校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

桜輝祭文化の部 Part8

 造形部の発表でした。素敵な作品ばかりで、日頃から真剣に取り組んでいる成果がよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭文化の部 Part7

 有志は「エース」でした。かっこいいブレイクダンスが素敵でした。
 続いて行われた「海外家庭生活体験」の発表では、カナダで学んだ学習の成果をスライドを用いて発表しました。カナダで感じたこと、学んだこと、日本について考えたこと、自分が成長してきたことなどを、分かりやすく伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭文化の部 Part6

 次は、合唱部の合唱でした。練習を積み重ね、どんどん上達している美しい歌声が、体育館中に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭文化の部 Part5

 休憩を挟んで、次の有志は「吉冨ふぁみりーのこ供たチ」でした。キャンプの思い出が蘇ってきましたね。
 ポスターコンクールの表彰です。どのポスターも本当に素敵でした。入賞作品は、桜輝祭パンフレットに載っています。また昇降口にも掲示されています。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭文化の部 Part4

 情報科学部です。今年も、ゲームを作成し、発表しました。実際にやらせてもらったことがありますが、クリアするのはとても難しく、工夫して作っていることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭文化の部 Part3

 オープニング後は、有志の発表です。
 トップバッターの「ツーワン」。そして、「SPRING DREAM」「Rainbow」と続き、会場を素敵なダンスパフォーマンスで魅了しました。素敵な笑顔いっぱいのダンスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭文化の部 Part2

 生徒会のオープニング。今日のために、ずっと準備してきた劇で、会場を沸かせ、雰囲気と気持ちを高めてくれました。
 オブジェは、桜輝祭スローガンの「Prologue〜始まりをつくるスターたち〜」を意識して、本の立体物をつくりました。そこに、メッセージカードを貼り、星(スター)の形になるようにしました。絵本が上手に開くように、苦慮しながら作り上げました。本が開いたときには、会場から歓声が上がりました。
 最高のスタートを切った桜輝祭。この後が楽しみですね。次は、有志発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭文化の部 Part1

 令和元年の桜輝祭が、いよいよ始まりました!
 スローガンは「Prologue〜始まりをつくるスターたち〜」です。1人1人が輝き、その輝きがお互いをさらに輝かせ、阿久比中全体の壮大な輝きになる、そんな素敵な学校祭にしましょう。

 初めは校長先生のお話です。お話を聞き、この2日間への想いを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ始まる!桜輝祭!!

 いよいよ始まる桜輝祭1日目。先ほど早朝の門の設置の様子を掲載しましたが、それ以外でも、準備を進めています。西門の看板の設置、音響の確認、リハーサルなどなど、こういう表には表れない様々な人の準備があって、素敵な学校祭ができていきます。ありがとうございます。そして、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭当日を迎えました

桜輝祭当日を迎えました。早朝から、スローガンを掲げる門の設置に、特別活動部部員、有志職員が集まり準備です。この二日間どのような感動や成長があるか、とても楽しみです。いよいよ、桜輝祭の幕開けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後は、生徒が来るのを待つばかりです

北館、本館の展示、体育館の準備も整いました。生徒のリハーサルが終わった後も、教師の最終確認は続きます。生徒の活動をバックアップしていく教師の姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

本番前最後の縦割り練習会

 5限に、桜輝祭前最後の縦割り練習会が行われました。団長を中心に、応援練習や競技の練習を行いました。3年生が練習をリードして、1・2年生を引っぱっていました。途中で雨が降り出し、教室に戻りましたが、生徒の明日に向けた熱気は盛り上がっていました。
 明日から、いよいよ桜輝祭本番です。学級・学年・各団で団結し、最終的に阿久比中として団結して、素敵な桜輝祭を、全校生徒1人1人で作り上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会種目の練習も行いました

リレー種目の練習に続いて、生徒会種目の練習も行いました。全体練習は盛りだくさん予定されていましたが、時間内に全て消化をすることができました。自分で考え見通しを持ちながら参加してきた生徒の集団行動あってのものです。今年度は天候にも恵まれ、予定通り練習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校祭前の最後の全体練習

学校祭体育の部に向けての最後の全体練習を行いました。今日は、主にリレー種目の練習を中心に行いました。入退場、そして、競技役員の役割の再確認など、当日のスムーズな運営に向けての練習が中心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西グラウンドの除草作業

今年度、阿久比町給食センター建設のために、夏休みに西グラウンドの除草作業ができない状況でした。学校祭に向けて、少しでも駐車台数が確保できるように、先週から除草に取りかかっています。今日は、大学生ボランティアの方もお手伝いをしてもらえました。とてもありがたいです。十分な駐車場確保まではいきませんが、どうぞお許しください。
画像1 画像1

少しずつ秋が近づいてきています

西グラウンド西側の樹木の下には「どんぐり」が落ち始めました。毎年、ほくぶ幼稚園の園児がどんぐり拾いに、阿久比中に来てくれます。幼稚園のみなさん。今年もいっぱい拾っていってくださいね。(*^o^*)
画像1 画像1

アグピーギャラリーに絵手紙を展示していただけました

アグピーギャラリーには、毎月諸団体の方々が作品を展示してくださっています。中学生に多様な芸術や文化に、身近な場所で触れてもらえたらという願いから、以前は中央公民館で展示されていた作品を中学校で展示していただけるようになりました。今月は、素敵な絵手紙の作品を展示していただけました。学校祭にご来校いただいた際には、北館一階西側のアグピーギャラリーにも、ぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草木大運動会が盛大に開催されました

本日、雲ひとつない晴天の中、草木大運動会が盛大に開催されました。草木大運動会は4年ぶりの開催です。地域の方々の絶大なるご支援で、児童用の控え席には、テントを設営していただけたとのことです。こうした地域の方々の温かい支援に感謝をしながら、競技に応援に精一杯頑張る児童の姿も、輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅前清掃ボランティアのみなさんありがとう

2学期初めての駅前清掃ボランティア活動を行いました。今日は、半田市体育大会や練習試合などがたくさん開催される中、ボランティア活動に多くの生徒が集まりました。普段使わせていただいている阿久比駅を、感謝の気持ちを込めながら、清掃活動を行いました。早朝から参加してくれたみなさん。地域のためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の部のリハーサル

今週の火曜日から、朝と帰りの部活動の時間を利用して、文化の部のリハーサルを行っています。発表も少しずつできあがってきています。リハーサルを通して課題となったことを修正し、さらに発表に磨きをかけていきます。当日の発表が、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847