校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

春季半田市近郊バドミントン大会

20日に春季半田市近郊バドミントン大会が開催されました。複−単−複の団体戦でした。午前中予選リーグの後、午後から順位リーグがありました。男子も女子も熱戦を繰り広げました。今回の結果を糧に、5月の県中学生の個人戦、夏の郡大会の団体戦・個人戦へとつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業をがんばっています Part2

 引き続き、授業の様子です。
 
 3年生の理科では、細胞の核を染色して顕微鏡で観察しました。「きた!」と歓声をあげながら、見えたときの喜びを表現していました。担当の先生がノートづくりのアドバイスをしていました。
 1年生の国語では、漢字の練習に、一生懸命取り組んでいました。8割以上の点数を取る生徒もたくさんいました。努力の成果が出るのは嬉しいですね。
3年生の数学の授業では、黙々と式の展開を練習していました。繰り返すことで、熟練していきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業をがんばっています Part1

 今日の阿久比中学校の授業の様子です。

 どの学年の生徒にとっても、年度の初めは、新しい仲間、新しい先生との出会いがあり、心機一転、気持ちを切り替えるきっかけになる時期です。そんな時期を大切に、がんばっている様子を取材してきました。

 2年生の理科では、多くの生徒が挙手をして、意欲的に取り組んでいました。授業を重ねる毎に挙手も増えていますが、今日は今までで一番多く挙手することができましたね。
 1年生では、「th」の発音について、曜日の練習をしながら発音していました。
 1年生の国語の授業では、黒板に授業の展開を示して、進めていました。示した内容が終わる毎に、表示を外していくことで、生徒は先の見通しをもって取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての全校集会 その2

校長先生からは、発明王エジソンの話を通して、失敗の中から何かを見付けることが自分の成長につながっていくこと。「教室は間違う場所」間違いの中からの学びを大切にして、先生と一緒に授業づくりをしてける一年にしていきたいというお話がありました。
最後に、生徒会役員から、5月の駅前清掃ボランティア参加への呼びかけが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度初めての全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての全校集会を、授業後に開催しました。1年生にとっては、教室から体育館まで静かに移動し、自分たちで整列をすることから学んでいきます。小学校とは違った緊張感の中で、全校集会が行われました。委員長の任命後、次の表彰を行いました。
・2018年度U14中学校地区リーグ バスケットボール第1位
・半田市近郊陸上競技大会
  男子 800m2位、1500m1位・3位
  男子 3000m1位・2位
  女子 800m3位、1500m1位
・AllJapan Cheerleading&Dance 
 Championship USA Allstarnationals 2019
 「ベストインプレッション賞」
・Jamfests Japan Dance Competition 
 「グランドチャンピオン」(全国大会優勝)
 入賞したみなさん。おめでとうございます。

健康診断が続きます

今日は、検尿の第一日目の提出日です。検尿は、小児糖尿病のように命に関わる病気の発見にもつながることがある大切な検査のひとつです。保健室前には、各学級の生徒が提出しやすいように配慮がされています。養護教諭補助員の方も、回収の補助をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

置き勉

今の教科書はA4サイズとなり、紙質もよくカラー印刷もぐっと増えました。そのため一冊一冊の教科書が重くなりました。そのため、昨年度から学校に置いていってもいい教科書・副教材を決めて、教室の指定された場所に保管しています。
画像1 画像1

PTA総会後は、学年懇談会を行いました

授業参観、PTA総会に続いて、学年別懇談会を開催しました。生活や学習、行事等、これからの1年間の各学年の教育活動の説明をさせていただきました。職員の自己紹介から、温かい拍手をたくさん送ってくださり、職員一同感謝の気持ちで一杯です。今後とも、生徒を中心において、学校とご家庭が協力して教育活動を行っていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多くの方のご参観ありがとうございます(1年生)

本日は、今年度初めての学校公開日となりました。保護者の皆様方におかれましては、雨で足下の悪い中、多くの方々にご来校いただきありがとうございます。PTA総会に先立ち、1年生はフレッシュな雰囲気の授業を保護者の皆様に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

