校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

授業力の向上を目指して 3年生社会

 阿久比中教師の授業力の向上を目的とした公開授業が始まっています。先生たちがお互いに授業の公開・参観をして意見交換をしていくことで、授業をよりよくしていきます。
 今日は3年生の社会、2年生の数学の授業を公開しました。

 最初に、3年生社会の授業公開の様子です。

 3年生社会の授業では、臓器提供意思カードをもとに自己決定権について議論しました。机の配置を班活動形式、コの字形にして対話的な学びの実践を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上を目指した研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒の下校後、研究協議会を開催しました。「指導が有効だったこと」「改善した方がいいこと」「改善案」の3つを付箋に書きながら、授業を参観しました。これらの付箋を、ワークシートに貼りながら、意見交換を行い、よりよい授業づくりを参加した先生全員で創り上げていきました。2学期には、3つのグループで2つずつ研究授業を行っていきます。こうした取組を通して、授業力向上を目指していきます。

待ちに待った運動会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、延期になっていた英比小学校、東部小学校、南部小学校での運動会が、盛大に開催されました。短い時間ではありましたが、参観させていただきました。小学生の一生懸命さには、いつも心を癒やされます。小学校でいっぱいいい体験をして、中学校に上がってきてくれていることを、とても嬉しく、そして、ありがたく思いました。

卒業アルバムの職員写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝の打ち合わせ後に、職員の集合写真を撮影しました。1ページずつ思いでのページが、写真に収められていきます。

2年生が学年朝会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から10月に入りました。今月の学年朝会のスタートとなったのは2年生です。先週の金曜日に後期生徒会役員選挙が行われ、生徒会活動の主流が3年生から1・2年生にわたされました。今日の学年集会は「これからの阿中の活動は2年生が主体となって引っ張っていく」という決起集会となりました。会の中では、本日から始まる教育実習生2名の紹介も行いました。

台風が去った学校の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日(月)4時52分に阿久比町の気象警報は全て解除となりました。早朝から、職員で手分けをして主要な通学路の安全点検を行いました。また、校舎内外の点検も実施し、雨漏り等は若干みられましたが、前回ほど大きな被害は現在確認されていません。本日は、給食がないため弁当もちでの登校となりますが、よろしくお願いします。

今後の進路と警報に注意してください

画像1 画像1
9月30日13時30分発表の台風情報では 非常に強い台風第24号は、30日12時現在、宮崎市の東南東約70kmにあって、北東へ毎時45kmで進んでいます。本日10時21分に、阿久比町にも、暴風警報が発令されました。各ご家庭におかれましても、台風への備えと対策をよろしくお願いいたします。

台風24号の接近に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、夏休み中の猛暑、台風21号の上陸、北海道の地震、そして雨の日が続くなど、自然災害や天候不順が続いています。こうした中、台風24号が東海地方に上陸する可能性が高くなっています。金曜日には、台風24号の接近に備えて、教室の机を廊下側に寄せたり、植木を室内に退避させたりしました。大きな被害が出ないように祈っています。

生徒会役員選挙を行いました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立ち会い演説後は、選挙管理委員から投票上の注意を聞いて、各学級毎に投票を行いました。どの学級も整然と、真剣に投票することができていました。選挙で当選した生徒会役員の人たちとともに、よりよい阿久比中学校をみんなでつくりあげていきましょう。

生徒会役員選挙を行いました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の体育の部の閉会式、そして、解団式での3年生の後ろ姿から、新たな決意と意欲を胸に抱いた1・2年生の生徒は多くいます。こうした思いが、立ち会い演説会の演説内容にも盛り込まれていました。学校のために頑張ることで自分を変えたいという気持ちをもっていた生徒もいました。どの生徒も、具体的な公約をもとに、阿久比中をさらにいい学校にしていきたいという気持ちが伝わってきました。

生徒会役員選挙を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(水)に体育の部が実施できたため、予定通り後期生徒会役員選挙を、本日の6時間目に実施しました。学校祭も終了し、いよいよ1・2年生が中心となって、生徒会活動を運営していく時期がやってきました。今回は、生徒会長に1名、役員男子に3名、役員女子に4名の立候補者がありました。全校生徒で愛唱歌「君がいるから」を合唱し、立ち会い演説会を始めました。

