最新更新日:2024/06/26
本日:count up17
昨日:532
総数:1099390
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

合唱コンクール Part9

 3年生の合唱の続きです。
 合唱順は、6組「次の空へ」、2組「−二十一世紀に生きる君たちへ−決意」、1組「ひとつの朝」です。
 来賓でいらしゃった方々からも、「ほんとうにどこも上手だね。どこが金賞でもおかしくないね」という声をいただいたくらい、どのクラスも気持ちのこもった素敵な合唱でした。感動して、泣いている審査員もいました。会場も温かい眼差しと拍手、そして感動で溢れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part8

 さあ、いよいよ3年生の魂の合唱です。
 今日の日のために、一生懸命練習してきた成果をいかんなく発揮し、素晴らしい合唱でした。
 合唱順は、5組「友−旅立ちの時−」、4組「プレゼント」、3組「キミのもとへ…」の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part7

 お待たせしました。引き続き、感動の合唱コンクールの様子を掲載していきます。

 午前の部が終わり、昼食の時間です。3年生はリハーサル、1・2年生は学級写真を撮りながら、食事を取ります。仲間と楽しく食事を取りながら、力をためて、午後の3年生の合唱に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part6

 続いての発表は、6組「生きている証」、2組「明日へ」、4組「心の瞳」の順でした。さすが2年生という歌声の連続でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part5

 2年生の合唱発表です。初めは、1組「僕らの奇跡」、3組「遠い日の歌」、5組「時を越えて」でした。ハーモニーの美しい歌声に、聞きほれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part4

 続いての発表は、4組「いつかこの海をこえて」、1組「心の中にきらめいて」の順でした。どのクラスも、一生懸命気持ちを込めて、仲間と気持ちを一つに、歌う姿が印象に残りました。
 審査員からも拍手喝采。1年生に限らず、2年生も、3年生も、どのクラスも上手で、頭を悩ませながら、審査をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part3

 続いての発表は、6組「心の中に」、5組「地球星歌−笑顔のために−」、3組「涙をこえて」の順でした。一生懸命口を開けて、歌う姿が印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part2

 1年生の合唱発表が始まりました。発表順は、8組「翼を広げて」、2組「道」、7組「きらめく瞬間」でした。どのクラスも1年生とは思えない素敵な歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part1

 開会式の舞台裏の様子です。
 実行委員や先生たちが、合唱コンクールを支えてくれています。
 そんな人たちのおかげで、合唱コンクールが開演します。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ合唱コンクールの開幕です

予定通りの時間帯で、開会式がスタートしました。実行委員長のあいさつ、審査員紹介、諸注意、校歌斉唱と続きました。校歌斉唱では、全校生徒の歌声がホールいっぱいに響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール当日を迎えました

合唱コンクール当日を迎えました。学年毎に集合をして、電車で雁宿ホールに移動していきます。1年生から学校を出発し、現地に到着後指定された部屋でリハーサルを行いました。どの学級も、本番に備えて、真剣なリハーサルが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会場準備も整い、後は本番を待つばかりです

生徒下校後、学習指導部の先生が雁宿ホールの会場準備を行いました。舞台上を整えたり、看板や受付を設置したりしました。後は、明日の本番を待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会を開催しました

全校集会を6時間目に開催しました。今回も、部活動や文化の部で生徒が大活躍しました。本日の表彰は、次の通りです。

・町読書感想文コンクール金賞3名・銀賞6名・銅賞9名
・町読書感想画コンクール金賞3名・銀賞3名・銅賞5名・優良賞19名
・半田市スポーツ祭駅伝大会男子1位、1区・5区間賞2名
・半田市スポーツ祭駅伝大会女子1位、2区・4区・5区間賞3名
・第1回愛知県中学生新人大会男子1500m優勝
・武豊町民中学生バレーボール大会女子優勝
・町民体育祭秋季剣道大会女子1位
・町民体育祭ソフトテニス大会男子1位・女子1位

入賞したみなさん。おめでとうございます。今回の表彰を励みにして、更に自分の可能性を伸ばしていってください。表彰後、校長先生からは明日の合唱コンクールに向けての激励のお話がありました。「このクラスで」「この仲間と」こんな想いで歌いきり「やりきった」という気持ちにみんながなれる合唱コンクールにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けた最後の一日、最後の練習

 いよいよ明日は、合唱コンクールですね。
 ある生徒が「はじめの頃は・・・でも、だんだん上手になってきました。明日は楽しみにしていてください。」と話していました。
 クラスの仲間と歌う最後の時間です。悔いが残らないように、思いを込めて、仲間と「心を一つに」楽しんで歌いましょう。皆さんの歌を楽しみにしています。

 保護者の皆様
 昨年度と会場が変わり「半田市福祉文化会館(雁宿ホール)」で行われます。会場にお気をつけいただき、お忙しいかと思いますが、ぜひともご来場ください。生徒の素晴らしい歌声を聞くことができます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町新給食センターの工事が進む

阿久比町新給食センターの工事が、どんどん進んでいます。先週までにコンクリート車が何台も行き来していました。次年度9月の稼働に向けて、急ピッチで工事が進んでいます。建設工事のために、西グラウンド駐車場は現在も駐車台数が限られた状況となっておりご迷惑をおかけしていますが、ご理解の程よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

駅前清掃ボランティアのみなさんありがとう

立冬を過ぎ朝がとても冷え込むようになりました。こうした中、駅前清掃ボランティアに130名近くの生徒が集まりました。枯れ葉を拾ったり、駅構内の掃き掃除をしたり、除草をしたりして阿久比駅とその周辺をきれいにしました。ボランティアに参加してくれたみなさん、地域のためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕日の中での職員合唱練習

夕日で西の空が紅色に染まる中、職員合唱練習を行いました。当日、生徒発表後の審査時間帯に職員合唱を行います。生徒のみなさん、楽しみにしていてください。(*^▽^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

心をひとつにして・・・

6時間目は、全校体制で合唱練習を行いました。リーダーが中心となって指示をだす学級、パート別に最後の仕上げをする学級、学級全体で課題を伝え合い修正を加えていく学級などさまざまです。いろいろなところで、生徒の主体的な活動が見られるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の日暮れ

生徒の下校後、合唱コンクールの職員合唱の練習を、音楽室で行いましたが、西の空には、夕焼け空が広がっていました。
画像1 画像1

合唱コン実行委員のみなさん、いつもありがとう

合唱コンクール実行委員会を、昼放課に開催しました。当日の分担に沿って、1・2・3年生学年別に運営の確認を行いました。3・1年生は司会のリハーサル、2年生は表彰に関わる動きの確認を行いました。合唱コンクールまで「あと4日」実行委員会での打合せも最終段階に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847