校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

今年度の活動のふりかえりと次年度に向けての準備

教師も生徒と同様に、一年間のふりかえりをしながら、成果のあったことと改善が必要なことをまとめていく時期に入りました。学習指導部、生活安全部、そして特別活動部の3部会に分れて、熱心な討議が行われました。「一歩前進させるために」進化と深化を目標に、柱立てと具体案をこれから練り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もてる力をふりしぼって

3年生は実力テストに取り組みました。入試本番を意識して、今まで以上に真剣に問題に向き合っています。1・2年生は、冬休みの課題への取組の成果を試す課題テスト。ひとつひとつの問題に、自分の今もてる力をふりしぼって向きあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな虹がかかりました

1時間目が始まる頃には雨が上がってきました。西の空には、きれいな虹がかかりました。自然の演出に心が癒やされます。
画像1 画像1

3学期初めてのRT

雨の中での登校となりましたが、時間を守ってRTがスタートします。時間を工夫して使うことで、開始時間を守っていく姿に中学生らしさを感じる場面でした。どの学年も、実力テスト・課題テストに向けて、自主学習に落ち着いて取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二日目は雨の中の登校

3学期の二日目の朝は、雨が降る中での登校となりました。時折強い雨が振り付けましたが、友達との会話が気持ちを癒やしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年の抱負は・・

各学年で、3学期初めての学級活動を行いました。3年生はこれからの進路に向けて、1・2年生は新年の抱負を書いたり、目標達成に向けての計画を立てたりしました。久しぶりの級友との再会に、話の花も咲きました。3学期は非常に短い学期となっていきます。校訓「時間尊重」を意識し、計画性をもって実行にうつせる自分づくりに挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな教室環境づくりから・・

始業式終了後は、大掃除を行いました。明日からの学習にあたっても、まずは教室環境が大切。汚れているところを見つけて、清掃に励む生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会に向けて

終業式終了後には、1・2年生のみ体育館に残りました。2月25日(火)に開催する「卒業を祝う会」に向けての提案が、生徒会役員からされました。卒業に向けて、生徒が前面に立っての活動もスタートしました。
画像1 画像1

厳粛な雰囲気の中での三学期始業式

教師の指示無く自らを律する中での始業式が始まりました。校長先生からは、子年の干支の言われ。そして、未来を変えていくために今を変えていく行動力を大切にしていきたいという願いを伝えられました。3年生は進路実現に向けて学年全体で受験に立ち向かう雰囲気を大切に。1・2年生は、学年のまとめと次年度の0学期と考え責任と自覚をもって生活していけたらと思います。式終了後は、尾教研書写作品コンクール特選の生徒の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年の幕開けです

2020年、令和初の3学期始業式を迎えました。教室を出た時から、気持ちと身なりを整えての入場です。冷え切った空気の中、整然と体育館に入場をする姿から、新たな目標をもって頑張ろうという気持ちを感じました。体育館入場後は、2年生合唱コンクール金賞学級の指揮者・伴奏者による校歌の練習からのスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町新給食センターの建設も再開

仕事始めに合わせて、阿久比町給食センターの建設が再開となりました。骨組みが姿を現し、少しずつ建物らしくなってきています。配送車の搬入口もわかるようになってきました。
画像1 画像1

卒業式の会場を飾る花の苗もすくすく育ってきています

卒業式の会場を飾る花作りを、緑化委員が取り組んでくれています。日の当たる場所で、昨年植えた種が順調に発芽してきています。
画像1 画像1

あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。昨年は、阿久比中学校の教育活動に格別のご理解とご支援を賜りありがとうございました。
 今年の干支「子」は、十二支の1番目にあたります。子年を植物にたとえると新しい生命が種子の中にきざし始める時期で、新しい物事や運気のサイクルの始まる年になると考えられています。また、ねずみはたくさんの子を産むことから繁栄の象徴とされ、「子年は繁栄」するとも言われています。上昇する運気にのって、チャンスを生かし、夢や目標を叶える年にしていけたらと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今年1年間ありがとうございました

 保護者・地域の皆様方の教育活動へのご理解とご支援のお陰で、無事本日を迎えることができました。本当にありがとうございました。
 さて、明日から学校も年末年始休業に入らせていただきますので、ブログを含めた学校業務をお休みさせていただきます。1月4日から少しずつブログを再開させていただきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。それでは、皆様方、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

たくさんのご閲覧ありがとうございます

本日、ブログのアクセス数が27万アクセスを越えました。阿久比中学校の教育活動に関心をもっていただき、ご閲覧いただいたみなさま方のお陰です。本当にありがとうございます。これからも、阿中生の活躍をブログに掲載していきたいと思っています。今後とも、ご閲覧へのご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

阿久比町立新給食センターの建設進む

一期一会荘の西側では、新給食センターの建設が急ピッチで進んでいます。基礎部分ができ、骨組みの部分が姿を現しました。完成するまで、西グラウンド駐車場への駐車台数が限られ、ご迷惑をおかけしますが、今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

図書委員のみなさん、連日ありがとう

図書館では、昨日に引き続いて、図書の蔵書点検が進められています。図書パートさんと教員がバーコードリーダーを使って図書を点検をしていきます。図書委員会の生徒が、次から次に本を点検場所に移動をさせ、作業を支えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館の蔵書点検

冬休みを利用して、図書パートの方が中心となって図書委員会の生徒と一緒に蔵書点検を行っています。二学期中に図書パートの方が点検をスタートしてくださいましたが、蔵書数は約1万9千冊。点検には多くの人手が必要です。三学期に向けての図書整備をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

 卒業式に向けて、緑化委員では、3年生に喜んでもらいたいと様々な緑化活動に取り組んでいます。
 今日は、緑化委員の1・2年生が集まって、ある植物の種をポットに植えました。明日から冬休みですが、元気に育ってほしいと思い、世話をしていきます。
 以前、移植したパンジーやサクラソウも元気に育っており、サクラソウは花が見え始めています。
 3年生のために、がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

二学期の活動の足跡

大掃除に続いて、最後の学級活動を行いました。二学期の通知票をわたしながら、成長したことを生徒個々にも伝えて行きました。配布物の中には、二学期の活動をまとめたPTA新聞もありましたが、今回からカラー版となり、今まで以上に紙面にしっかり目を通す生徒がたくさんいました。いよいよ明日から、冬休みです。命を大切にして、エネルギーを充てんし、充実した冬休みになっていくようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847