生徒会のみなさん、本当にありがとう

画像1 画像1
解団式解散後も、全校生徒の退場を温かく見守ってくれた生徒会役員です。全校生徒の心がひとつになれたことは、一生忘れられない大切な思い出にもなりました。学校祭の成功を祝して、みんなで作成した巨大オブジェの前で記念写真を撮りました。前期生徒会のみなさんの頑張りにも、心から拍手を送りたいです。そして、ありがとう。

盛り上がった各団での解団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の部の閉会式に続いて、各団別に分かれて解団式を行いました。3年生級長が司会進行を行い、3年生プランナー、1年生代表生徒、2年生代表生徒、3年生応援団長から団員へメッセージを届けました。その言葉に涙ぐむ生徒。そして、温かい拍手がいたるところから響き渡りました。最後に、お気に入りの応援歌を団員全員で歌い、体育館内の盛り上がりが最高潮となり、学校祭の幕が閉じられました。

体育の部 閉会式を体育館で開催 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り総合、学年総合の結果発表に、会場からは歓声があがりました。表彰後には、校長先生から講評をいただきました。競技の進行につれて団別の結束が強くなり円陣の輪が広がっていったこと、悪条件に負けずに大リレーで級友の思いをバトンに込めて必死につなぐ姿にを見て、みんなの心がひとつになったことなど、体育の部で生徒が輝いていたことや感動したことをたくさん伝えられました。そして、みんなの思いを集めるだけでなくつなぐ学校祭になったことを、高く評価していただけました。最後に、生徒会長が学校祭で学んだことを大切にしていきましょうという決意を熱く語りかけ、閉会式が終了しました。

体育の部 閉会式を体育館で開催 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り総合の結果発表に続いて、学年総合の結果発表を行いました。結果は、次の通りです。入賞した学級のみなさん。おめでとう。

1年学年総合 優勝:4組 準優勝:1組 3位:7組
2年学年総合 優勝:1組 準優勝:6組 3位:5組
3年学年総合 優勝:4組 準優勝:2組 3位:1組

体育の部 閉会式を体育館で開催 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、学級大リレー時の雨により生徒の体調が心配されたため、閉会式を行わずに下校するという対応をとらせていただきました。そのため、本日の5時間目に、体育館で「体育の部」の閉会式を行い、縦割り総合の結果発表から行いました。結果は次の通りです。入賞した団のみなさん。おめでとうございます。

縦割り総合優勝:桃  準優勝:橙  3位:黄


桜輝祭 体育の部 Part20

 今日1日をブログで振り返ってきました。最後のPart20は、応援の様子とグラウンド整備の様子です。
 自分以外の誰かのために、一生懸命になれる瞬間はありましたか?きっとどの生徒にもそんな瞬間があったのではないでしょうか?
 その経験は、あなたを一回り大きくさせてくれるはずです。

 楽しかった2日間。準備期間。陰で、陽向で、あなたたちを支え、応援し、自分以外の誰かのために一生懸命になってくれた人がいることを知っていますか?

 そんな人たちへの感謝の気持ちを、明日のフィナーレでは示して欲しいと思います。
 同時に、誰かのために、汗を流せる、そんな人になってください。

 桜輝祭で学んだことが、あななたちの成長の糧になることを信じて、今日の桜輝祭体育の部の、振り返りのブログを終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭 体育の部 Part19

 今日1日の最後の種目は、学級大リレー3年生です。
 ここまでなんとか持っていた天気が、ついに崩れ、雨の中行われました。
 雨の中にも関わらず、3年生の気持ちの入った、一生懸命な走りは、後輩や見る人を感動させました。
 さすが、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭 体育の部 Part18

 学級大リレーの1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭 体育の部 Part17

 いよいよ最後の種目、学級大リレーです。
 クラスの仲間全員とつなぐ、そのバトンは、クラスの絆の証です。
 今日1日で高めることができた絆を大切に、残り半年、さらにクラスの和を高めていきましょう。

 まずは、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847