校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1学期の汚れをしっかりとって・・

1学期間、仲間と生活をしてきた場所をきれいにしました。通常の清掃時間より長く時間をとり、体操服・ジャージに着替えての清掃です。一生懸命に汚れをとる生徒。率先垂範で清掃に取り組む教師の姿もあります。全校上げての大掃除に、いい汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期を締めくくる終業式 その3

校長式辞に続いての校歌斉唱です。全校生徒の歌声が体育館に響き渡り、終業式が閉じられました。厳粛な雰囲気の中で、1学期を締めくくり1学期の学びを夏休みにつなげていく終業式となりました。
終業式後は、生徒指導主事の先生から「一人で悩まないことと相談窓口の紹介」「SNSに関わる注意とゲーム依存にならないための啓発」「交通事故への対応」「郡大会でのマナー」についてのお話がありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の締めくくりとなった終業式 その2

厳粛な雰囲気の中、校長先生からの式辞から終業式は始まりました。
「過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」という気概をもって、自分づくりと自分の可能性を引き出してきた1学期。各学年ごとに、生活を振り返りながら成長したことをたくさん誉めていただけました。そして、1学期に学んだことを夏休みにつなげ、本物にしていってほしいということを伝えられました。
 また、昨年命の授業をしてくださった腰塚勇人先生の著書から、自分が命と向き合っているときに授かった子どもから学んだ親の気持ちについて話されました。命を輝かせ、命が喜ぶ生き方について考え、実行できる夏休みとなるようにという強い願いを全校生徒に伝えられました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期の締めくくりとなった終業式

1学期も最後の日を迎えました。終業式に向かう気持ちを教室でしっかりとつくり、体育館へ移動しました。教師の少ない指示の中で、整然と入場・待機することができ、1学期をしっかり締めくくろうという気持ちが伝わってきました。
終業式前に、生徒が全面に立っての校歌練習を行いました。校歌の三番までの歌詞の出だしの確認など、思いの伝わってくる声かけにしっかりと応える生徒の姿がありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦のつながり プランナー会

授業後、各クラスのプランナーが集まり、桜輝祭体育の部の選手エントリーを行いました。各クラスのエントリー表をチェックして、出場選手に重複やミスがないか、真剣な作業が続きました。
縦割り種目のエントリーでは、3年生が1年生や2年生に声をかけ、作戦を伝えている姿を見ることができました。9月の桜輝祭で縦のつながりが力を発揮します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

11月12日に行われる合唱コンクールに向けて動き出しました。今日は指揮と伴奏の希望者にオーディションの説明会を行いました。各学級から大変多くの生徒が立候補しています。2学期のオーディションに向けて練習を頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草木方面の生徒の通学路変更

阿久比町給食センターの建設にともない、昨日の下校時から通学路の変更を行いました。終業式までの期間、職員が主要箇所に立って、生徒の登下校を見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

草木通学路変更説明会

 今日の帰りのST後に、草木小の生徒と一部徒歩通学生の通学路変更についての説明会を行いました。
 給食センター建設工事が、現在の一期一会荘の前で行われるため、安全に通学できるようにするための措置です。なお、工事期間が未定なので、通学路を戻す際には、改めて連絡します。
 今日生徒には、案内文書も配布させていただきました。今週については、職員が登下校指導も行い、安全に登下校できるように指導します。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町青少年健全育成推進大会が盛大に開催されました

阿久比町青少年健全育成推進大会が、アグピアホールで10時から開催されました。この大会では、町内の児童生徒の代表、阿久比高校生が、青少年の健全育成に向けての意見発表を行います。本校からは2名の生徒が「家庭や地域で今、思うこと」をテーマに意見発表を行いました。

 題名「大好きな阿久比町の未来に向けて」
 題名「今ある幸せ」

中学生の視点から感じたことや自分の考えを、しっかりと発表することができました。「一人一人の努力、そして、みんなの協力で青少年が健全に育っていく環境を創り上げていきたい」こんな気持ちになれる推進大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅前清掃ボランティアにたくさんの生徒が集いました

駅前清掃ボランティアに多くの生徒が集いました。生徒会生徒の呼び掛けで、ゴミ拾いや草取りに熱心に取り組む生徒の姿がありました。清掃後は、生徒会役員が率先してゴミの収集をしてくれました。本日、参加をしてくれた生徒のみなさん。地域のためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒議会の様子

