最新更新日:2024/06/07
本日:count up96
昨日:352
総数:1090972
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

駅前清掃ボランティアに多くの生徒が集まりました

今朝の気温は3度。とても冷え込む朝となりましたが、駅前清掃ボランティアに157名の生徒が集まりました。生徒会役員の指示で、各学年別に別れて清掃活動を行いました。落ち葉を拾ったり草を抜いたりゴミを拾ったり。毎月の活動で、駅周辺はとてもゴミが少ない状態が保てています。早朝から参加してくれた生徒のみなさん。地域のためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を祝う会に向けての話し合い

昼放課に生徒会役員の生徒が、生徒会室に集まりました。前回の生徒議会での議決を踏まえて、各学級から「卒業生を祝う会」のアイデアが集まってきました。それぞれの提案に共通する点やいい点を一枚一枚から拾っていきます。「卒業生を祝う会」の成功に向けて、生徒会役員が昼放課の時間帯も動いていてくれます。在校生のみなさんは3年生に感謝の気持ちを伝える大切な会。みんなで会を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者懇談会への参加、ありがとうございます

12月10日(火)から始まった保護者懇談会。短い時間の中ではありますが、学校やご家庭での様子を情報交換することができ、お子様の成長に向けての懇談をすることができました。ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。3年生は部活動がないために、懇談時刻まではICT教室での待機となりましたが、静かに自習ができ「さすが3年生だなぁ」と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生家庭科 裁縫の授業

2年生家庭科で裁縫の授業を行いました。針に糸を通したり、糸の端を玉結びしたりしました。玉結びは簡単そうですが、実際にやってみるとなかなかうまくいきません。大きめの紐をつかって教師が手本を見せて、一緒に実技を。「できた〜」こんな声が、教室のあちらこちらから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の記録に挑戦 その2

ペアの生徒が走る生徒への応援をし、その言葉に背中を押されて記録を更新できた生徒もいました。ローテー板には、各学年男女別のランキング表が掲示されていて、ランキングに入ることが目標になっている生徒もいます。持久走の順を待っているグループでは、縄跳び検定が進んでいきます。自分自身の記録への挑戦が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の記録に挑戦 その1

体育の授業では、持久走、なわとび検定が進められています。持久走では、ラップタイムを考えて走ることができるうよに液晶の時計が見える位置に設置されています。ペース配分を考えながら自己記録の更新への挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の空気をしっかり入れて・・

他市町ではインフルエンザによる学級閉鎖をする学校が増えてきています。インフルエンザは、まずは予防から。教室の換気もそのひとつです。朝の空気をしっかり取り込んで、朝の読書から生徒の活動がスタートしていきます。どの学年、どの学級も、しっかりと本に向き合えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のために 卒業式に向けての花の移植 Part2

 土の少ないプランターに土を補ったり、片付けをしたりしました。
 最後に、今後の予定と水やりについての話を聞きました。3年生のために、水やりをがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のために 卒業式に向けての花の移植 Part1

 緑化委員では、3年生が阿久比中を巣立つ卒業式を彩る花を育てようと、パンジーとサクラソウの花の植え替えを行いました。
 早く来た人が、土の移動など手伝ってくれました。
 はじめの作業方法の説明を、真剣な顔で聞く姿が印象に残りました。作業はテキパキ行い、あっという間に作業自体は終わることができました。自分の作業が終わった後も、主体的に何をすればいいか考え行動したり、先生に聞いたりする姿がありました。そんな姿勢が嬉しく、卒業式に対する思いを感じました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の清掃時間帯

昨日から始まった保護者懇談会には、年末のお忙しい中、ご出席をいただきありがとうございます。保護者懇談会開催のため、午後清掃時間がとれないために、朝のRTの時間帯を利用して清掃を行いました。少しでもきれいな環境で保護者の方をお迎えできたらと、清掃に一生懸命取り組む生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日の出の空の演出

日の出時刻は6時50分。校地から桜坂の空を眺めると太陽が山陰から少しずつ昇っていきます。夕方だけでなく、朝も真っ赤に空に染まります。
画像1 画像1

クリスマス交流会を開催 その3

会の最後には、サンタクロースが登場し、みんなにプレゼントをわたしてくれました。時間が経つにつれて、笑顔がいっぱいあふれる素敵な交流会となりました。会場を去られる保護者や先生方からは、中学生の活躍や成長ぶりにたくさんの賞賛の声をかけていただきました。 
画像1 画像1

クリスマス交流会を開催 その2

中学校の出し物に続いて、ゲームでの交流を楽しみました。続いて各小学校の出し物発表がされ、一生懸命に発表に会場から温かい拍手が送られました。出し物の後の会食時間には、特別支援学級の生徒が丹精込めて編んできたペッドボトルホルダーにお茶のペットボトルを入れて配布しました。もらった児童や保護者の方からは「すごー〜い」「ありがとう」など、笑顔と温かいお礼の言葉をたくさんいただけました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス交流会を開催 その1

阿久比町内小中学校の特別支援学級クリスマス交流会を、アザレアホールで開催しました。中学校の特別支援学級の生徒が協力して、会場の準備から飾り付けをしてくれました。会場入口にはクリスマスにちなんだ中学生の作品、巨大ツリーには各小学校の児童が作成した飾付けが飾られ、会場の雰囲気を盛り上げてくれました。出し物のトップバッターは中学校で、ハンドベルとリコーダー演奏を発表しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒議会を開きました

帰りのST後、生徒議会を開催しました。
今回の議題は福祉委員会の義援金活動の企画と、放送委員会の冬の放送企画の提案でした。
どちらの提案も阿久比中学校を盛り上げていこう、という気持ちで考えられていました。それぞれの委員会が阿久比中学校のために企画を考えています。
代議員のみなさんは提案に対して、疑問点や改善点などを真剣に考えている姿も見ることができました。
委員会活動を通して、阿久比中学校をより一層盛り上げていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期も残り二週間となりました

二学期も、残り二週間となりました。朝の読書タイム(RT)の時間帯では、落ち着いて読書をする生徒の姿があります。こうした姿には、二学期をしっかり締めくくろうとする気持ちも伝わってきます。明日から保護者懇談会を開催させていただきます。学校と家庭での様子を情報交換させていただき、お子様の成長につなげられるにしていきたいと思っております。どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かい日差しを浴びて

昨日とはうって変わって、太陽が照りつけ、暖かい日曜日を迎えました。こうした中、部活動に励む生徒、試合をする部活動など、躍動感のある活動が進められています。卒業式の会場を飾るパンジーの苗の花も輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第14回愛知県市町村対抗駅伝競走大会での熱戦 その3

三連覇こそは逃しましたが、今日までの厳しい練習を乗り越え、もてる力を全て出し切ってタスキをつないでくれた選手のみなさんの力走に、心から温かい拍手が送られました。最後に、記念写真をとりました。 
画像1 画像1

第14回愛知県市町村対抗駅伝競走大会での熱戦 その2

第一区から力走が続き少しずつ順位を上げていき、第三区でトップになります。小学生も代表選手としてしっかりと走り抜き、タスキを次の選手につないでいきました。どの選手も力を尽くし、ゴールまでトップ争いの力走と激戦の末、2位でのゴールとなりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第14回愛知県市町村対抗駅伝競走大会での熱戦 その1

第14回愛知県市町村対抗駅伝競走大会が愛・地球博記念公園で開催され、町村の部三連覇への挑戦となる大会となりました。12時30分のスタート前に、第一区走者が抱負を語り、時間通りにスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847