校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

三階から眺められる景色

冷え切った空気の中、北館三階から東の方向を眺めて見ると、山頂の積雪が確認できます。西側には、新給食センターの骨組みの周りに足場が設けられています。少しずつ建設が進んでいます。
画像1 画像1

1・2年生は実力テスト

 3年生が私立専修学校一般入試で頑張っている中、1・2年生は実力テストを行いました。1年生は「職業人講話」、2年生は「修学旅行の分散研修」と将来の生き方を考える進路学習も進んでいます。
 今回のテストは、今までの学習の定着を振り返るとともに進路選択に向けてのひとつの参考資料にもなっていきます。学習後もしっかり復習を行い、今までの学習の定着に努めましょう。そして、少しずつ、自分に適した進路を見つけていきましょう。
 なお、明日からはテスト週間になります。学年末テストに向けても、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の教育相談

昨日から、1・2年生の教育相談が始まりました。先月のアンケート結果をもとに、担任の先生との個別の相談をしていきます。個別に相談をすることで、普段は話せない相談もできるチャンスです。もし、心配なことがあれば、一緒に考えてて解決していけたらと思います。
画像1 画像1

暦の上では春の到来

2月4日は「立春」。二十四節気の1つで春の始まりを意味する節気です。1年で最も昼の短い日である冬至と、昼と夜の長さが同じ日である春分の中間としてできたのが立春です。暦の上では春の到来です。
画像1 画像1

今日は節分、明日は立春です

今日は、節分。昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていて、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。
 そのひとつが「豆まき」。鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆です。豆が「魔滅」、豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じるため、煎った大豆「福豆」をまきます。
 次に「恵方巻き」。その年の恵方を向いて丸かじりすると願い事が叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすとされる縁起のよい太巻きです。
 そして「焼嗅(やいかがし)」。鬼は、鰯(いわし)の生臭い臭いと、柊(ひいらぎ)の痛いトゲが大の苦手とされています。そこで、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があります。
画像1 画像1

教育相談に向けて

 今日の朝のRTの時間を利用して、1・2年生が教育相談アンケートの記入を静かな雰囲気の中行いました。学級や部活動での生活を振り返りながら、交友関係や学習などについての悩みなどを記入しました。このアンケートをもとに教育相談を実施し、ひとつでも心配なことを減らしていけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の花が、例年より早く開花しました

令和のいわれにもなっている梅の花。正門付近には、紅白の梅の木がありますが、例年より早く開花しました。梅の香りが、登校時にはうっすらと漂ってきます。
画像1 画像1

招待給食 Part2

 先程の続きです。
 
 取材に行きましたが、生徒も楽しい時間を過ごすことができ、笑いに溢れた給食になりました。本当に、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

招待給食 Part1

 今日の給食は、4名の町の教育委員様にお越しいただき、生徒と一緒に会食していただきました。お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。その様子について、2つに分けて掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生がリーダーとなって

卒業を祝う会のビデオ撮りが始まっています。3年生の背中をおっていた2年生が先頭にな立って、1年生をリードしていきます。戸惑いなどもありますが、一生懸命さが伝わってきます。リーダーとなって活動していく中での苦労ややりがいなど、初めて発見することもたくさんあります。
画像1 画像1

水墨画の文化に触れる

今月のアグピーギャラリーには、水墨画同好会のみなさま方の水墨画が掲示されています。丹精込めてつくられた素敵な水墨画を、身近な空間で鑑賞できることは、とても嬉しくありがたいことです。いろいろな文化に触れられる空間ができています。
画像1 画像1

それぞれの色の個性を活かして

昨日の帰りのST後に「卒業を祝う会」のビデオメッセージの撮影を行いました。6色を2つのグループに分けて、2日間で撮影していきます。それぞれの色の創意と個性が光ります。
画像1 画像1

ひまわりが順調に育ってきています

緑化委員会が丹精込めて育ててきてくれたヒマワリが順調に育ってきています。生徒の知らないところで、土日も世話をしてくださってる職員もいます。みんなで、卒業生の卒業を心からお祝いできたらと思っています。
画像1 画像1

生徒議会を開催しました

授業後、生徒議会を開きました。
本日の提案は給食委員会と生徒会執行部です。
給食委員会からは来週の町の給食週間に向けた取り組み、執行部からは生徒総会に向けての提案でした。
生徒の活動で阿久比中学校をよりよくしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員会を開催 その2

1学期から比べて、落ち着いた雰囲気で、主体的に活動がされていることを高く評価していただけました。本日いただいたご意見を、次年度に活かしていきたいと思います。学校評議員の皆様方、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員会を開催 その1

学校評議員会を開催しました。3人の学校評議委員の方々には、各教育活動を1年間の見守りとご意見等をお伺いし、学校経営に活かせるようにしています。1時間目の授業の様子を見ていただき、今年度の学校評価結果を踏まえて、ご意見等をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会でいじめ防止標語の紹介

表彰伝達後に、校長先生からお話を聞きました。3学期はまとめと準備の学期とともに、感謝が溢れる学期。「ありがとう」の詩を朗読され、当たり前と思っている中にも、感謝を見つけて伝えられる学期にしていきたいという願いを伝えられました。校長講話に続いて、生徒会主催で、いじめ防止標語の最優秀賞の紹介と、作成者に作成の思いを発表してもらいました。それぞれの発表に、拍手が自然にわき起こりました。思いを言葉に、そして、2月の生徒総会では行動(行動目標)へ活動をつないでいきます。

【最優秀賞】
1年生 ひと言で 誰かを変える きっかけに
2年生 「いじめじゃない。」 あなたが決める ことじゃない
3年生 「大丈夫」と嘘をつく。安心するあなたと、泣いている僕の心 

全校集会後には、代議員に学級の優秀賞賞状がわたされ、各学級で代議員から表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会での表彰伝達

6時間目に全校集会を開催しました。初めに、表彰伝達を行いました。表彰されたみなさんは次のとおりです。

・中学生の税についての作文 全国 会長賞
・中学生の税についての作文 愛知県 優秀賞
・令和元年度読書感相武愛知県コンクール 優良賞
・明るい社会づくり実践体験作文 奨励賞3名 努力賞11名
・人と自然にやさしいまちデザインコンテスト 優秀賞
・JA共済交通安全ポスターコンクール 佳作
・赤い羽根作品コンクール 佳作
・アンサンブルコンテスト知多地区大会  打楽器三重奏 金賞
  金管八重奏 銀賞  サクソフォン三重奏 銀賞
・武豊ニューイヤー駅伝 男子の部準優勝・第5位
            女子の部4位
・東浦町秋季バスケットボール大会2位
・半田市近郊学年別バドミントン大会1部3位・2部3位

表彰されたみなさん。入賞おめでとうございます。今回の入賞を励みにして、これからも自分の可能性をどんどん伸ばしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り団長・プランナー・代議員会を開催

先週の金曜日に入学説明会が開催されたため、本日黄組の縦割り団長・プランナー・代議員会を昼放課に体育館で開催しました。代表生徒を中心に、それぞれのアイデアを出し合っていきます。「卒業を祝う会」は、手作り感いっぱいの会になっていきそうです。(*^o^*)
画像1 画像1

今日は大寒

1月20日は、二十四節季の「大寒」。寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847