部活動激励会のあと、生徒会執行部と各クラスの代議員が集まり、生徒議会を開きました。奉仕委員会と環境委員会からの提案がありました。委員会で考えた提案を代議員と執行部で議論し、よりよい活動を自分たちでつくりあげようとしていました。
委員会の活動から、学校がより活発になっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者懇談会ありがとうございます

保護者懇談会の最終日を迎えました。最終日は雨となり、足下の悪い中、お時間をつくってくださってのご来校ありがとうございます。1・2年生の1学期は保護者の方との二者懇談。3年生は進路関係の話が中心となるために1年間、三者懇談とさせていただいております。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室移動時の教室

中学校では、特別教室を使っての授業が週に何回か行われます。生徒のいない教室の様子には、心の様子が残っています。荷物がしっかりと整頓され、机の乱れもない教室。落ち着いた心の状態が、生徒のいない教室から伝わってきます。
画像1 画像1

夏休み課題図書の紹介

本館の一階から二階にあがる所の掲示板に、夏休みの課題図書が紹介されています。今年の課題図書は、次の3冊です。

「星の旅人:伊能忠敬と伝説の怪魚」
「ある晴れた夏の朝」
「サイド・トラック:走るのニガテなぼくのランニング日記」

タイムリーな時期に、図書パートさんが、掲示物を作成してくださっています。夏休みは自分の時間が増えるので、いい本との出会いも大切にしてくれたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

続く梅雨・・・今日は雨

梅雨空が続いていて、今日は登校時間から小雨となりました。木々も新緑から緑も少しずつ深まり、夏に向かってきています。梅雨が終わると本格的な夏。雨の中にも、少しずつ夏が近づいてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

午後の保護者懇談会に向けて

今日から、保護者懇談会を開催させていただきます。有意義な懇談にしたいきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。午後の懇談会に向けて、朝の読書タイムの時間帯は、清掃の時間です。清掃活動に一生懸命に取り組む生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各団長からの力強いメッセージが送られました

学年運営委員の活動報告に続いて、学校祭「桜輝祭」に向けて、各色別の団長からの抱負と決意が語られました。団長の力強い言葉や、団によっては所属学級が全て立ってエールをかける姿。学校祭に向けての色別の特色ある活動の紹介に、会場からは所属している団の区別もなく、温かく力強い拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年運営委員会の前期のまとめも・・・

全校集会の中で、各学年運営委員の活動報告を行いました。各学年が生活の改善を目指して取り組んできたことや、行事の計画・運営などの報告がされました。他学年の活動を聞きながら、一学期の振り返りと二学期に向けての課題を、全校生徒で共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会の中で・・・

表彰伝達に引き続いて、校長先生からお話を聞きました。日本人初のNBAプレイヤーとなった田臥勇太選手の「周りからはけなされ、無理だってと言われてきた。でも、他人に自分の限界を決めさせたくなかった」という言葉と生き方を通して、考え方を少しだけ広げたり、角度を変えたり、やり方を工夫したりさえすれば、自分の可能性を広げられるチャンスにより多く出会えるというお話がありました。そして、残り少なくなってきた部活動の時間の活かし方についても触れられました。
校長先生の話に続いて、保健センターの方からは、悩みがあったときには「一人で悩まないこと」。そして悩みがあった時の相談窓口の紹介をしてくださいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会を開催しました

一学期最後の全校集会を行い、初めに表彰伝達を行いました。今回の表彰は、次の通りです。
・中部日本吹奏楽コンクール愛知大会尾張ブロック大会 金賞
・愛知県ジュニアオリンピック女子11・12歳100mバタフライ2位
・浜名湾短水路選手権水泳競技大会50mバタフライ5位
・東浦町スポーツ祭バスケットボール大会 男子2位
・ほたるポスター最優秀賞
・全日本中学通信陸上競技大会名古屋地区予選会
 3年女子1500m3位、3年女子800m3位
 2年男子1500m2位・5位
 1年男子1500m5位
 1年女子1500m2位、1年女子800m6位
入賞したみなさん。おめでとうございます。今回の入賞を励みにして、次の大会でも活躍してください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847