普通授業もどんどんスタート

普通授業がひとつずつスタートしてきています。3年生の技術科は家庭科と交互となるため、授業数が少なくなるため1時間の重みが変わってきます。こうした授業に臨む姿勢についても、初めの授業で説明がありました。緊張感をもって聞く生徒の姿に、3年生としての自覚を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度初めての駅前清掃ボランティア

今年度初めての駅前清掃ボランティア活動を行いました。今日から、東海市ジュニアスポーツフェスティバルが始まりますが、本日大会のある生徒も参加をしてくれました。生徒総会役員の呼びかけで、清掃場所を分担して清掃活動を行いました。今回は、2・3年生のみの参加としましたが、100名以上の生徒が集まってくれました。参加をしてくれたみなさん。地域のために、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 お世話になった先生方、ありがとうございました! Part3

 離任される先生へ代表生徒から花束贈呈がありました。それぞれ言葉を交わし、感謝の気持ちを伝えました。

 このメンバーで歌う最後の校歌を、心をこめて歌いました!

 離任された先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 お世話になった先生方、ありがとうございました! Part2

 続いて、それぞれの先生からのご挨拶をいただきました。阿久比中に赴任した当時の思い出を話す先生、部活動の生徒へメッセージを送る先生、想いを語る先生、とそれぞれの先生の個性あふれる熱いメッセージをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 お世話になった先生方、ありがとうございました!

 今日の午後、体育館で離任式が行われました。
 昨年度までいらした12名の先生がお忙しい中、来てくださいました。懐かしい先生方の顔を拝見して、とてもうれしい気持ちになりました。

 先生方の入場に続き、校長先生から離任される先生の紹介がありました。その後、それぞれの先生からあいさつをいただきました。
 まずは、教頭先生です。教頭先生と言えば、校歌3番の踊り、ということで「愛」のある踊りでした。異動された先生も後ろで「がんばれ〜!」しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期学級3役任命式 よろしくお願いします

 離任式の前に、前期学級3役の任命式が行われました。それぞれの学級、学年を引っぱっていってください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほくぶ幼稚園の園児たちが、阿中にかわいい笑顔を届けに来てくれました

 今日の午前中、ほくぶ幼稚園の園児が、阿中を訪問してくれました。
 かわいい笑顔に癒やされました。職場体験や幼稚園訪問などでまた会う機会があると思います。その時は、よろしくお願いしますね。
 また、ぜひいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から通常授業が始まりました!

 昨日までは、学級の組織決めや学年集会などが多くありましたが、いよいよ今日からわくわくどきどきの通常授業がスタートしました!
 教科担任の授業がスタートし、1年生も担任の先生以外の授業を受けました。はじめは、中学校の学習内容についての説明、持ち物の確認、どうやって学習していけばいいかの説明などありました。映像を使ったり、実験をしたり、様々な方法を使って、より分かりやすく、楽しく伝えられるよう工夫して説明していました。 
 2・3年生も新しい学年になりました。節目は変わるチャンスです。
 今日の新鮮な気持ちを大切に、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝部もがんばっています

 どの部活も、朝からがんばっています!週末には、東海ジュニアや練習試合を控えている部活動も多くあります。健闘を祈ります。
 毎日の積み重ねを大切にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会スタート!

 31年度、第1回目の委員会が今日からスタートしました。
 新しいメンバーで新鮮な気持ちで集合しました。今日は、委員長や副委員長を決め、組織決めを行い、1年間の行動計画を話し合いました。
 その後、それぞれの委員会の常時活動について話し合いました。緑化委員では、水やりの仕方、注意することを、共有しました。
 みんなが帰った後、自主的にホースを片付ける3年生。素敵ですね。自分から進んで行動する自主性のある3年生の姿を見習っていきましょう。

 今日の計画をもとに、阿中をより良くしていくために、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花々に囲まれた阿久比中

 桜坂の桜は先日の雨でだいぶ散ってしまいましたが、阿久比中は花に囲まれています。抜けるような青空、空に浮かぶ飛行機雲、咲き誇る花々。そのコントラストがとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847