校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

学校教育活動の点検と改善に向けて その1

学校教育活動の点検と改善に向けて、本日学校訪問がありました。2・3時間目は公開授業、4時間目は特設授業を公開しました。今年の阿久比中学校の授業づくりのテーマは、「授業の中で生き生きと学ぶ生徒の育成−「本時の目標」達成たのための対話的な学習を通して−」です。今日は、共通したテーマに基づいた授業を、教育委員会、議員の方々に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕委員とボランティアのみなさん、ありがとう

帰りのST後、奉仕委員会が中心となって、ボランティア生徒とともに校内美化奉仕活動を行いました。草を集めたり、ゴミを拾ったり、奉仕委員とボランティアに参加してくれたみなさんのお陰で校内がとてもきれいになりました。奉仕委員のみなさん、そして、参加してくれたみなさん、学校のためにありがとう。(*^o^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北館屋上防水工事のための足場施工

 北館屋上防水工事実施に向けた足場を施工してもらいました。生徒が利用している北館が、今まで以上に安全に快適に過ごせるように行ってもらう工事です。足場が施工できたので、今後実施していきます。生徒の皆さんは危ないので、近づかないようにしてください。
画像1 画像1

北館手洗い場の排水管洗浄

 半田ヶ峯の地に校舎が設立されて以来、ずっと使用されてきた北館校舎の手洗い場の排水管の洗浄作業を行っていただきました。
 長年積もり積もった、ほこりや砂がなかからどんどん出てきてあっという間に手洗い場は真っ黒になりました。配管設備の取替なども要望していますが、少しでも長く使っていくためにも、バケツを上手に使ったり、ざるで受けたりしながら、歴史のある阿中の校舎がこれからも末永く使えるように、気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢勝川堤防沿いの彼岸花が咲き始めました

矢勝川の彼岸花が咲き始め、多くの人が訪れています。矢勝川の彼岸花植栽事業に、本校の生徒が10年間ボランティアに取り組んできました。自分たちの植えた球根が、秋には花を咲かせ心を和ませてくれる時期がやってきました。ごんぎつねを形どった黄色の彼岸花も、もうすぐ最盛期を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町内小学校3校の運動会が盛大に開催されました

天気が心配されましたが、町内3小学校の運動会が盛大に開催されました。全校揃っての応援合戦、児童が司会をしての運営、紅白組に分れての応援など、児童が心をひとつにして頑張る姿があり、生き生きと活動している児童に、元気をたくさんもらえました。今年度は、全ての小中学校が予定通り運動会を開催することができました。(*^o^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員選挙開催 その2

今回も「立候補してくれた生徒全員に生徒会役員となってもらえたら」こんな気持ちになれました。立ち会い演説会後は、選挙管理委員長から無効票がでないように、丁寧な説明がされました。立ち会い演説会後は、選挙管理委員の生徒が学級の生徒をリードしスムーズな投票が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員選挙開催 その1

6時間目に、後期生徒会役員選挙を行いました。後期は、会長1名、役員男子に4名、役員女子に6名の生徒の立候補があり、役員男子・女子は選挙となりました。「3年生が築いてきてくれた伝統を受け継ぎ、さらにいい阿久比中学校を創り上げたい」こんな気持ちで立候補してくれたことは、これからの生徒会活動の大きなエネルギーとなっていきます。どの立候補者、応援責任者からも、柱としたい活動が具体的で、やる気に満ちあふれたすばらしい演説ばかりでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめアンケートを実施

朝のRTの時間帯を使って、担任が見守る中でいじめアンケートを行いました。「いじめアンケート」は定期的に実施して、いじめを受けている生徒がSOSを発信できる機会にしています。アンケートには、本人にかかわるいじめの有無だけでなく、第三者からのいじめの有無の情報、SNSに関わるトラブル、いじめをなくすための意見欄も設けてあります。いじめに限らず、心配なことがあった場合は、一人で悩まず信頼できる人にできるだけ早く相談してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知多半島オールファミリー交通安全街頭啓発活動に参加

知多半島オールファミリー交通安全街頭啓発活動を役場前の交差点で行いました。町職員の皆様とあいさつ運動を兼ねて登校を一緒に見守りました。こうした活動を通して、改めて交通安全について考えてくれたらと思います。「交通ルールを守る」「自分の命は、自分で守る」こんな意識を高めていってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

