日の給食中止・授業の取扱い等に関わる教育委員会からの文書を、お子様を通して配布させていただきましたので、ご家庭でもご確認お願いいたします。

また、明日予定させていただいていた課題テスト(実力テスト)は5日(水)に延期させていただきました。重ねてよろしくお願いいたします。

大掃除にも力が入ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み後半に教員採用試験の会場校となったために、出校日に各教室やトイレを重点的に清掃を行いました。こうした生徒や先生方のお陰で、試験を受けられる先生方はとても気持ちのいい環境で、受験をしていただくことができました。
今日は、二学期のはじめにあたって、清掃に力が入っていました。一旦取り外した掲示物を、早速復旧する学級もありました。

夏休み体験発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後に、各学年の代表生徒による体験発表が行われました。

1年生は「広島平和体験学習から学んだ戦争による惨劇と平和を願う気持ち」について、2年生は「職場体験学習を通して学んだていねいな仕事の大切さや仕事の責任」について、3年生は「最後の大会で知った仲間の応援への感謝とあきらめない気持ちと仲間を信じることの大切さ」について、発表をしてくれました。

どの生徒も、貴重な体験活動を通して学んだことの大きさの伝わってくる素晴らしい発表でした。それぞれの生徒が、夏休みに学んだことや成長したことを、二学期からの学校生活に活かしていってほしいと思います。

二学期も頑張る阿中生を、みんなで応援していきたいと思います。

厳粛な雰囲気の中での始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式では、初めに校長先生からお話がありました。一学期終業式に伝えられた「命を大切に、そして命を輝かせられる夏休みに」という願いを受けて、大きな事故無く夏休みが終えられたことへの喜びをまず伝えられました。そして、それぞれの学年の生徒が、夏休み中に輝いていたことや成長についてもお話がありました。
お話の後半では、メダルラッシュとなったアジア大会で活躍した選手から学んだことについても触れられました。「2020年のオリンピックに向けてどんな自分をつくりたいのかというイメージをしっかりもっていること」そして「成果は自分一人の力ではない」という言葉が印象に残ったことを伝えられました。こうした選手の生き方や考え方に学び、二学期は個人の課題克服とともに、学校祭・合唱コンクールを通して、集団の力もつけていける二学期にしていきたいという願いを伝えられました。

話をしっかりと聞く姿勢が素晴らしく、校歌斉唱にも全校生徒の歌声が結集され、心をひとつにして二学期がスタートしました。生徒個々が輝き、そして、活力ある学校づくりを目指していきます。二学期も、本校教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

始業式前の校歌の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
「始業式でしっかり校歌を歌ってほしい」という願いのもと、式前に校歌の練習を行っています。一学期終業式では、担当の先生がリボンを使った指導をしてくれましたが、今回はアコーディオンが登場です。発声の見本につられて、どんどん明瞭な声の歌声に変わっていきました。ウォーミングアップを終えて心がひとつになり、いよいよ始業式です。

始業式前の時間帯では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒の元気な声が、学校に戻ってきました。3年生も、久しぶりの友達の再開に、話の花が咲いています。学級での短学活を終えて、保健委員が出欠黒板に欠席者を記入します。廊下に整列をして待機する3年生の姿にも、夏休み中の成長が感じられました。

今日から二学期のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、二学期がスタートとなりました。二学期の始業式に向けて、朝部の時間帯から体育館でいろいろな準備が進んでいます。合唱練習や体験発表を行う生徒が、打合せやリハーサルを行いました。こうした活動を、様々な立場の先生が見守りと声かけをしてくれています。こうした生徒や先生方のお陰で、始業式が創られていきます。

雷にビックリ(゜∀゜)

画像1 画像1
天気予報では、本日は天候が不安定になりがちという予報が出ていました。午前中は天候に大きな変化はありませんでしたが、午後の時間帯に急変しました。見る見るうちに空が曇り、突然の大雨。そして雷。校舎内での活動中で救われました。

サマースクール二日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から連続で参加をしている小学生もありました。高校生は講師として、児童にしっかりと寄り添って、わからないところを丁寧に教えてくれていました。「町民全体で子ども達を育てる」という教育方針は、サマースクールの中でも活かされ実践をされています。

サマースクール二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
サマースクール二日目を迎えました。本日も、地域の方々や町内小学校、そして阿久比高校のご協力で、スクールを開催することができました。

朝早くから運営委員、講師の方々に集まっていただき、打合せ後に各教室での指導をしていただけました。

城山保育園で保健委員が大活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、城山保育園へ保健委員ボランティア生徒が訪問をしました。いい生活習慣を身に付けるための紙芝居「お腹が痛くなったゆうたくん」を通しての手洗いの大切さ、そして、手洗い歌「おねがいカメさん」を保健委員の生徒が楽しく園児に伝えてくれました。

また、心の相談員だった先生が、音楽に合わせて楽器などを使って楽しく身体を動かす「ミュージックケア」も行いました。どちらも園児からは大好評で「楽しかったなぁ、また、来てね〜」と嬉しい言葉と笑顔をいっぱい送ってくれました。生徒も、かわいい園児に癒やされて、終始笑顔で参加してくれました。

本日から2日間サマースクールを開催 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間が経つにつれて、少しずつ講師の方にも馴染んできました。高校生の講師も、児童の横でマンツーマン指導をしてくれています。また、1時間目と2時間目の間では、廊下でくつろぐ姿も見られました。今日は、チャイムが鳴りませんでしたが、時間をみて動けている小学生をとても頼もしく感じました。

本日から2日間サマースクールを開催 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室をのぞいてみると、参加者はしっかりと学習に向き合っています。小学生は、中学校の教室に入っての学習で、緊張感も伝わってきます。こうした気持ちも、講師のみなさんがしっかりと受け止めて声かけをしてくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847