校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1/18(月) 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月に阿久比中学校に入学してくる新1年生対象の、入学説明会が行われました。
今年はコロナ対策のために、2日に分けての開催です。今日は東部小と草木小の児童と保護者が中学校に来ました。
中学校の学習や生活についての話を聞いて、いよいよあと3ヶ月弱で中学生になるのだなあという気持ちが高まったのではないかと思います。
4月7日の入学式に、制服で元気に登校してくれることを楽しみにしています。

1/15(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食にはレバー入りのつくねが3個つきました。レバーには血液を作る鉄分が多く入っていますが、苦手な人も多いようです。しかし、こうやってつくねにするとレバーが入っていることに気づかないほどです。工夫してメニューを考えていただいてありがとうございます。

1/14(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、洋風料理です。パスタ入り白菜のクリーム煮が濃厚でした。ポークステーキは歯ごたえがあり、これまた味付けが濃厚でした。
どれもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1/13(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は中華料理です。八宝菜でなく八宝汁です。違いは、片栗粉の量とみたり。八宝菜のスープといったところでしょうか。ウズラの卵が4個も入っていました。春巻きもみんなおいしかったです。

1/12(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はお正月にちなんだ献立で、雑煮や煮酢あえ、黒豆が出ました。
お雑煮の中には、おもちに見立てた白玉だんごが入っていました。煮酢あえは、酸味が控えめで、子どもにも食べやすい味付けにしてありました。
最近のおせち料理には、洋風や中華風のものもありますが、今日の給食のような、伝統的な日本のお正月料理もいいですね。

1/8(金) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期最初の委員会がありました。
奉仕委員会では、各学級のエコキャップを回収していました。リサイクル業者さんに渡して環境保全に協力しています。
緑化委員会では、パンジーの苗の世話をしていました。苗を大きく育てるために花がら摘みと、施肥をしていました。きれいに咲かせて卒業式に飾る予定です。

1/8(金) 課題・実力テスト

画像1 画像1
1時間目から5時間目まで、1・2年生は課題テスト、3年生は実力テストを行いました。
冬休みの学習の成果は発揮できたでしょうか?
(写真は、テスト開始の合図を待っている様子です。)

1/8(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期の給食が始まりました。
みなさん前を向いて静かに給食を食べていました。
ハヤシライスには定番の麦ごはんです。れんこんチップスが特においしかったです。

1/7(木) 西門開通

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターの工事に伴い通行止めになっていた、西門からの道が完成しました。今日の下校から、通学路として利用できるようになりました。
生徒たちは西門から延びる道を見て、「きれい!」「通りやすい!」と感激していました。これまで野球坂を通り、アップダウンの激しい道を遠回りして登下校していたのがずいぶん楽になりますね。

1/7(木) 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期始業式が行われました。今回も、放送による始業式です。
校長先生からは、「『鬼滅の刃』の主人公・炭治郎のように、苦しいときも自分を奮い立たせ、自分を信じ、がんばりましょう。勉強も、運動も、遊びも、「全集中」で取り組んでいきましょう。自分の心の中に棲む鬼、「弱い心」に負けないで、自分の可能性を信じて、3学期、学年の集大成をしていきましょう。」というお話がありました。
新年の新しい目標に向かって、がんばっていきましょう。

1/4(月) 新年明けましておめでとうございます

旧年中はコロナ禍で大変でしたが、今年もウィズコロナの中、感染予防対策を徹底し、教育活動に邁進していきたいと存じますので、ご支援、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
ということで、阿久比中も仕事始めとなり、青空の下、生徒が登校してくる準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

教育目標

阿中メール配信の登録

警報発表時の対応等について

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847