最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:568
総数:1100531
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

地域のための奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中ですが、駅前清掃ボランティア活動を7時から行いました。本日は、2年生の職場体験学習や練習試合等の関係で参加者は30名程度でした。早朝から参加をしてくれた生徒は、一生懸命ボランティア活動をしてくれました。こうした生徒のお陰で、継続した取組ができています。参加してくれたみなさん。いつもありがとう。

インターフォン工事始まりました!

 今日からインターフォン工事が始まりました。より速やかに校内での情報共有を行ったり、緊急時に情報を伝えたりすることが目的です。

 事前に何度も来校していただき、何度も打ち合わせをしました。より使いやすくするためにどうすればいいか話し合い、今日に臨んでいます。
 
 暑い中、作業を進めてくれています。1週間以上かかります。校内で作業していたら、ぜひあいさつしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比を知る会

 本日,午後から阿久比を知る会が行われました。参加者は阿久比に転任してきた小中学校の先生方を対象にして,阿久比の農業や施設について学びました。
 暑い中,一生懸命仕事に取り組まれている方の話を聞き,阿久比のよさ知りました。そのよさを子どもたちに伝えていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小中一貫教育の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みを利用して、阿久比町に初めて勤務する先生の保育園体験研修が行われています。今日は、英比保育園で中学校教諭が1名研修をさせていただいています。訪問した時間は、給食の時間でした。元気いっぱいな園児に、エネルギーをいっぱいもらえました。

阿久比町青少年健全育成推進大会

画像1 画像1
画像2 画像2
阿久比町青少年健全育成推進大会が10時からアグピアホールで開催され、小中高校生計6人の意見発表がされました。本校からは3年生男女一名ずつの代表生徒が意見発表を行いました。

男子生徒は「追求すること、そして夢へ」という題で、夢を追ってきた軌跡と将来への希望を熱く語りかけました。女子生徒は「新たな世界への希望」という題で、個々の夢の大切さと実現に向けての努力と支援への温かい気持ちを伝えてくれました。

内容の濃い発表に、会場から温かい拍手をたくさんいただけました。

幼保小中一貫教育の取組

夏休みを利用して、阿久比町に初めて勤務する先生の保育園体験研修が行われています。今日は、中部保育園で2名の中学校教諭が研修をさせていただいています。訪問した時間は、ちょうどお昼寝の時間帯でした。阿久比高校の生徒も、ボランティアとして参加をしていました。
画像1 画像1

出校日 阿中生の夏の努力の軌跡 Part2

 Part1の続きです。

 1年生では、8月5日・6日に行われる広島平和体験で奉納する折り鶴の披露もありました。

 引き続き、毎日の学習、部活動、職場体験、体験入学、県大会・東海大会・全国大会、広島平和体験、海外家庭生活体験など、阿中生が自分を高める機会がたくさんあります。それぞれがそれぞれの場所で、自分を高めるために努力を重ね、充実した夏にしてください。そして、元気な顔で、19日に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日 阿中生の夏の努力の軌跡 Part1

 今日は、夏休み1回目の出校日でした。元気な顔が見れて、声が聞こえてきてうれしかったです。

 全校集会では、校長先生からのお話と、郡大会やコンクールでの成果について表彰がありました。努力の成果が出た皆さん、おめでとう!今日、県大会があって、表彰できなかった部活動も含めて、よくがんばりました!

 惜しくも、表彰に届かなかった皆さんも、表彰はなかったかもしれませんが、郡大会やコンクールに向けてよくがんばりました!そういう人のがんばりも称えるための、全校集会だったと先生は思います。
 だから、タイトルは「努力の軌跡」としました。

 この夏、必死に汗を流し、声をからし、心を一つにした経験は、あなたたちを一回り大きく成長させてくれたと思います。その経験を糧にし、1・2年生は部を支えていってください。そして、3年生は、中学校生活の集大成に向けて、さらに力を高めていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は出校日!

 生徒の皆さんは、明日は出校日です。準備は大丈夫ですか。

 先生たちも、明日の日程や動きを黒板に明示しながら、みんなが見通しを持って動けるよう準備しています。

 みんなの元気な顔に会えるのを、楽しみにしています。また、明日会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

エアコン修繕しました!

