校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

合唱コンクールのふりかえり

多くの感動を与えてくれた合唱コンクール。1年生の学年掲示板には写真が掲示されています。中学校初めての合唱コンクール。仲間と創り上げて合唱が、掲示された写真から聞こえてくるようです。朝東昇降口で、合唱コンクールを収録したDVD、ブルーレイの販売しています。販売は明日までとなりますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日からテスト週間に入りました

今日から、期末テストのテスト週間に入りました。朝のRTの時間帯は、学習時間に変わりました。わずかな時間ですが、集中して取り組むことで、頭に入る量も変わってきます。どの学年も、各自の課題に集中して取り組む姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町産業まつりが盛大に開催されました(2日目)

阿久比町産業まつりが、阿久比町役場を中心にして、盛大に開催されました。出店や物産展も開かれて多くの人で賑わいました。タイボキッズのみなさんも、赤い羽根共同募金を一生懸命に呼びかける姿もありました。アグピアホールには、農のある風景の入賞作品も展示されていました。
画像1 画像1

阿久比町産業まつりが盛大に開催されました

阿久比町産業まつりが、阿久比町役場駐車場、アグピアホール芝生広場で盛大に開催されました。12時からは第42回阿久比町産業まつり記念式典が挙行され、その後、農畜産物品評会・JA夏休み作品コンクール表彰式も行われました。入賞されたみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ意識調査集計

本日、RT時にいじめ意識調査を行いました。一人一人の生徒がいじめに対して、どのように考えているのかを調査し、12月全校集会で生徒会が阿久比中学校の今後の課題やよさを発表します。よりよい阿久比中学校になっていくように、生徒会が中心となって、全校体制で進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会主催のいじめ意識調査を実施

生徒会主催のいじめ意識調査を朝のRTの時間帯を利用して行いました。意識調査の内容は、いじめかどうかの判断、自分がいじめをした経験があるか、いじめの原因、いじめを見たときの気持ち、いじめを見たときの行動について選択式で回答をしていきました。質問への回答を通して、自分の行動や判断をふり返りました。集計した結果は、12月の全校集会で生徒会から報告されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

澄み切った空

朝がとても冷え込むようになってきました。三階から眺める空はとても澄んでいて、遠くの山々が見えています。
画像1 画像1

生徒議会での生徒会提案

帰りのST後、生徒議会を開催しました。今日は、生徒会から「いじめ意識調査」の提案がされました。自分自身のいじめに対する認識について確認することで、阿久比中学校からいじめをなくしたいという思いから企画され、可決されました。意識調査は明日の朝のRTの時間帯で実施します。前年度の意識調査結果との違い等も分析した結果は、12月2日の全校集会で発表され、いじめ防止の標語の取組へつないでいきます。その他の提案は、次の通りです。
・あいさつ運動     生徒会
・赤い羽根共同募金   福祉委員
・持久走ランキング作成 体育委員
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練を実施 その2

避難後は、学年毎に分れての体験活動を行いました。1年生は、水消火器を使った消火訓練、2年生は放水体験、3年生は煙体験をしました。煙体験では、始めに煙の怖さや対応について教えていただけました。煙は横より縦に早く流れること、煙で視界が悪いときは手を壁につけながら避難するといいこと、床と壁の垂直部分に空気が残りやすいことなど、さまざまな知識も教えていただけました。防災は知識と意識が大切。「どうしてこの避難行動をとるのか」「知識を実践できるようにしていくこと」こんな姿勢や意識が、自分の命を守ることにつながります。今日の訓練を通して、防災意識についても見直す機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練を実施 その1

6時間目に火災の避難訓練を行いました。北館一階調理室からの火災発生という想定で、火災場所を避けての避難経路を考え、避難をしました。どの生徒も「自分の命とみんなの命を守る」という意識で、ハンカチで口・鼻を押さえて「お・は・し・も」をしっかり守って短時間で避難することができました。避難後は、教師も防災班ごとに活動の確認等、防災行動の再確認を行いました。消防署の方からは、火災時はパニックから抜ける対応が大切であるということも教えていただけました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール Part11

 ドキドキしながら待った閉会式・表彰式の様子です。
 外部審査員の先生のご講評をいただき、阿久比中の合唱について褒めていただきました。その後、待ちに待った成績発表・表彰でした。校長先生からも、今日の歌声はもちろんのこと、今までの頑張りも褒めていただきました。
 金賞に選ばれたクラス、そうでないクラスがありましたが、会場は健闘を称えるあたたかい拍手に包まれました。どのクラスも本当に素敵な合唱でした。
 それは、「みんながつくる。みんなでつくる。」のスローガンのもと、一人一人が想いを一つに、心を一つに、一生懸命歌ったからです。阿中生のそんな姿は、見ている人の心を揺さぶり、感動を届けてくれました。
 「合唱が終わってしまうことを悲しむ声、合唱楽しかった!もっと歌っていたい!」というも聞こえてきました。
 もっともっと素敵なクラスを目指して、この合唱コンクールで得た経験やクラスの団結力を力に変えて、さらに成長していきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part10

 3年生の合唱の後は、職員合唱の様子です。
 3年生の男女職員の曲紹介の後、学年主任の指揮の下「明日はきっといい日になる」を歌いました。
 会場の生徒たちの温かい声に支えられて、楽しく歌うことができました。生徒と一体感を感じられる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part9

 3年生の合唱の続きです。
 合唱順は、6組「次の空へ」、2組「−二十一世紀に生きる君たちへ−決意」、1組「ひとつの朝」です。
 来賓でいらしゃった方々からも、「ほんとうにどこも上手だね。どこが金賞でもおかしくないね」という声をいただいたくらい、どのクラスも気持ちのこもった素敵な合唱でした。感動して、泣いている審査員もいました。会場も温かい眼差しと拍手、そして感動で溢れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part8

 さあ、いよいよ3年生の魂の合唱です。
 今日の日のために、一生懸命練習してきた成果をいかんなく発揮し、素晴らしい合唱でした。
 合唱順は、5組「友−旅立ちの時−」、4組「プレゼント」、3組「キミのもとへ…」の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part7

 お待たせしました。引き続き、感動の合唱コンクールの様子を掲載していきます。

 午前の部が終わり、昼食の時間です。3年生はリハーサル、1・2年生は学級写真を撮りながら、食事を取ります。仲間と楽しく食事を取りながら、力をためて、午後の3年生の合唱に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part6

 続いての発表は、6組「生きている証」、2組「明日へ」、4組「心の瞳」の順でした。さすが2年生という歌声の連続でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part5

 2年生の合唱発表です。初めは、1組「僕らの奇跡」、3組「遠い日の歌」、5組「時を越えて」でした。ハーモニーの美しい歌声に、聞きほれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part4

 続いての発表は、4組「いつかこの海をこえて」、1組「心の中にきらめいて」の順でした。どのクラスも、一生懸命気持ちを込めて、仲間と気持ちを一つに、歌う姿が印象に残りました。
 審査員からも拍手喝采。1年生に限らず、2年生も、3年生も、どのクラスも上手で、頭を悩ませながら、審査をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part3

 続いての発表は、6組「心の中に」、5組「地球星歌−笑顔のために−」、3組「涙をこえて」の順でした。一生懸命口を開けて、歌う姿が印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール Part2

 1年生の合唱発表が始まりました。発表順は、8組「翼を広げて」、2組「道」、7組「きらめく瞬間」でした。どのクラスも1年生とは思えない素敵な歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847