最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:568
総数:1100531
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

命を守る訓練 その2

地震の避難訓練後、引き渡し訓練を、今年度初めて実施しました。避難の際に、学年主任が避難ファイルボックス(引き取りカード、緊急連絡先等の入った箱)をもって避難しました。まず、調査結果に基づいて、自宅まで自力で下校する生徒と引き渡しを待つ生徒に分かれました。引き渡しにあたっては、生徒を確認しながら引き渡しカードを個々にわたします。保護者の方が迎えにみえたら、このカードと生徒が一緒に担任のところに行き、確認できたら下校という流れとなります。生徒だけでなく、教師の実際の動きを確認する大切な訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る訓練 その1

大地震が発生した時を想定した、避難訓練を行いました。緊急地震速報を流し、初期対応のシェイクアウト訓練から行いました。そして、ゆれが収まったことを確認した後、運動場へ避難をしました。「お・は・し・も」をしっかりと守って、避難することができました。全員の点呼・避難を確認後、今年度は、職員の防災活動班ごとに集まり、仕事内容を確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会を開催しました

本日の8時50分から、学校評議員会を開催しました。学校評議員会は、学校経営方針等についてご意見をいただき、よりよい学校運営につなげていくために設置されています。初めに授業を参観していただき、その後評議員会を行いました。授業参加時には、積極的に生徒に声をかけてくださり、笑顔で応える生徒がたくさんあり、改めて地域の方々に育てていただいているという実感をもちました。学校経営にかかわる貴重なご意見もいただけました。今後の学校運営に生かしていけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜輝祭の縦割り抽選会を行いました

全校集会の終了後に、体育委員会が中心となって、縦割り抽選会を行いました。ダーツ式の抽選会で、団長がダーツを投げて決定していきました。1クラス、2クラスと決定をしていきます。ダーツがささらなかった学級は2回目の抽選へ。すると、残りの学級の色だけ入ったダーツが登場。体育委員がその準備を裏方でしていてくれました。3年生の色が決定すると会場から拍手が自然に起こりました。学校祭に向けてのスタートが切られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会を行いました

全校集会を6時間目に実施し、次の表彰伝達を行いました。
・第64回全日本中学通信陸上競技名古屋地区混成競技会
・バドミントン部半田市民大会
・よい歯の表彰
入賞したみなさん。おめでとうございます。

表彰後は、校長先生からお話がありました。「自分を変えるチャンスは、誰もがやってきます。それは成功した時でなく、失敗した時にやってくることが多くあります。少し勇気をもってできなかった自分とまず向き合うこと。そして、プラスの発想で行動を改善していくことが自分の成長につながっていきます」というお話でした。

会の最後に、保健委員会からは「虫歯予防キャンペーン」、奉仕委員会からは「駅前清掃ボランティア」と「ヒガンバナボランティア」への参加呼びかけがありました。各委員会からの積極的な啓発活動がされるようになり、生徒会活動が活発になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域からの贈り物1

 この2週間で、地域からの贈り物が2つありました。一つは、砂です。地域の方から、昨年度に引き続き、いただきました。ありがとうございました。

 今年は、ソフトボール部のバックネット裏と外のバレーバスケコートのところに入れていただきました。部活動でぜひ、活用してください。

 地域の方のお支えをいただき、阿久比中学校がより発展していくことができます。今後とも、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きに向けて

 3年生が修学旅行中で少しさみしい阿久比中学校です。昨日は、朝から1年生と2年生が交代でプールの掃除を行いました。6月中旬頃から行う、水泳の授業に向けてです。

 昨年の夏から使われていなかったプールです。清掃した生徒は大変だったようですが、一生懸命に取り組みました。
 自分たちできれいにしたプールでの水泳の授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金へのご協力ありがとうございました。

 5月15日〜18日までの4日間,校内で緑の募金活動を行いました。
みなさんのご協力のおかげで,去年よりも多くの募金を集めることができました。
 本日,集まった募金を,緑化委員長と副委員長で,町役場の産業観光課の方へ届けに行ってきました。
 届けた募金は,役場の産業課を通して,町内や阿久比中学校の緑化,卒業式を彩る花の整備などに役立てられます。
 募金へのご協力,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生はじめての給食です

教育実習生が、お昼の放送を使って、全校生徒にあいさつをしました。給食会食中であったため、放送後に配属学級に戻ると、生徒の食事はほぼ終わりかけていました。こうした中、わずかな時間を使って、一人でも多くの生徒と会話をしようとする姿もありました。生徒とふれあう時間をしっかりとつくって、阿中生のいいところもいっぱい発見してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました

