校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

幼保小中高一斉あいさつ運動

心配していた雨も朝方はやみ、幼保小中高一斉あいさつ運動を、PTA役員・理事の方々のご協力のもと行いました。今年度は、生活委員が募集した標語をうちわに載せ、手作り感いっぱいのグッズを使ってのあいさつ運動です。短い期間とはなりますが、笑顔のあいさつの輪が、どんどん広がっていったらと思います。PTAの皆様方におかれましたは、早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト週間の土曜日、静かな阿中ですが・・・

 テスト週間の土曜日ということで、とても静かな阿久比中ですが、職員室の中だけはテストを作ったり、仕事をしたりする先生たちがいます。
 阿中生の皆さんも、テスト勉強がんばっていると思いますが、先生たちもがんばっていますよ。テスト勉強、がんばれ!!

 新緑豊かな桜坂と、校内できれいに咲いている花の写真も撮ってきました。生徒の皆さん、どこの写真か分かりますか?全て分かったあなたは、素晴らしい!ぜひ、探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会 あいさつ標語新しくしました!

 生活委員会のみんなが、北館階段のあいさつ標語を新しく貼りかえてくれました。
 完成版は、月曜日の朝、ぜひ見てください。
 自分からあいさつのできる、あいさつの飛び交う学校にしたいという願いがあります。そんな阿中にみんなでしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模地震発生に備えて その2

避難訓練に続いて、引き渡し訓練に関わる訓練を行いました。まず、大規模地震発生後に自宅まで自分で下校する生徒と、保護者の迎えを待ち一緒に下校する生徒に分かれました。保護者引き渡しとなる生徒には、引き渡しカードを実際に配布し、引き取っていただくまでの流れについて確認しました。
とても熱い中での訓練となりましたが、大規模地震発生時の生徒の動きだけでなく、教師の動きに関わる大切な訓練の場にもなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模地震発生に備えて

6時間目に、地震の避難訓練を行いました。初期対応のシェイクアウトに続いて、グラウンドに避難をしましたが、どの学年も「おはしも」をしっかりと守り、真剣な避難行動をとることができました。人員点呼後、防災組織に基づいて、教師側の活動内容の再確認を行ないました。
校長先生からは、地震から命を守るための知識と意識の大切さ、避難所開設時には地域の一員としての中学生が大切な存在となることについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食にナンがつきました

生徒が毎日楽しみにしている給食。今日の献立はカレーで、ナンがつきました。給食にナンがつくことはとても珍しく、おいしくいただきました。給食センターのみなさま。おいしい給食をいつもありがとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会を開催しました

第1回学校評議員会を開催しました。学校評議員会では、学校運営について提示をし評議員の方々からご意見をいただき、今後の学校運営に活かしていくことを目的としています。1時間目の授業参観をしていただいた後、学校運営に関わる様々なご意見をいただきました。いただいたご意見を真摯に受け止め、今後の学校運営に活かしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動に向けて

来週から始まる、幼保小中高一斉あいさつ運動に向けて、生活委員会でうちわづくりを昼放課に行いました。生活委員会ではあいさつ標語を募集し、「おはようの明るい一言笑顔の輪」に決まりました。手作り感満載のあいさつ運動になりそうです。階段にも、大切にしていきたいあいさつの言葉が掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会 目からウロコの脳科学 〜現実を変えるチカラ 夢をつかむチカラ〜 Part4

 教室に戻ってから、振り返りシートを書きました。今までの自分を振り返り、これからどうしていきたいか、未来の自分に向けた内容を書いていました。

 今日の学びを生かして、自分の存在を自分で認め、自分らしく前向きに生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会 目からウロコの脳科学 〜現実を変えるチカラ 夢をつかむチカラ〜 Part3

 教育長先生をはじめ、PTAの方など多くの方にお越しいただきました。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
 生徒だけでなく、先生も、生徒に還元できるように、一生懸命話を聞き、学びました。
 
 最後に生徒からお礼の言葉を述べ、全員でお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会 目からウロコの脳科学 〜現実を変えるチカラ 夢をつかむチカラ〜 Part2

 ストレスと感じるかどうかは、その思考パターンによって決まることを教えていただきました。その思考パターンによって「ようかい」と称されるものに取りつかれてしまうから、ストレスを感じるのであり、あなた自身が悪いわけでないことを教えていただき、その解消方法を教えていただきました。

 今すぐにでもできる3つの解消方法を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会 目からウロコの脳科学 〜現実を変えるチカラ 夢をつかむチカラ〜 Part1

 昨日の6限に体育館で、第1回学校保健委員会を行いました。
 自己の存在を肯定的に認め、ストレスに対する適切な対処法を身につけて、生涯にわたり、自分の心と体を大切にできる生徒に育って欲しいという願いから、講師の先生として、ハートマッスルトレーニングジムの桑原規歌先生をお招きし、表題のテーマ講演をしていただきました。
 初めは、保健委員会から、事前アンケート結果をパワーポイントを使って分かりやすく説明しました。アンケート結果の分析結果を昨年と比べて分かりやすく示しながら、本校の生徒の結果の傾向を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回生徒議会を開催

第2回生徒議会を、帰りのST後に開催しました。放送委員会、給食委員会、広報委員会からの提案が、順次されました。第1回の生徒議会では、質問が中心でしたが、今回はもっといい取組にするための意見があり、各委員長も考えをもって提案・参加できたことで大きく前進しました。最後に生徒会役員から、桜輝祭の芸能鑑賞会の投票結果の発表があり、会が閉じられました。回を追う毎に進化していく生徒議会です。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨入り

気象庁は七日、東海地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。校内の木々も、雨で潤いを取り戻しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域の清掃活動に多くの生徒が参加

朝7時から駅前清掃ボランティア活動を行い、150名近くの生徒の参加がありました。3年生は修学旅行明けでしたが、参加してくれた生徒もありました。ロータリー付近、自転車置き場周辺、公園周辺のゴミ拾いと除草を行いました。普段使わせていただいている阿久比駅。こうした活動を通して、使わせていただいてることへの感謝の気持ちを伝えるいい機会にもなっています。本日、参加をしてくれた生徒のみなさん。地域のためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業に向けて

6月後半に始まる水泳の授業に向けて、プールの掃除を行いました。
昨年度の夏以来、立ち入っていなかったので、至る所が汚れていました。
プールの中やプールサイド、側溝まで丁寧に掃除することができました。

プール清掃が、少しずつ夏の訪れを知らせてくれているように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室は、昼放課、大盛況です

昼放課の時間帯の図書室は、本の貸し借りをする生徒で賑わっています。1年生の図書室利用指導が一段落し、一段と多くの生徒が図書室を訪れるようになりました。図書パートの方に見守られながら、図書委員が本の貸し出し、返却作業を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生と楽しく会食

教育実習がスタートして3日目となりました。教育実習の先生も、少しずつ学級に馴染み始めています。積極的に話しかけて、会話を楽しみたいと思っている生徒もいます。給食の時間が、大切なふれあいの時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒理解を深めて

4月当初にクレペリン検査を実施しました。SKK(精神科学研究所)から3名の職員の方にご来校いただき、クレペリン検査結果を使って懇談会を行いました。それぞれの生徒にはいろいろな持ち味があります。その持ち味やこころの状態にあった対応について、いろいろな角度からアドバイスがいただけました。
画像1 画像1

プールフェンスの工事

前年度の台風通過時に、強風のためにプールフェンスが倒壊してしまいました。保健体育での水泳指導が始まる前に、プールフェンスの改修工事をしていただいています。修繕していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847