最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:559
総数:1099945
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

本日から2日間サマースクールを開催 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間が経つにつれて、少しずつ講師の方にも馴染んできました。高校生の講師も、児童の横でマンツーマン指導をしてくれています。また、1時間目と2時間目の間では、廊下でくつろぐ姿も見られました。今日は、チャイムが鳴りませんでしたが、時間をみて動けている小学生をとても頼もしく感じました。

本日から2日間サマースクールを開催 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室をのぞいてみると、参加者はしっかりと学習に向き合っています。小学生は、中学校の教室に入っての学習で、緊張感も伝わってきます。こうした気持ちも、講師のみなさんがしっかりと受け止めて声かけをしてくださいました。

本日から2日間サマースクールを開催 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このサマースクールでは、夏休みの宿題のやり残し、分からなかった所や自信のがない内容など、自分で学習内容を選択して自習を基本とした学習をしていきます。講師の方々は、児童生徒から質問があったときに説明をしてくださいます。教室開きでは、講師のみなさんの紹介とともに、中学生の思い出を語ってもらった学級もありました。温かい雰囲気の中で、サマースクールが始まりました。

本日から2日間サマースクールを開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比町幼保小中一貫教育プロジェクトの小中接続部会の取組のひとつとして、本日から2日間サマースクールを開催しています。朝の受付では、小学生は慣れない中学校の校舎に入り、チョッピリ緊張気味です。講師として、先生の経験者や大学生、地域の方々、そして阿久比高校の生徒が、たくさん集まっていただけました。

阿久比町防災訓練が盛大に開催されました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
救助活動や避難所開設訓練など、防災ボランティアの方々のご協力のもと、緊急時に備えての訓練が実施されました。災害が発生しないことをまず願っています。

阿久比町防災訓練が盛大に開催されました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
阿久比町防災訓練が、8時から西グラウンドとアザレアホールを会場に盛大に開催されました。南海トラフ大地震発生が心配される中、自衛隊などの支援が得られるまでは、各地区の住民の方々による防災活動が大切なライフラインになっていきます。

二学期に向けての学習会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み残り10日間程度となりました。学校では、二学期に向けての準備を少しずつ進めています。本日は、二学期からの道徳教育の充実に向けて、講師をお招きして、校内現職教育(学習会)を開催しました。「私たちの道徳」の読み物資料、コラムを使った道徳資料を使いながら、模擬授業形式で研修をしていきました。今日の学習会で学んだことを、二学期からの道徳の授業に活かしていきいと思っています。

今日明日と採用試験2次試験が行われています

 8月22・23日(水・木)、本校は愛知県公立学校教員採用選考試験の第2次試験の試験会場となり、1日目の日程を終えることができました。200人を超える受験者を迎え入れました。普段の定期試験のように、写真に撮ってアップすることは控えますが、校門の看板の写真だけアップして、皆さんにお知らせします。

 朝から本校の先生たちもそれぞれの役割を果たし、円滑な進行に寄与しました。試験会場に来た受験生の姿に、昔の受験時を思い出しました。

 2日間、生徒は登校することができません。部活の練習もできませんが、実力テスト・課題テストまであと2週間です。残り少ない夏休みを大切に学習に励みましょう。
画像1 画像1

教員採用試験二次試験の会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(水)・23日(木)き、教員採用試験の二次試験が実施されます。本校も、試験会場となるため、本日職員作業を行いました。全館のトイレ掃除と会場設営を半日かけて行いました。少しでもいい環境の中で試験を受けていただけるように、全教職員で取り組んでいます。

明日から2日間は、関係者以外は校内に立ち入ることはできません。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

多くの皆様方のご協力に感謝します その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒も、保護者の方々の作業中に合流参加しました。事前除草で刈った草を集めてトラックに運んだり、草刈り機が届かない場所の草を刈ったりと、気持ちのいい汗をしっかりかきました。予定していたコンテナ3杯に入りきらないくらいの草が集まりました。

多くの皆様方のご協力のお陰で、見違えるほどきれいになりました。ご協力いただいた保護者の皆様方、本当にありがとうございました。

多くの皆様方のご協力に感謝します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は夏休み最後の全校出校日、PTA合同草刈りの日です。保護者の皆様方には、日曜日の早朝にもかかわらず、多くの方々が除草作業に参加していだけました。また、草刈り機で西グラウンドを中心に除草いただいたり、トラックで刈った草を集めてくださったりしていただけました。