澄んだ秋の空

卒業アルバムの写真撮影の中で、空を眺めて見ると、澄んだ空気の中で雲がとてもきれいでした。秋は、樹木を含めて色々な自然の表情が現れてきます。自然とのふれあいが楽しめる時期がやってきました。 
画像1 画像1

生徒会役員選挙に向けて

9月27日(金)に、生徒会役員選挙が行われます。今日の帰りのST後に、立候補者が集まり選挙演説に向けての準備を行いました。どの生徒も、準備をしている姿から「これからの阿久比中学校のために頑張りたい」という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

対話的学びへの挑戦 その1

学校祭後、三連休明けとなった本日。授業公開を通しての「対話的な学びへの挑戦」が始まりました。トップバッターは、1年生社会「アジア州」の単元での授業です。研究グループは、3つのグループに分れていて、複数の時間帯で公開授業を行っていきます。1学期から資料を活用していくために、基礎基本を学んでいきます。今日の授業では、教師の発問に対して資料集や教科書から、必要な情報を読み取り答える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、秋分の日

今日は、国民の祝日「秋分の日」で秋の彼岸の中日。秋分にあたり、昼と夜の長さがほぼ同じになります。祖先を敬い、亡くなった方々を偲ぶ日です。今日は台風の影響で蒸し暑い日となっていますが、昔から「暑さ寒さも彼岸まで」といわれています。少しずつ季節も秋に向かっています。矢勝川の堤防に彼岸花が咲き誇る時期の到来です。
画像1 画像1

桜輝祭 体育の部 Part24

閉会式後には、解団式を行いました。各色別に、プランナー、団長・副団長が各自の思いを伝えました。涙ぐみながら話す生徒もあり、桜輝祭への深く熱い思いがひしひしと伝わってきました。各団からの温かい拍手が次々にわき起こり、熱くそして温かい雰囲気に体育館が包まれました。
プランナー、そして団長・副団長のみなさん。みんなをリードしてくれてありがとう。そして、リーダーの意を受けてアイデアを出し、協力してくれたみなさんありがとう。みなさんのお陰で生涯忘れることができない学校祭となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭 体育の部 Part23

閉会式では、校長先生から講評を聞きました。体育の部での個々の生徒の活躍とともに、2日間の桜輝祭を全校生徒とふりかえりました。自分の可能性を準備と当日の中で、たくさん見つけられ、そして引き出せたこと。Prologueが全校生徒共通の課題でしたが、「誰かが始めないと事は始まらないこと」「本番前の準備Prologueを大切にしたことが、大成功の要因となったこと」など、学校祭を通して学び取ったことの大きさと成長についてのお話がありました。また、生徒会長からは、全校生徒で楽しむということを軸にして、みんなの気持ちがひとつになれたことについて、熱い気持ちを全校生徒に伝えてくれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭 体育の部 Part22

体育の部の表彰式を始めようとしたところ雨が降ってきたため、急遽体育会で閉会式を行いました。突然の変更でしたが、生徒の集団行動がしっかりできていて、教師も片付けと体育館の準備を平行して行い、大きく時間をさくことなく始めることができました。結果は、次の通りです。

【縦割り総合順位】
 1位:青色  2位:黄色  3位:緑色

【学年順位】
 1年生→1位:2組  2位:4組  3位:8組
 2年生→1位:1組  2位:5組  3位:6組
 3年生→1位:5組  2位:3組  3位:1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭 体育の部 Part16

 次は、2年学年種目の棒引きです。
 持てる力を振り絞って、クラスのために、色のために、力の限り棒を引っ張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭 体育の部 Part15

 素敵な体育の部は、競技に出る生徒を支える人たちがいて初めて成立します。
 一部ですが、紹介します。他にも多くの生徒が、桜輝祭を支えてくれました。そういう仲間や先生たちの存在があったからこそ、素敵な時間が過ごせたことを忘れないでください。
 支えてくれた全ての皆さんへ、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭 体育の部 Part14

 午前の部が終わり、昼食後の生徒会種目です。

 各部の誇りを胸に、部活対抗で行われました。
 3年生の先生たちのガチンコリレーあり、昨年に引き続き校長先生の出場あり、星形めがねをした選手ありと、後にも先にも今日限りのスペシャルリレーで、大いに盛り上がりました。
 楽しい一時を演出してくれた皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847