最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:559
総数:1099945
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1学期通常授業ラストの日

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の通常授業もラストの日を迎えました。朝の部活動を終えて、朝の読書タイムが始まります。エアコンがきいた部屋の中で、少しずつ汗がひいていきます。最後の読書タイムをしっかり締めくくろうと、集中して読書をする生徒の姿がありました。

西日本豪雨義援金への協力ありがとうございます

画像1 画像1
本日集まった西日本豪雨義援金は、全校で18550円となりました。ご協力ありがとうございました。被災地の方々に少しでも役立ててもらえれば、そして、励ましにもなればという思いです。明日まで、募金活動を行いますので、募金へのご協力、よろしくお願いいたします。

西日本豪雨災害義援金募集について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西日本豪雨によって大きな被害があり、被災地の方々は不自由な生活をされている様子が、毎日メディアから流れてきています。こうした被災地の方々に少しでも力になりたいと、生徒から義援金募集活動への申し出がありました。明日から、福祉委員会が主体となって、災害義援金を募集します。金額以上に、一人でも多くの人たちが協力できることを目指して活動していきます。ご協力よろしくお願いします。

駅前清掃ボランティアのみなさん、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三連休の初日となった本日の朝、駅前清掃ボランティアにたくさんの生徒が集まりました。本日練習試合のある部活動の生徒も参加をしてくれていました。地域のために役立とうという気持ちをとても嬉しく思いました。本日参加をしてくれたみなさん。地域のためにありがとう。

保護者懇談会最終日です

画像1 画像1
画像2 画像2
本日が、保護者懇談会の最終日となりました。連日猛暑の中、懇談会にご来校くださりありがとうございます。目標をもった夏休みとなっていくように、ご家庭と学校が協力して生徒を見守り励ましていけたらと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。

職場体験学習の事前打ち合わせも最終日を迎えました。しっかり打合せをして、いい体験活動にしていってくださいね。いってらっしゃ〜い。

朝の芝生広場では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝方は知多地区の一部地域でにわか雨が降り、少し潤いを与えてくれました。こうした中、芝生広場では部活動激励会の練習や刈った芝を片付けてくれる部活動もありました。いい光景が職員室窓から広がっていました。

保護者懇談会2日目、ありがとうございます

画像1 画像1
連日、暑い日が続いています。こうした猛暑の中、本日も保護者懇談会のためにご来校いただきありがとうございます。廊下はとても暑かったのですが、ガイドブックやプリントに目を通されてみえる保護者の皆様の様子が、とても印象的でした。懇談会の中では、子ども達の健全育成に向けてお話が中心となります。どうぞよろしくお願いします。

保護者懇談会と平行して部活動も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者懇談会と平行して、部活動を行っています。造形部のみなさんは、桜輝祭に向けての油絵の作品づくりが始まりました。こうした中、今週実施する部活動激励会の看板を、造形部のみなさんがつくってくれました。造形部のみなさん。ありがとう。

朝の清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者懇談会が開催されるために、午後の清掃が行えません。そのために、朝の時間帯を使って清掃活動を行いました。清掃開始前に、夏休みの課題を教材室に運んでくれた生徒もいます。朝部を終えて汗だくの生徒も、一生懸命に清掃に取り組んでいます。こうした活動を当たり前にできる阿中生。「勤労愛好」校訓の精神が、生きています。

保護者懇談会ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、保護者懇談会が始まりました。ご多用の中、懇談のために、お時間をとってくださりありがとうございます。一学期の学校での授業や部活動での様子を伝えさせていただくとともに、ご家庭での様子についてもお伺いさせていただきます。また、3年生は、進路に関わる相談が中心となっていきます。短い時間ではありますが、有意義な懇談ができればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

町特別支援学級交流会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガスエネルギー館の見学後、お弁当を食べました。お弁当を食べ終え、第二の目的地の健康の森に向けて出発しました。健康の森では外は猛暑だったために、室内を中心に活動しましたが、外で元気に遊ぶ児童生徒もあり、子供たちに元気をもらいました。とても楽しい交流をすることができました。

