校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

合唱コン実行委員のみなさん、いつもありがとう

昼放課に合唱コンクール実行委員会を開催しました。各学年の出演順も決定し、当日のシナリオが完成しました。前回の役割分担の確認、そして、シナリオの分担の確認、読み合わせ等を行いました。教師の少ない指示で、どんどん活動が進んでいきます。実行委員の生徒の意識の高さを終始感じました。掲示物もいろいろな工夫がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールのポスター掲示

合唱コンクールに向けての各学級のポスターが完成し、昇降口に掲示されました。ポスターの中には曲への思いを絵画風にしたものなど、それぞれに工夫があります。当日は、会場にも掲示させていただく予定です。
画像1 画像1

合唱コンクールに向けて、教師も練習スタート

合唱コンクールに向けて職員合唱の練習がスタートしました。生徒や参観いただける保護者の皆様にも楽しんでもらえる合唱になればと思っています。パート別練習、そして、合同練習。限られた時間の中ですが、3年生の先生と音楽の先生が中心となって練習を頑張っています。
画像1 画像1

秋の風情・・・

朝は霧に被われましたが、帰りは夕焼けがきれいでした。秋の空の演出は、これからの楽しみのひとつです。
画像1 画像1

いい合唱を創り上げるための工夫

いい合唱を創り上げていくために、それぞれの学級でさまざまな工夫が見られるようになってきました。ビデオ撮影をして声のバランスや表情を確認したり、他学級・他学年と合唱を披露しあったり、拡大した歌詞に留意事項を記載したりさまざまです。こうした取組のひとつひとつが思いとなって、歌声になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なお面ができあがりました

特別支援学級の生徒が、お面づくりに挑戦し、作品が完成しました。どの作品も生徒個々の個性が溢れています。生徒の創造力の豊かさと表現力には、本当に感心させられます。「芸術の秋」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6限 合唱コンクール練習

 今日の6限に、合唱コンクールの練習の様子を取材してきました。

 前回見てからの、1日・2日の間にどのクラスも上達していて、ビックリでした。努力の成果は確実に出ているし、あななたちの成長ぶりには驚かされます。
 本番まで、だんだん日が短くなってきましたが、今まで以上に1日を大切に、練習がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧の中の阿久比中

早朝は深い霧に包まれました。生徒が登校する頃には、少しずつ霧が晴れてきていましたが、一時雲の上に浮かぶ学校のような景色を楽しむこともできました。
画像1 画像1

今朝は雨・・・

今朝は朝から雨となりました。天気予報によれば、今日は終日気温が上がらないとの予報です。北側の樹木も、少しずつ秋色に色づき始めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動も頑張っています

朝のSTでは、日直の司会、保健委員による健康観察は日常の活動となっています。日常活動に加えて、生活委員会による身なり点検、図書委員会による図書館フェスタの連絡がされていきました。自分たちの手でよりよい学校生活をつくっていく活動が、少しずつ活性化してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

落ち着いた雰囲気で今週もスタート

生徒の朝の活動はRT(Reading Time)から始まります。どの学年の生徒も、自分の選んだ本としっかり向き合い、集中して読書に取り組めています。今週から図書委員会主催の図書館フェスタも始まります。生徒のみなさん、いろいろな本の世界に触れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方のご厚意に感謝

阿久比町では菊花展が毎年開催され、見事な菊が展示されます。大きな菊の花を咲かせるまでには、たくさんの手間がかかります。夏の猛暑を越えるための水やりなど、毎日の手入れが欠かせないのが菊づくりです。丹精込めて育てられた菊を、地域の方が学校に寄贈してくださいました。ご寄贈ありがとうございます。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかな朝を迎えました

朝はとても冷え込むようになり、秋の深まりを感じます。空気はとても澄んでいて、学校の三階から眺める景色もとてもクリアーです。朝の新鮮な空気をいっぱい吸って、今週もスタートしました。
画像1 画像1

多くの方々のご閲覧ありがとうございます

画像1 画像1
昨日、今年度4月からの閲覧総数が10万アクセスを越えました。本校のホームページをご閲覧いただいた皆様方のお陰です。本当にありがとうございます。学校も後期活動に入りました。今後も、生徒の活躍する様子をブログでタイムリーに紹介していきたいと思いますので、ご閲覧への応援をよろしくお願いします。

下校の様子 暗くなるのも早くなっています。気をつけて帰りましょう。

 今日の下校の様子です。
 最近、秋らしい気候にもなり、暗くなってくるのも随分早くなりました。学校でも下校指導をして、速やかに帰すようにしていますが、お声かけよろしくお願いします。
 また、ドライバーからも見にくくなります。皆さんの安全が心配です。今まで以上に気をつけて、安全に帰るように心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の秋に向けての図書委員会の取組

昼放課に図書委員会が委員会を開催しました。読書の秋にちなんで毎日のRTの時間の意味を見直し、図書室活用の活性化を図る取組をすることになりました。新着本やおすすめの本を紹介して、各学年ごとに読書量を競っていきます。いろいろなジャンルの本や新たな本の世界に、多くの生徒が触れてくれたらと思います。
画像1 画像1

今朝は朝から雨・・・

今朝の大気は不安定で、朝から大雨が降る中での登校となりました。制服が濡れてしまい、ジャージで授業を受ける生徒もありました。少しずつ冷え込むようになってきたため、冬服を着用する生徒も少しずつでてきています。朝のSTの時間帯には、合唱コンクールに向けての身なり点検を生活委員が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールに向けての学級別練習

合唱コンクールに向けての学級練習にも、各学級での特色や工夫がでてきました。教室に楽譜が掲示されていたり、階段を舞台に見立てて練習をしたりする学級もでてきました。1年生では、リハーサルで入退場から発表までの流れが体感でき、ステージを意識しての練習をする学級もでてきました。これからどんどん合唱に磨きがかかっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール実行委員会を開催

本日の昼放課、合唱コンクール実行委員会を開催しました。各学級で作成した合唱コンクールの表紙絵を始めに集めました。短い期間でしたが、たくさんの力作が集まってきました。回収後には、当日の仕事分担を行いました。意識はとても高く、スムーズに役割分担も決まりました。最後に「出演順・学年リハーサル」「学級紹介者の原稿作成〆切」についての連絡を受けました。合唱コン実行委員のみなさんのお陰で、スムーズに準備が進んでいます。いつも、みんなのためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒による自治活動

帰りのST後に、生徒議会を開催しました。今日は、生活委員会は「身なりチェック週間」、福祉委員会は「エコキャップ投票」、図書委員会は「図書館フェスタ」について、議案書に基づいて提案がありました。後期委員長としての初提案で、少し緊張気味でしたがしっかりとした提案ができました。また、よりよい取組となるように質問・意見も出され全て可決されました。自分たちの手でよりよい阿久比中学校を創り上げていきたいという気持ちが、伝わってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847