今日から、教育実習がスタートとなり、職員朝礼で一人ずつあいさつをしてもらいました。学生らしいフレッシュなあいさつで、職員も元気がもらえました。1時間目は、校長先生から本校の教育方針についての話を聞きました。その後、教育実習にあたっての心構えなどについて、実習生同士で自分の考えを伝え合いました。実習生同士が切磋琢磨しながら、中身の濃い実習にしていってくれたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつもお世話になっております

本日の学校公開日にあわせて、民生児童委員の皆様方にも、授業を参観していただきました。民生児童委員の皆様方には、本校の生徒が、地域で格別お世話になっています。今日は、生徒の学校での様子を見ていただき、その後の懇談会では、生徒の健全育成に向けて、たくさんの貴重なご意見をいただけました。民生児童委員の皆様方には、これからもお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級 理科 「音の伝わり方、音の大小と高低」 Part2

 先ほどの続きです。積極的に実験に取り組む様子がうれしかったです。
 これからもがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級 理科 「音の伝わり方、音の大小と高低」

 特別支援学級では、「音の伝わり方、音の大小と高低」について考えました。

 はじめに、「音がどのように発生し、伝わるのか」を考えました。おんさを使って、実験することで、音は、振動することによって伝わることを勉強しました。おんさを水中につける実験では、予想以上の水の飛び散り方に驚き、大きな歓声があがったり、思わずしゃがみ込んだりしました。

 その後、モノコードを使って、音の大きさと高低について考えました。弦のはじき方を変えることで、音の大きさを変えることができました。また、弦の張る強さを変えることで、音の高低を変えることができました。積極的にモノコードに触れて、実験することができました。

 身近な音にも、いろいろな秘密があることを知ることができました!これからも、先生たちと一緒に、理科をがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

検査結果の有効活用を目指して

個々の生徒の持ち味(性格的特徴)や、心の状態(発達段階や情緒の安定性など)をつかむ検査を4月当初に実施しました。その検査結果を受けて効果的なアプローチをしていくための個別相談と全体研修会を開催しました。今日の相談や研修会を受けて、可能なことから実践していけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診を行いました

四月から健康診断を順次実施しています。今日は、1時30分から眼科検診を行いました。プール指導が開始になる前に、結膜炎等の有無を含めて、検査をしていだきました。検診の結果、心配なことがあった場合は、早めの受診と治療をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テストの返却

中間テストの採点結果を返却しました。生徒の中には、テスト後すぐに自己採点を行い、間違っている箇所を既に把握している生徒もいます。返却にあたっては、「準備を含めてのテストに向かう姿勢」「答案用紙の書き方」など、点数だけに留まらないように熱く語りかけます。これからの授業や次の定期テストに向けて、今回の反省をどう生かしていけるかが、生徒全員の課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害避難訓練後の一斉下校

 教室で、台風時に取るべき行動を考えた後、通学団ごとに一斉下校を行いました。

 全校集会でお話しがあった自転車の走り方を意識している生徒も増えてきて、うれしかったです。本日は晴れでしたが、実際に暴風時のことも考えて、安全に迅速に下校することが大切です。これからに生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

風水害避難訓練を行いました Part2

 先ほどは、職員室で先生たちが動きの確認をしている写真と、1年生の様子でした。
Part2では、2年生と3年生の様子です。

 ご家庭でも、暴風警報発令時にどんな行動をすべきか、家ではどんな備えが必要か、話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害避難訓練を行いました

 中間テストが終わり、生徒からは、「終わった〜!」という声が聞こえてきました!

 テスト後には、風水害避難訓練を行いました。安全に、迅速に避難することが大切です。そして、風水害の危険性を学び、家でも自分たちで考えて行動できるようになることも大切です。

 その2点を意識して行いました。
 晴天下でしたが、本番を想定し、教師が通学路の安全確認に出かけたり、職員室で集合して、今後の動きを確認したりしました。その後、教室で暴風警報や特別警報発令時の行動や、家での備えや行動について確認し、勉強しました。そして、連絡網についても確認しました。

 その後、通学団ごとに、一斉下校しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

扇風機が大活躍

教師の打ち合わせ中の時間は、テスト前の最後の追い込みの時間。教科書や問題集に集中する姿も真剣そのものです。各学級での扇風機もフル回転です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847