最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:532
総数:1099394
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

今週も晴天からのスタート

今週も、晴天からのスタートとなりました。土日は、例年にない暑い日が続き、大会等でぐっと日焼けをした生徒が目立つようになりました。先週から夏服が増えてきていますが、冬服が多い学級もあります。全学級落ち着いた雰囲気で、一週間がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康状態のチェックを

定期健康診断を順次実施しています。本日は、検尿検査、3年生耳鼻科検診と続いています。待機している生徒も静かに順番を待って受診。諸検査において心配な様子がみられ、再検査・治療が必要な場合は、早めの受診・治療へのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のスタート

少しずつ太陽の日差しも強くなってきています。こうした中、少しずつ夏服の生徒もでてきています。朝の読書もしっかりと取り組めています。心を落ち着けて一日がスタートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめの意識調査を実施

学年運営委員会が中心となって、全学級でいじの意識調査を行いました。「どんなことをいじめと思うか」「いじめの原因はだれにあるのか」「いじめを見たときの気持ち」「いじめをみたときにどのような行動をとるか」の4つの設問があります。集計結果を生徒で分析し、何が課題なのかを探っていきます。そして、生徒が主体となって、1・2学期にかけて行動目標をつくり、実践していくことを目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を落ち着かせ、心を耕す時間

新しい学級での生活リズムにも慣れてきました。朝の読書の時間。心を落ち着かせ、心を耕していく時間が、静かに流れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年懇談会

 PTA総会後には,学年懇談会をそれぞれの学年に分かれて行いました。

 1年生では,中学校での学校生活や学習の取り組み方について詳しく説明しました。慣れない中学校生活に生徒がいち早く慣れるように,ご家庭と連携を取り合い,見ていきたいと思います。
 2年生では,1年生時の様子を踏まえ,キャンプや職場体験などについて説明させていただき,ご家庭との共通理解を図りました。1年生から2年生になり,立場も変わり新しいチャレンジを始めた生徒を,学年で見ていきたいと思います。
 3年生では,修学旅行や入試について説明しました。今後の日程を踏まえ,何を大切にしていくべきなのか確認しました。最上級生として,努力している生徒を,これからも温かく見守っていきます。

 今後も,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 本日,授業参観を行いました。新年度も二週間が経ち,新しい学級にも徐々に慣れ始めてきました。今日の授業参観では,それぞれの学級で一人一人が一生懸命学習に取り組む姿を見ることができました。
 今後も,生徒が前向きに学習に取り組めるように頑張っていきたいと思います。保護者の皆様も,家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員長任命式!

 生徒の,生徒による,生徒のための委員会活動が先週から動き始めました。今年度は“気付き,考え,実行し,仲間と喜びを分かち合う”活動を目指し,これまでの活動を見直し改善したり,これまでにない活動を取り入れたりして委員会活動を活性化していきます。その中心となり,新たな阿久比中学校を創り上げる委員長の任命式がありました。阿中全員で学校生活を盛り立てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常授業が順調に進み始めています

先週の金曜日から、通常授業が始まりました。新しい先生との出会いもあり、これからどのような授業が受けられるのか、楽しみにしている生徒もたくさんいます。今年度は、次期学習指導要領への移行を見据えて、主体性を育む授業づくりを目指していきます。生徒のみなさん。先生たちと一緒に、いい授業をつくっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからよろしくお願いします

今年度から、ALTの先生が変わりました。今日は、ALTの先生が入っての初めての授業です。生徒はチョッピリ緊張気味でしたが、自己紹介のプリントを使いながら、少しずつ雰囲気が和らいでいきました。英語の学習だけでなく、異文化理解もしていく機会にもしていけたらと思います。これからお世話になりますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生歓迎会 ようこそ!阿中へ

 今日の5時間目に,生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。各部活動の紹介をしたり,学校のルールを劇で紹介したりと新入生も楽しみながら学校のことを勉強することができました。

 明日は部活動見学会です。1年生には部活動の様子を見て3年間続けられるものを選んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅前清掃ボランティア開始!

駅前清掃ボランティアがスタートしました。今年度から、朝の部活動開始時刻までの待ち時間が長くならないように、年間を通して開始時刻を7時に変更しました。今回は、1年生は入学してから間もないため、2・3年生だけの参加としましたが100名近くの生徒が参加をしてくれました。地域のために貢献したいという気持ちをもって参加をしてくれた生徒のみなさん。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 ありがとうございました!3

 その3です。先生方の退場の様子です。
 先生方が築いてきてくださった伝統をさらに発展させるために、阿中生の皆さん、共にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 本当にありがとうございました!2

 先ほどの続きです。花束贈呈後の先生方の様子と、最後の校歌です。先生方と一緒に歌う最後の校歌。大切に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 本当にありがとうございました!

 今日の5限に、離任式が行われました。阿久比中学校を大切に思う、愛する気持ちにあふれたメッセージをたくさんいただきました。
 近藤先生からは、「あきらめない、心が大事」というお言葉をいただきました。武藤先生からは、「PTAでお世話になりました。おうちの人によろしくお伝えください。」とお話しがありました。重本先生からは、「合唱コンクールの歌声など、素晴らしい伝統を引き継いでいってください。」というお話しを聞きました。その他にも、たくさんの先生方から、阿久比中の生徒のために思いの込もった温かいお話をいただきました。
 阿中生1人1人が、今よりもっと成長することを離任される先生方も期待しています。離任される先生方のお気持ちを引き継ぎ、より良い阿久比中学校にするために、生徒の皆さん、共にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から通常授業が始まりました

各学級での組織も決まり、今日からいよいよ通常授業が開始となりました。1年生にとっては、教科担任制となったことを、新鮮に感じている生徒も多くみかけます。今日は、自己紹介をしたり、授業の進め方を確認したりしました。教科担任の先生方、これからよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動のスタートです Part2

第一回目の委員会でしたが、生徒同士の話し合いが活発に進んでいる委員会もあり、とても頼もしく感じました。学年運営委員会は、アザレアホールで、三学年合同での活動スタートです。昨年以上に、学年をリードしていく委員会活動を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動のスタートです

生徒会活動、委員会活動は、自治活動を大きな目標にしています。生活での問題点や課題を見付け、どのようにしたら改善できるのかを考え、そして、行動に移していく。こうした活動を通して、自分たちの手で、よりよい学校づくりを目指していきます。今日は、委員長・副委員長を含めた組織づくり、そして、委員会の活動内容について話し合ったり確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいお客さんが、たくさん来てくれました

ほくぶ幼稚園の園児が、阿久比中学校に来てくれました。年長さんが、年少さんの手をしっかりとにぎってリードしてくる姿は、なんともほほえましいシーンです。校長先生にひとつお伝えしたいことがあるとのことでした。その内容は、「ひとつ、おおきくなりました」ということでした。幼少期は一年一年の学びに大きなものがあります。これからも阿久比町の大切な宝である子どもたちを、みんなで温かく見守り、育てていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を磨く時間

清掃活動2日目となりました。昨日は、清掃の仕方の確認が中心だったため、今日からが本格的な清掃活動のスタートです。昨日確認したことが、実行に移せているかを、担当の先生が見守ります。毎日の清掃活動の中で、効率よく、そして、よりきれいにしていくための手順などを考えていくことも大切な学習の場になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847