 少しずつ古くなり、効きが悪くなったエアコンの修繕を、今日完了しました。

 原因の特定には、2回業者の方に来てもらい、暑い中、一緒に探し回りました。その原因改善のための修繕を、なんとか出校日までに終わらせたいと思い、進めてきました。そして、今日終えることができました。

 暑い中、対応してくださった業者さんと町の教育委員会に感謝!
 学校の備品は、いろんな人の思いで設置され、使うことができています。大切に使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランナーさん、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
一学期最後の学級活動が終了し、一学期の区切りがつきました。こうした中、帰りのST後に、プランナー会が開催され、エントリーシートを担当の先生に提出しました。プランナーさん、学校祭の成功に向けて、いつもありがとう。

一学期の汚れをしっかりと落として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式後に、大掃除を40分間行いました。今年度も、夏休み中に教員採用試験会場となるために、学級の掲示物もいったん全て外しました。清掃活動を汗をかきながらする姿に、一学期の締めくくりをしっかりしたいという気持ちが感じられました。

一学期の節目としての終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厳粛な雰囲気の中で終業式がスタートしました。校長先生からは、各学年の一学期の活動をふりかえりながら成長したことを、誉めていただきました。そして、目標をもった夏休みとなるように各学年の目指したい姿についての話がありました。お話の後半では、腰塚勇人氏のブログの文言を通して「命の使い方」「命が喜ぶ生き方」について、全校生徒で考えました。そして、命を大切にし、命を輝かせられる夏休みにしてほしいという強い願いを、最後に伝えられました。お話の後、全校生徒の校歌斉唱の歌声が、体育館に響き渡りました。

終業式前の校歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の前に、校歌の練習を行いました。教師も生徒のアシストをしながら、歌のポイントを示していきます。指導の道具として、リボンも登場。このリボンの動きに合わせて、バージョンアップした校歌の歌声になりました。

終業式の朝の体育館では

画像1 画像1
画像2 画像2
本日が、一学期最後の日となりました。終業式で校歌斉唱に向けて、体育館で練習と事前打ち合わせを行いました。学年の先生も体育館を訪れ、生徒を見守ります。「チーム阿中」が、こんな活動の中にも活きています。

テニスコートの倉庫を新しい物に替えました!

 古くなり使いづらく、倉庫として機能していなかった、男女のテニスコートの倉庫を一つずつ、取り替えました。暑い炎天下の中、昨日から作業を進めていただき、今日の15時30分、ついに倉庫が完成しました!

 今日の午後部でお披露目になり、喜んで倉庫を触ったり、開け閉めしたりする生徒を見て「良かった」とうれしく思いました。

 暑い中、大粒の汗を流しながら、取り替えてくださった職人さんにも、感謝です。

 いろんな人の思いとともに、きれいな新しい倉庫に生まれ変わりました。何十年後の後輩も使えるように、大切にしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西日本豪雨義援金への協力ありがとうございました

画像1 画像1
本日集まった西日本豪雨義援金は16050円で、2日間で34750円となりました。集まった災害義援金は、日赤平成30年7月豪雨災害義援金の口座に振り込ませていただきます。被災地の方々に、私たちの気持ちと一緒に受け取っていただけたら幸いです。募金へのご協力ありがとうございました。

西日本豪雨義援金に温かい気持ちが寄せられました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西日本豪雨義援金募金2日目、最終日となりました。今日も、福祉委員が中心となって、朝のSTの時間帯を使って募金活動を行いました。各学級から応援の気持ちを込めた義援金が集まりました。協力してくれたみなさん。温かい気持ちをたくさん寄せてくれてありがとう。  

1学期通常授業ラストの日

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の通常授業もラストの日を迎えました。朝の部活動を終えて、朝の読書タイムが始まります。エアコンがきいた部屋の中で、少しずつ汗がひいていきます。最後の読書タイムをしっかり締めくくろうと、集中して読書をする生徒の姿がありました。

西日本豪雨義援金への協力ありがとうございます

画像1 画像1
本日集まった西日本豪雨義援金は、全校で18550円となりました。ご協力ありがとうございました。被災地の方々に少しでも役立ててもらえれば、そして、励ましにもなればという思いです。明日まで、募金活動を行いますので、募金へのご協力、よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847