校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

駅前清掃ボランティア活動に生徒が集いました

1・2年生はテスト週間中、3年生は私立・専修学校一般入試が終わったばかりという中、70名近くの生徒が駅前清掃ボランティアに参加をしてくれました。集まってくれた生徒の志の高さには感心するばかりです。「早起きしてこれから勉強します」「ボランティアをすると気持ちいいです」こんな言葉も聞かれました。参加してくれたみなさん。地域のためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて 剪定していただいています

 卒業式に向けて、卒業生にきれいな環境の中、卒業していってほしいという願いを込めて、校内の剪定作業を行っていただいています。ありがとうございます。
 今日は、卒業式後のパレードでも歩く、来賓玄関前・職員室前を行っていただきました。
 この後、中庭や駐車場も順に行っていきます。生徒の活動の妨げにならないように、土日なども使って作業していただきますが、高所の作業もありますので、作業付近の通行には充分注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの学習会 町現職教育研究発表大会

本日の午後、阿久比町現職教育研究発表会がエスペランス丸山で開催されました。今年度の教育委員会奨励賞の表彰に続いて、南部小学校の現職教育の発表が行われました。また、幼保小中一貫プロジェクトの各部からの報告もされました。一年間の教育活動のまとめを町全体で行い、次年度に課題をつないでいきます。先生達も学び続けています。
画像1 画像1

三階から眺められる景色

冷え切った空気の中、北館三階から東の方向を眺めて見ると、山頂の積雪が確認できます。西側には、新給食センターの骨組みの周りに足場が設けられています。少しずつ建設が進んでいます。
画像1 画像1

1・2年生は実力テスト

 3年生が私立専修学校一般入試で頑張っている中、1・2年生は実力テストを行いました。1年生は「職業人講話」、2年生は「修学旅行の分散研修」と将来の生き方を考える進路学習も進んでいます。
 今回のテストは、今までの学習の定着を振り返るとともに進路選択に向けてのひとつの参考資料にもなっていきます。学習後もしっかり復習を行い、今までの学習の定着に努めましょう。そして、少しずつ、自分に適した進路を見つけていきましょう。
 なお、明日からはテスト週間になります。学年末テストに向けても、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の教育相談

昨日から、1・2年生の教育相談が始まりました。先月のアンケート結果をもとに、担任の先生との個別の相談をしていきます。個別に相談をすることで、普段は話せない相談もできるチャンスです。もし、心配なことがあれば、一緒に考えてて解決していけたらと思います。
画像1 画像1

暦の上では春の到来

2月4日は「立春」。二十四節気の1つで春の始まりを意味する節気です。1年で最も昼の短い日である冬至と、昼と夜の長さが同じ日である春分の中間としてできたのが立春です。暦の上では春の到来です。
画像1 画像1

今日は節分、明日は立春です

今日は、節分。昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていて、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。
 そのひとつが「豆まき」。鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆です。豆が「魔滅」、豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じるため、煎った大豆「福豆」をまきます。
 次に「恵方巻き」。その年の恵方を向いて丸かじりすると願い事が叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすとされる縁起のよい太巻きです。
 そして「焼嗅(やいかがし)」。鬼は、鰯(いわし)の生臭い臭いと、柊(ひいらぎ)の痛いトゲが大の苦手とされています。そこで、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があります。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847