校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

風水害避難訓練を行いました

 中間テストが終わり、生徒からは、「終わった〜!」という声が聞こえてきました!

 テスト後には、風水害避難訓練を行いました。安全に、迅速に避難することが大切です。そして、風水害の危険性を学び、家でも自分たちで考えて行動できるようになることも大切です。

 その2点を意識して行いました。
 晴天下でしたが、本番を想定し、教師が通学路の安全確認に出かけたり、職員室で集合して、今後の動きを確認したりしました。その後、教室で暴風警報や特別警報発令時の行動や、家での備えや行動について確認し、勉強しました。そして、連絡網についても確認しました。

 その後、通学団ごとに、一斉下校しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

扇風機が大活躍

教師の打ち合わせ中の時間は、テスト前の最後の追い込みの時間。教科書や問題集に集中する姿も真剣そのものです。各学級での扇風機もフル回転です。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達にあって、今日も元気にスタート

中間テスト2日目となりました。昨日に続いて、朝から蒸し暑い日となりました。汗をぬぐいながら、友達との会話も弾みます。お互いに元気をもらってのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テストの午後は、先生達も勉強会です

午後の時間帯を利用して、研究授業の検討会を行いました。学校では、現職教育といってあるテーマを決めて、研究を進めていくことで力量を高めていく取組をしています。
今年度は、生徒が主体的に取り組める授業づくりを目指しています。今日も、よりよい授業づくりを目指して、熱い意見交換が行われました。こうした話し合いの中で、授業力を向上していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

阿久比町小学校陸上競技大会開催

阿久比町スポーツ村陸上競技場で、阿久比町小学校陸上競技大会が開催されました。町内から4小学校の代表児童が集まり、今までの練習の成果を競い合いました。どの児童も、最後まで力を尽くす姿は、とても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

現職教育 個別の教育支援計画立案のために

 今年度初めての定期テストが終わりました。どうでしたか?1年生は、初めての定期テストでした。難しかったですか?
 どの生徒も、努力の成果が出ているといいですね。
 今頃は、明日に向けて、がんばって勉強している頃だと思います。

 そんななか、学校では、先生たちも勉強しました。現職教育として、阿久比町が取り組んでいる「サポートファイル『きらきら』」(個別の教育支援計画)について勉強しました。阿久比町の幼保小中一貫教育の中、生徒1人1人のために、より良い教育ができるようになるために、研修に取り組み、学びを深めました。

 先生たちもさらなる向上を目指し、勉強しています。阿中生も、明日に向けて、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの生徒も真剣に・・

チャイムと同時に一斉にテストがスタート。どの学級からも、鉛筆やシャープで書く音が教室に響きます。

「見ない」「見せない」「見られない」

自分のもてる力を精一杯出し切ろうと頑張る阿中生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト開始を待つ生徒

問題が配付され、テスト開始のチャイムを待つ生徒。どの学年も静まりかえっています。静かに流れる時間の中で、心を落ち着かせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

定期テスト直前の学級での活動・・

テスト開始前の朝のSTの時間、ST後のわずかに時間帯も大切にしている阿中生です。教科書を集中して読む生徒、学年通信に目を通す生徒など、さまざまです。緑化委員の呼びかけて緑の募金活動も行われました。協力してくれたみなさん。ありがと〜う。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度初めての定期テストの朝

中間テスト初日の朝を迎えました。登校した生徒は、早速友達と情報交換をする姿が、いろいろなところで見られます。疑問点を解決したり、問題を出し合ったりと様々です。

こんな友との語らいが、心の励みにもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Jアラート訓練放送を受けて

本日の11時に、Jアラートの訓練放送が流されました。本校では、この放送実施に合わせて、登下校中を含めてどのような避難行動をとればいいのかを、朝のSTで担任から文書を使って伝えました。
放送に合わせて避難行動をとる訓練を実施しましたが、取組への真剣さを感じました。本日、Jアラート発令時の対応について、プリントを配布しましたので、ご家庭でもご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テスト前日の授業 その2

英語科では個別にスピーキングのテストをしたり、理科では学習内容をまとめたりしました。グラウンドでは、体育科のボールゲームの授業に、汗を流す生徒。中学生らしいさわやかさがいっぱい伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト前日の授業 その1

明日は、いよいよ中間テストです。テスト範囲の学習内容を振り返ったり、要点を確認したりして、テスト対策をする教科もあります。教師の問いかけにも積極的に挙手をして答えようと頑張る姿もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜坂途中の竹林には・・・

画像1 画像1
桜坂を登っている途中に、生徒が立ち止まった場所がありました。

そっと、覗いてみると立派な筍(たけのこ)が生えていました。

自然豊かな阿久比町です。

安全な登校を目指して

今朝も、交通委員と教師で、交通立哨を行いました。テスト期間を利用しての継続的な見守りの中で、少しずつ交通ルールも定着してきています。交通安全は「KY」K(危険を)Y(読む)。こんな意識をもって登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

知多・海部地区青少年赤十字指導者協議会総会・研修会開催

知多・海部地区青少年赤十字指導者協議会総会・研修会が、美浜町総合公園体育館サブアリーナで開催されました。青少年赤十字は、児童生徒が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人びととの友好親善の精神を育成することを目的としています。総会後は、「青少年赤十字の活動と防災」という演題で講演をいただきました。本校でも、生徒会活動を中心に、「気づき・考え・実行する」という行動目標のもと、活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な登校を目指して

テスト週間を利用した、交通委員による交通立哨活動も4日目を迎えました。自転車通学生徒は、自然に車道よりを走行できるようになってきています。日を追う毎に成長していく阿中生です。「自分の命は自分で守る」こんな意識を、どんどん高めていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期生徒総会 年間の活動計画を決めました!

 生徒総会を行いました。
 阿中を、生徒自身の手で、さらにより良くするためにどうしたらいいのか、全校生徒で考えました。

 初めに、全校生徒で愛唱歌「君がいるから」を斉唱しました。
 生徒会執行部からは、阿中生の意見をもとに決めた、生徒会スローガン「エール 〜人から人へのおくりもの〜」が発表されました。執行部の活動計画では、駅前清掃ボランティアやヒガンバナボランティアといったボランティア活動のさらなる活性化に向けての話や、「みんなの声」についてや、「予算」について話がありました。
 各委員会からは、委員会の活動方針や具体的な活動内容、どのように良くしていきたいのか、発表がありました。質疑応答を経て、承認されました。

 より良い阿中を作っていくために大切なことは、1人1人の行動です。1人1人の成長が、阿中をさらに高めていきます。意識を高め、71年目の伝統をさらに高められるようにがんばっていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な登校を目指して

昨日は、大雨となりましたが、月曜日の朝は晴天に恵まれました。テスト週間を利用して、安全な登校を目指して交通立哨を行っています。自転車は、路地から飛び出してくる車との衝突を避けられるように、車道よりを走行しています。ルールの意味をしっかりと考えて、安全な登下校ができるようにしていきましょう。信号待ちをする生徒も、他の通行者のことを考えて、待機できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

駅前清掃ボランティア活動を行いました

今年度に入って2回目の駅前清掃ボランティアを行いました。各学級の奉仕委員会の生徒が、ボランティア参加を呼びかけて、本日を迎えました。今回から1年生も参加し、約150名の生徒が参加をしてくれました。中間テストのテスト期間中にもかかわらず参加をしてくれた生徒のみなさん。早朝からありがとう。みんなの気持ちがとってもうれしいです。これからも、地域貢献の気持ちを大切に育てていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847