校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

さわやかなあいさつの声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テスト2日目となりました。朝の登校の様子も、昨日に続いてとても落ち着いています。あいさつをすると、さわやかなあいさつが返ってきます。生徒の中には、笑顔をつけてあいさつをしてくれる生徒もいます。こんな生徒の姿に、心癒やされて一日がスタートしました。 

秋が深まってきました

画像1 画像1
今朝は冷え込み、秋が深まってきたことを感じる朝を迎えました。空も空気が澄んでいて、とてもさわやかな青空と雲が広がっています。田園の中を走る列車も、阿久比ならではの光景です。

中間テストに全力投球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も、中間テストに真剣に取り組めています。一通り解き終わった段階で、見直しをすることでケアレスミスを見つけることもあります。与えられて時間をいっぱい使って、学び取ったことを全て出し切るように頑張る姿がありました。

朝の登校もとても落ち着いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テスト当日の朝となりました。テストに向けての気持ちをうまくつくれているようで、生徒の登校の様子からは、とても落ち着いた感じを受けました。元気にあいさつをしてくれる生徒も多く、とても気持ちのいい朝を迎えることができました。

テスト週間を利用した交通立哨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テストのテスト週間を利用して、交通立哨を行っています。こうした機会を利用して、交通安全についての自己点検を行っています。自己点検内容は、自転車の一列走行、歩道での歩行者のマナーなどさまざまです。慣れによる心のすきがないかどうかも、振り返るいいチャンスにしていきたいと思っています。

第70回町民体育祭レクリエーション大会が盛大に開催されました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
1000m混合リレー後に、閉会式・表彰式が行われました。総合順位は、優勝「草木」準優勝「白沢」三位「宮津山田」となりました。入賞した地区のみなさま。入賞おめでとうございます。

中学校生徒も終日地域のテントに入れていただき、地域の方々との交流をさせていただきました。これからも、生徒が地域でお世話になりますが、よろしくお願いします。

阿久比町全ての地区が、阿久比中学校グラウンドに集結する町民体育祭レクレーション大会。これだけの規模での体育大会ができる阿久比町は、本当にすごいと思います。こうした力で、子ども達を日々見守り育てていただいていることを、とてもありがたく感じる一日でした。

第70回町民体育祭レクリエーション大会が盛大に開催されました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の競技の最終種目は、1000m混合リレー決勝です。ここまで、草木地区が全ての種目で優勝しており、この種目を制すれば完全優勝となります。こうした命運をかけて、混合リレーがスタートとなりました。途中まで矢口地区が先頭をキープしていましたが、途中で草木地区がトップとなり、そのままの順位でゴールしました。審判員の赤旗は上がらず、この時点で草木地区の完全優勝が確定しました。

第70回町民体育祭レクリエーション大会が盛大に開催されました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町民体育祭レクレーション大会での花形は、1000m混合リレーです。予選から、ガチの白熱した闘いが繰り広げられました。全部で3組の予選がありましたが、ここでも中学生が大活躍です。地域の勝敗の命運をかけて、一生懸命に頑張る姿は、とても素敵でした。

第70回町民体育祭レクリエーション大会が盛大に開催されました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町民体育祭レクリエーション大会では、中学生も地域のために、競技に参加をし頑張る生徒もありました。長縄とびでは、中学生がたくさん跳んで地域のために大活躍てす。素敵な笑顔がたくさんありました。

第70回町民体育祭レクリエーション大会が盛大に開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風25号の進路が心配されましたが、秋晴れの天候に恵まれ町民体育祭レクリエーション大会が盛大に開催されました。各団体の入場行進後、開会式が行われました。開会式の中では、部活動で活躍した選手の表彰をしていただけました。

授業力の向上を目指して 教育実習生の学活

 教育実習の先生も、6限に学活の授業公開を行いました。
 「チームで協力!指令解決ゲーム」と称して、グループで協力して課題を解決することを目的に行いました。
 様々なアクティビティを、グループで力を合わせて、取り組みました。終始、楽しい雰囲気で、盛り上がった授業でした。

 学んだ仲間と力を合わせる協力を、これからの様々な場面で生かしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力の向上を目指して 3年生社会

 阿久比中教師の授業力の向上を目的とした公開授業が始まっています。先生たちがお互いに授業の公開・参観をして意見交換をしていくことで、授業をよりよくしていきます。
 今日は3年生の社会、2年生の数学の授業を公開しました。

 最初に、3年生社会の授業公開の様子です。

 3年生社会の授業では、臓器提供意思カードをもとに自己決定権について議論しました。机の配置を班活動形式、コの字形にして対話的な学びの実践を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上を目指した研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒の下校後、研究協議会を開催しました。「指導が有効だったこと」「改善した方がいいこと」「改善案」の3つを付箋に書きながら、授業を参観しました。これらの付箋を、ワークシートに貼りながら、意見交換を行い、よりよい授業づくりを参加した先生全員で創り上げていきました。2学期には、3つのグループで2つずつ研究授業を行っていきます。こうした取組を通して、授業力向上を目指していきます。

待ちに待った運動会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、延期になっていた英比小学校、東部小学校、南部小学校での運動会が、盛大に開催されました。短い時間ではありましたが、参観させていただきました。小学生の一生懸命さには、いつも心を癒やされます。小学校でいっぱいいい体験をして、中学校に上がってきてくれていることを、とても嬉しく、そして、ありがたく思いました。

卒業アルバムの職員写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝の打ち合わせ後に、職員の集合写真を撮影しました。1ページずつ思いでのページが、写真に収められていきます。

2年生が学年朝会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から10月に入りました。今月の学年朝会のスタートとなったのは2年生です。先週の金曜日に後期生徒会役員選挙が行われ、生徒会活動の主流が3年生から1・2年生にわたされました。今日の学年集会は「これからの阿中の活動は2年生が主体となって引っ張っていく」という決起集会となりました。会の中では、本日から始まる教育実習生2名の紹介も行いました。

台風が去った学校の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日(月)4時52分に阿久比町の気象警報は全て解除となりました。早朝から、職員で手分けをして主要な通学路の安全点検を行いました。また、校舎内外の点検も実施し、雨漏り等は若干みられましたが、前回ほど大きな被害は現在確認されていません。本日は、給食がないため弁当もちでの登校となりますが、よろしくお願いします。

今後の進路と警報に注意してください

画像1 画像1
9月30日13時30分発表の台風情報では 非常に強い台風第24号は、30日12時現在、宮崎市の東南東約70kmにあって、北東へ毎時45kmで進んでいます。本日10時21分に、阿久比町にも、暴風警報が発令されました。各ご家庭におかれましても、台風への備えと対策をよろしくお願いいたします。

台風24号の接近に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、夏休み中の猛暑、台風21号の上陸、北海道の地震、そして雨の日が続くなど、自然災害や天候不順が続いています。こうした中、台風24号が東海地方に上陸する可能性が高くなっています。金曜日には、台風24号の接近に備えて、教室の机を廊下側に寄せたり、植木を室内に退避させたりしました。大きな被害が出ないように祈っています。

生徒会役員選挙を行いました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立ち会い演説後は、選挙管理委員から投票上の注意を聞いて、各学級毎に投票を行いました。どの学級も整然と、真剣に投票することができていました。選挙で当選した生徒会役員の人たちとともに、よりよい阿久比中学校をみんなでつくりあげていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847