最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:352
総数:1090887
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

阿久比高校初任者研修を本校で開催

阿久比高校に今年度初任者として赴任された先生が、阿久比中学校で研修を受けられました。1時間目は「中学校現場の実態と状況」「阿久比町幼保小中一貫プロジェクト」について学ばれました。2時間目は、授業参観を通して生徒の活動の様子を見ていただきました。阿久比高校の生徒には、サマースクールや部活動交流で格別お世話になっています。今日は、教師間の交流ができ、中学校にとっても有意義な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬を彩るクロガネモチの実

クロガネモチは、「苦労がなく金持ち」に通じるネーミングから縁起木として知られています。モチノキの仲間で、若い枝や葉柄が黒紫色であることや、葉が乾くと鉄色になることからクロガネモチと名付けらました。冬期に赤い実を付け、花の少ない冬を彩る存在になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

期末テスト二日目 もてる力を振りしぼって

期末テスト二日目となりました。昨日同様、テストが開始されると教室・廊下は静まり返ります。3年生の1時間目は、英語のリスニングテスト。1・2年生も3年生と同様に、テストにしっかり向き合えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト二日目の朝

期末テストの最終日を迎えました。ラスト一日ということで、昨日も夜遅くまでテスト勉強を頑張っていた生徒も多く見られました。朝登校してきた生徒は、級友とのテスト対策がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋深まる

三日間は温かい日が続きましたが、今日は、朝から冷え込んでいます。北館北側の銀杏の木々の葉も、いっきに黄色に模様替えが始まりました。
画像1 画像1

家庭学習も頑張っています

教材室には、期末テストに向けて取り組んだ課題が山積みになっています。めくるページ側を見てみると、何度もめくった跡が残っています。努力の足跡が、提出物のいろいろなところに残っています。
画像1 画像1

もてる力を振りしぼって

期末テストが始まりました。チャイムと同時に一斉に解き始めます。教室・廊下は静寂に包まれています。教室では鉛筆・シャープペンシルで回答用紙に書き込む音だけ聞こえてきます。「まずは、解ける問題を確実に解く」ケアレスミスを無くすために「一通り解き終わったら、見直しをする」もてる力を振りしぼってテストに向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のRTで最後の追い込み

朝のRTの時間帯は、最後の追い込みの時間。自分の課題と向き合っています。学習方法も生徒個々によって違っています。赤の下敷きを使って暗記事項を確認したり、問題集を再度解き直したりさまざまです。「ベストを尽くす」こんな気持ちが、取り組む姿勢から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から二学期期末テスト

期末テスト一日目を迎えました。テストに関わる情報共有をしながら登校してくる生徒の姿もあります。教室では、問題を出し合ったり、疑問点を確認しあったり、テストに向けての準備が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期期末テスト前日の日曜日

画像1 画像1
いよいよ明日から期末テストとなります。生徒のいない学校は閑散としています。

3年生にとっては、進路を決定していくための大切なテストになっていきます。それぞれの生徒がそれぞれの課題と向き合っていることと思います。

阿中生、頑張れ〜!

秋の花々たち

 今日はテスト週間の日曜日ということで、来校する先生の数も少なく、学校は静かです。皆さん、テスト勉強は進んでいますか。明日からのテストに向けて、ラストスパートがんばってください。
 校地内で咲いているきれいな花の写真を撮ってきました。いろいろな人のおかげできれいに咲いています。ありがとうございます。生徒の皆さん、どこに咲いている花か分かりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勤労感謝の日

昨日は二十四節季の「小雪」。今日は「勤労感謝の日」です。もともとは新嘗祭(にいなめさい)という五穀豊穣のお祝いがこの祝日のルーツといわれています。これは宮中行事で天皇が神に五穀を奉納しながら、毎年の作物の収穫を感謝する日です。穀物に感謝する日ですが、自分の生活はどこかで働いている多くの人のおかげでなりたっているので、誰かの仕事に感謝する日にしていけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育相談の中で

先週から教育相談を行っています。個々の生徒との相談活動の中で、教師も生徒と一緒に悩みや課題について考えていきます。「一人で悩まない」教師の存在が、少しでも生徒の気持ちの支えになってくれたらと思っています。
画像1 画像1

知多地方小中学校PTA指導者研修会を開催(11月21日)

知多地方小中学校PTA指導者研修会が、昨日、常滑市民文化会館大ホールで開催されました。開会行事に続いて、知多地区代表の学校から「家庭・学校・地域の絆を深めるPTA活動を目指して〜子どもたちとのふれ合いや体験活動を通して〜」という主題で実践発表がありました。後半は「多様性を生かした働き方・コミュニケーション」という主題で、航空会社総務部長の方から、ご講演をいただきました。今後の活動に生かしていける内容がいくつもあり、有意義な研修会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼保小中高あいさつ運動三日目

幼保小中高あいさつ運動三日目の最終日を迎えました。あいさつ運動前に生徒会長あいさつがありました。今日はペットたちに感謝する日。「ペットのオウムのように投げかけたら返してくれる。そして、Ω(オウム)は抵抗であるが、抵抗のないあいさつができるうよにしましょう。」という声かけであいさつ運動がスタートしました。今日も、PTA役員・理事の方々もご参加くださり、学校と合同であいさつ運動を行いました。ご協力いただきました役員・理事の皆様方、ありがとうございました。この運動を機会に、あいさつの輪をどんどん広げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止講座を実施しました。

3年生を対象にして、薬物乱用防止講座を実施しました。知多サザンシニアライオンズクラブの方々にお越しいただき、講座を行っていただきました。講座では、薬物の種類や怖さについて教えていただきました。また、薬物使用を誘われたときには、はっきり、きっぱり断ることや、逃げることでその場を離れることが大切であることを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金最終日 ご協力ありがとうございました

赤い羽根共同募金の最終日を迎えました。朝のSTの時間帯に、今日も福祉委員が募金協力に向けての呼びかけを行いました。金額以上に、何人協力してもらえるのかを重点にした取組の中で、多くの生徒が協力をしてくれました。活動の趣旨を理解して、協力してくれたみなさん、ありがとう。みなさんの気持ちとともに、主催団体に届けさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼保小中高一斉あいさつ運動 二日目

幼保小中高一斉あいさつ運動二日目となりました。朝の寒さが厳しい中、本日もPTA役員・理事の方々にもご参加いただけ、学校と合同であいさつ運動を行いました。自分から進んであいさつをしてくれる生徒も増えてきており、あいさつへの意識の変化をとても嬉しく思います。あいさつはコミュニケーションの第一歩。どんどんあいさつの輪が広がっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(1年生英語) その1

1年生英語「Unit8」の単元で、授業公開を行いました。授業の初めに英語の歌「Help!」(BEATLES)をみんなで歌いウォーミングアップをしました。授業では、Whereを使って物の在りかについて尋ねたり、前置詞を適切に使って答えたりすることができる生徒を目指しました。WhatとWhereの疑問文の単語の順序が同じであることと前置詞の使い方についての基礎・基本を、まず学びました。そして、前置詞「in,on,under,by」の使い方を、両手で体感をしながら、楽しく習得していきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金 2日目

赤い羽根共同募金2日目となりました。昨日からスタートした募金活動ですが、福祉委員の呼びかけで協力してくれる生徒が増えてきました。今日も、協力してくれた人たちの温かい気持ちをたくさんもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847