町特別支援学級交流会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガスエネルギー館で、自己紹介をした後は、液体窒素の実験を見たり、展示の見学をしたりしました。

阿久比町特別支援学級交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、阿久比町の小中学校特別支援学級の交流会です。天候にも恵まれ、朝から町内小中学校特別支援学級の児童生徒が芝生広場に集まってきました。親子参加ということで、児童生徒の表情も明るくとても嬉しそうです。目的地は、ガスエネルギー館とあいち健康の森です。みんな元気に出発しました。いってらっしゃ〜い。

生徒会活動と学校祭の主役は生徒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からは、自然災害から自分の命を守るための危機管理の大切さや、サッカーのワールドカップでは、選手の活躍とともにサポーターがスタジアムのゴミ拾いをしたことで、より価値ある大会となったことについて触れられました。そして、各委員会からの活動啓発や、学校祭に向けてのポスター募集などについて、連絡がありました。
全校集会の最後に、学校祭の各団長・副団長がステージにあがりました。団長のかけ声に続いて全校生徒で「おー」と拳を掲げ、学校祭に向けての準備が始まったことを、みんなで確かめ合いました。   

全校集会でたくさんの表彰がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に、全校集会を開催しました。今回も多くの表彰披露が、会の初めにありました。
・陸上競技部 名古屋地区陸上競技会9名入賞
・バスケットボール部男子 東浦町スポーツ祭準優勝
・ソフトテニス部男女 体育協会長杯春季大会優勝
・ほたるポスター 優秀
・社会を明るくする運動標語入賞
入賞したみなさん。おめでとうございます。これを機会に、さらに力を伸ばしていってください。

桜輝祭有志発表に向けて

 今日の昼放課に、アザレアホールにて、桜輝祭の有志発表の説明会が行われました。日程や注意事項の話がありました。注意事項を守って、練習に励みましょう。

 桜輝祭を盛り上げようと、主体的に申し込む姿勢をうれしく思います。オーディションに向けて、仲間と団結して練習をがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの手で、よりよい学校づくりを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各委員会では、今までの活動の振り返りと、これからの活動について確認したり話し合ったりしました。今年度は、各委員会での活動の重点目標もより明確になり、生徒から生徒への働きかけも活発になってきています。生徒のみなさん。みなさんの手で、阿久比中学校を今以上に誇れる学校にしていきましょう。

プランナー会でさらなる色別の団結を深めました!

 今日の昼放課に、被服室でプランナー会を行いました。今日の目的は、うちわのデザインの相談と色別の作戦タイムを行いました。

 縦割りの色別に座って、3年生が中心となって話し合いが進みます。こうして、色別の団結が深まり、伝統は引き継がれます。

 毎日のように昼放課に集まるプランナーの皆さんのおかげで、着々と桜輝祭に向けた準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭1〜3年応援団長・副団長顔合わせ会

 本日,桜輝祭に向けて1〜3年生の応援団長・副団長が集まり,顔合わせ会が行われました。初めて各学年の団長・副団長が集まった今日は,担当の先生から,「団長・副団長に期待すること」の話がありました。3年生の団長からは,全体の前で,自己紹介と,力強い意気込みの発表がありました。その後,各色に分かれて,自己紹介と意気込みを発表し,どの色も桜輝祭に向けての気持ちがいっそう高まったようでした。
 月曜日には,全校集会で各色の意気込みを発表する機会があります。団長・副団長たちの熱い気持ちを,みんなで応援していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会を明るくするために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰に続いて、来賓祝辞、そして「子どもの成長をめぐる今日的課題」「半田警察署管内の事故情勢と事故防止」「犯罪の発生状況と抑止防止」についての講話がありました。阿久比町の実態を伝えるとともに、防止に向けての取組や対応について訴えかけられました。そして、会場全員で大会宣言を行い、町民全員の気持ちをひとつにしました。
大会終了後は、社会を明るくする運動の啓発のため、阿久比駅までのパレードを行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847