最新更新日:2024/06/07
本日:count up96
昨日:352
総数:1090972
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

縦割り団長・プランナー・代議員会を開催

昼放課を利用して「卒業を祝う会」に向けて、団長・縦割りプランー・代議員会を開催しました。今日は、赤・青・橙の3団が、ビデオ撮影を予定している会場で、打合せをしました。2年生が原案を示し、1年生を含めて、みんなで計画を練り上げていきました。各団でこれからどのような演出がされるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術室前のミニギャラリー

第二美術室前には、年賀状のミニギャラリーがあります。子年や令和をテーマにした力作が展示されています。手作りのオリジナル作品からは、温かさが伝わってきます。
画像1 画像1

三階から眺める景色

三階から東の方を眺めて見ると、冬場は空気が澄んでいて遠くの山々がよく見えます。田園風景の中に見える山々の景色は、生徒の目と心を潤してくれます。西側を眺めて見ると、阿久比町新給食センターの外壁部分の工事も着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

成人式、おめでとうございます

11時10分からアグピアホールで成人式が行われました。成人式は一中しかない阿久比町では、同窓会を兼ねての成人式です。久しぶりの友との再会、そして恩師との再会に話の花がさきました。式はとても厳粛な雰囲気と温かさに包まれ、阿久比町のよさが光る式典となりました。今年度、成人式を迎えられた卒業生のみなさん。成人おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅前清掃ボランティアに多くの生徒が集まりました

気温は3度と、とても冷え込む朝となりましたが、駅前清掃ボランティアに多くの生徒が集まりました。今日はCACの取材も入り、毎月行っている地域ボランティア活動を撮影していかれました。活動の最後に、生徒会長からの言葉、主催者の方のお話に温かい拍手も自然とおきました。早朝から集まってくれたみなさん。地域のためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気づき・考え・実行する

7時間目に、委員会を開催しました。今年度の活動をふり返りながら、次の年度につないでいきます。日常生活の中での課題を各委員会で見つけ、どうしたら改善していけるかを考え、そして行動を具体化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のために 卒業式に向けての花の移植 Part3

 緑化委員では、3年生が阿久比中を巣立つ卒業式を彩る花を育てるために、先日種を植えた植物を大きな鉢に植え替えました。
 早く来た人が、鉢のシールはがしを手伝ってくれました。
 きれいな花を咲かせるために、どうすればいいかの作業方法の説明を、真剣な顔で聞く姿が印象に残りました。どんどん植え替え作業は進み、時間内に作業を終えることができました。丁寧に作業しながら、どんどん上達していました。そんな姿勢から、卒業式に対する思いを感じました。 
 3年生のために、素敵な花を咲かせるため、水やりをがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼放課を利用して・・・

お世話になった3年生のみなさんに、1・2年生が感謝の気持ちを伝えるのが「卒業を祝う会」です。この会は、生徒が主体となって開催する会で、昨年から1・2年生の代議員で話し合いを進めてきました。今年度は、縦割りでの企画を生徒が提案してくれました。各色別に団長・プランナーも入って意見を出し合いながら、内容を具体化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会に向けての準備

昼放課に、委員長がICTルームに集まりました。今年度の委員会活動もまとめの時期を迎えました。今年度の活動のふりかえり、次年度継続していきたい内容を検討し、2月の生徒総会で発表をしていきます。生徒が主体となっての自治活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度の活動のふりかえりと次年度に向けての準備

教師も生徒と同様に、一年間のふりかえりをしながら、成果のあったことと改善が必要なことをまとめていく時期に入りました。学習指導部、生活安全部、そして特別活動部の3部会に分れて、熱心な討議が行われました。「一歩前進させるために」進化と深化を目標に、柱立てと具体案をこれから練り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もてる力をふりしぼって

3年生は実力テストに取り組みました。入試本番を意識して、今まで以上に真剣に問題に向き合っています。1・2年生は、冬休みの課題への取組の成果を試す課題テスト。ひとつひとつの問題に、自分の今もてる力をふりしぼって向きあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな虹がかかりました

1時間目が始まる頃には雨が上がってきました。西の空には、きれいな虹がかかりました。自然の演出に心が癒やされます。
画像1 画像1

3学期初めてのRT

雨の中での登校となりましたが、時間を守ってRTがスタートします。時間を工夫して使うことで、開始時間を守っていく姿に中学生らしさを感じる場面でした。どの学年も、実力テスト・課題テストに向けて、自主学習に落ち着いて取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二日目は雨の中の登校

3学期の二日目の朝は、雨が降る中での登校となりました。時折強い雨が振り付けましたが、友達との会話が気持ちを癒やしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年の抱負は・・

各学年で、3学期初めての学級活動を行いました。3年生はこれからの進路に向けて、1・2年生は新年の抱負を書いたり、目標達成に向けての計画を立てたりしました。久しぶりの級友との再会に、話の花も咲きました。3学期は非常に短い学期となっていきます。校訓「時間尊重」を意識し、計画性をもって実行にうつせる自分づくりに挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな教室環境づくりから・・

始業式終了後は、大掃除を行いました。明日からの学習にあたっても、まずは教室環境が大切。汚れているところを見つけて、清掃に励む生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会に向けて

終業式終了後には、1・2年生のみ体育館に残りました。2月25日(火)に開催する「卒業を祝う会」に向けての提案が、生徒会役員からされました。卒業に向けて、生徒が前面に立っての活動もスタートしました。
画像1 画像1

厳粛な雰囲気の中での三学期始業式

教師の指示無く自らを律する中での始業式が始まりました。校長先生からは、子年の干支の言われ。そして、未来を変えていくために今を変えていく行動力を大切にしていきたいという願いを伝えられました。3年生は進路実現に向けて学年全体で受験に立ち向かう雰囲気を大切に。1・2年生は、学年のまとめと次年度の0学期と考え責任と自覚をもって生活していけたらと思います。式終了後は、尾教研書写作品コンクール特選の生徒の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年の幕開けです

2020年、令和初の3学期始業式を迎えました。教室を出た時から、気持ちと身なりを整えての入場です。冷え切った空気の中、整然と体育館に入場をする姿から、新たな目標をもって頑張ろうという気持ちを感じました。体育館入場後は、2年生合唱コンクール金賞学級の指揮者・伴奏者による校歌の練習からのスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町新給食センターの建設も再開

仕事始めに合わせて、阿久比町給食センターの建設が再開となりました。骨組みが姿を現し、少しずつ建物らしくなってきています。配送車の搬入口もわかるようになってきました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847