事前除草ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の除草作業に向けて、PTA役員を歴任された方が事前除草のためにかけつけてくださいました。部活動開始時刻も考慮して、朝6時から除草をしていただけました。野球坂・西グラウンド・グラウンド北側を中心に除草をしていただけました。早朝より、本当にありがとうございました。

町民の方がたくさん集いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期されていた「あぐいふれあい盆踊りの夕べ」が役場広場で盛大に開催されました。幼児からお年寄りの方まで、多くの町民の方々が集いました。ボランティアで参加する生徒、友達と楽しむ生徒、卒業生も参加をしていました。子供たちの活気ある姿にも、これからの阿久比町の明るい未来を感じました。地域行事を、これからも大切にしていってくれたらと願っています。

幼保小中一貫教育プロジェクトの保育園実習

画像1 画像1
画像2 画像2
幼保小中一貫教育プロジェクトのひとつとして、夏休みを利用して、阿久比町への新転任者を対象とした保育園実習を行っています。各幼稚園・保育園のご理解とご協力のもと、実習をさせていただいています。乳幼児期の発達段階を知ったり、生活リズムや母子の関係、子育て中の親同士のつながりなど、普段知らなかったことを体験する機会にもなっています。

インターホンの工事が着々と進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みを利用して、インターホンの取り替え工事をしていただいています。各教室と保健室、教室と教室が直接話せるようになったり、緊急時への対応もできるようになります。二学期からすぐに使用できるように、猛暑の中、各教室の工事をしていただいています。工事業者の皆様方。ありがとうございます。

二学期に向けての準備がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
42日間の夏休みも、もうすぐ折り返し地点を迎えます。こうした中、二学期からの教育活動の充実を目指して、各指導部会を開催しました。指導部会での話し合いをもとに、二学期の活動への見通しをもって、これから準備を進めていきます。生徒の頑張りに負けないように、教師も頑張っています。(*^o^*)

いじめ根絶を目指して その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4つの班に分かれて、各学校のいじめの実態、その原因、そして、どのような対策をとっていけばいいのかを話し合いました。最後に、4つの班での話し合い結果を発表し合いました。どの班も立派な発表でした。

本日話し合った結果を各校に持ち帰り、代表生徒が中心となって、二学期からの実践につなげていきます。本校では、意識調査結果に基づいた話し合いを行い、いじめに対しての意識を変えていく予定です。

阿久比町からいじめを無くすための、とても有意義な時間となりました。生徒会の生徒が、小学生をしっかりリードしていく姿は、とても頼もしくさすがでした。(*^o^*)

いじめの根絶を目指して その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時30分から、子どもサミットが南部小学校で開催され、本校からは生徒会執行部が参加をしました。前年度まではスマホの正しい使い方をテーマにしてきましたが、今年度はいじめ防止をねらいに、町内小中学校の代表者で話し合いが行われました。交流ゲームを行った後、本校で一学期に実施した「いじめ意識調査結果」を発表し、話し合いがスタートとなりました。

避難所デイキャンプ 午後の講話に参加しました!Part2

Part1の続きの写真です。

みんなの笑顔と命のために、いっしょにがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

避難所デイキャンプ 午後の講話に参加しました!Part1

アグピアホールで、午後行われた、防災教育アドバイザーの近藤ひろ子先生の講話を聞いてきました!
講演のタイトルは、【一人一人が『防災の未来人』〜合言葉は、「命・支え合い・自ら動く」〜】でした。これからの防災活動において、大切なことは何か、そのために、何を知り、何をしていけばいいか、お話がありました。

大切なのは、「命を守り、みんなと一緒に生きのびていく」ことであり、そのために大事なのは、「命・支え合い・自ら動く」ということ、また、そのための第一歩として、地域や学校での「挨拶が大切」なことなど、本当に多くのことを学ぶことができました。これは、防災に限らず日常生活においても大切なことだと感じました。

そして、これからの阿久比町の防災は、今の小中学生が大きな力となるからこそ、中学生に向けた期待のメッセージも込められた話でした。少しですが写真に撮った、近藤先生からのメッセージもアップします。阿中生は、ぜひ、読んでください。

そして、有事の際は、「助けられる人ではなく、助ける人に」、「自ら動き」、「自分の命も他の人の命も大切にし、多くの命を支える」存在になってください。そのためにも、日頃から、「してもらう人ではなく、する人になること」や、「阿久比中やクラス、部活などの仲間を思いやり、支え合うこと」「命」を大切にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847