最新更新日:2024/06/07
本日:count up76
昨日:606
総数:1089600
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

12/18(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、クリスマスにちなんだ献立です。もうクリスマスなのですね。
もみの木の形をしたハンバーグが特においしかったです。

12/17(木) 本日の給食 〜給食関係者の方に感謝を込めて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、今回初になる?石狩汁を紹介します。
一見お味噌汁かと思いきや、食べ進めるとサイコロ大の鮭(写真中段)がごろごろ出てきました。鮭のだしが出て、とてもおいしかったです。
厚焼き卵のおろしあんかけも今回初でしょうか。こちらもおいしくいただきました。感謝、感謝。

12/16(水) 風にも負けず 雪にも負けぬ丈夫なからだをつくりましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はこの冬いちばんの寒さだったようです。
風にも負けず、雪にも負けず、がんばった心と体は、きっと一回り大きくなっていることでしょう。がんばれ!阿中健児!

12/16(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、とんこつしょうゆラーメンです。
これも生徒たちには人気の給食です。ラーメンというと熱々をイメージしますが、熱々でなくてもとてもおいしいのです。

阿久比中学校美術作品展

明日12月17日(木)〜1月10日(月)まで、阿久比町立図書館にて「阿久比中学校美術作品展」を行います。美術の時間や部活動の時間に生徒が作った作品を展示しています。素敵な作品がいっぱいです。ぜひ足を運んでいただき、生徒の作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 (水) 雪です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生広場にうっすら雪が積もっていました。
朝の部活に集まってきた生徒も、パンジーの苗も寒そうです。

12/15(火) 本日の給食

本日の給食の写真をヒントに問題です。
昔は出てきた献立で、今では出ない献立とは何でしょう。

正解は、生野菜です。以前どこかでO157が発生したことがありましたが、それ以来学校給食から生野菜は姿を消しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(月) 本日の給食

本日の給食の一押しは、いわしのしょうが煮です。骨まで難なく食べられますので、カルシウム満点です。ある先生が、「(いわしのしょうが煮で)ごはん、何杯でもいける」とおっしゃっていましたが、ごはんにもよく合う料理でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11(金) 本日の給食

本日の給食は、久しぶりのクロロールパンです。たまにはパンもよいものです。
今日の一押しは、カレークリームシチューです。初めて食べました。クリームシチューにカレーのルーがほどよく入っていて、お互いの味を引き立て合っていました。家でもぜひ作ってみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 本日の給食

本日の給食です。つくねが三つ付きました。献立表を見ないとレバーが入っていることがわかりませんでした。レバーは、普段あまり摂取できない鉄分がたくさん含まれている食品です。給食センターの方が工夫して献立を作り、料理してくれていることを再認識しました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10(木) 新型コロナ感染予防対策継続中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。できる限り、3密を避け、今日も感染防止に努めています。下段は、乾燥を防ぐために簡易の手作り加湿器を教室の隅に設置しています(写真下段)。気温と湿度と換気に十分注意していきます。

12/10(木) 2年4組 学級訪問3

画像1 画像1
山下級長さんから、2年4組の取組をもう一つ教えていただいていたので、紹介します。生徒が自分たちで学習プリントを作って、みんなに配付しているそうです。
これにも驚きです。校訓の「自主性」が育っていることを実感しました。

12/9(水) 本日の給食

画像1 画像1
誠に申し訳ありません。本日の給食の写真はありません。
なぜなら、慌てていたために、写真を撮る前に食べてしまったからです。
気づいたときは後の祭り。
なお、サバの照り焼きが絶品でした。

12/8(火) 本日の給食

本日の給食も麦ごはんです。米から麦ごはんになるときは、ごはんに何かかけて食べるときになるようで、カレーや八宝菜のときがそうです。今日は「ひきずり」ですが、これもごはんにかけるのを想定しているのでしょうか。
ところで、「ひきずり」とは、名古屋ではすき焼きのことを「ひきずり」というそうで、すき焼き鍋の上で肉を引きずるようにして食べたことからこう呼ばれるようになったそうです。他にも、鶏肉のすき焼きのことをひきずりと呼ぶ説もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(月) アルバムの記念写真撮り

5時間目に3年生が卒業アルバムの写真を撮影していました。
雲一つない今日も晴天で、みなさんとても晴れやかな顔でカメラに収まっていました。
アルバムの完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(月) 本日の給食

今日の給食の一押しは、けんちん信田のごまだれかけです。ごまのたれがとてもおいしかったです。あと野菜のおかか和えもおかかの味が野菜にしっかりしみていておいしかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(金) 本日の給食

みなさんが安心して給食が食べられるように「検食」といって、届いた給食を先に食べて安全かどうかを確認することをしています。この検食をだれがしているかというと、教頭先生がしてくれています。今日の写真はその検食の写真です。おいしそうですね。今日の一押しは「愛知県産野菜入りコロッケ」です。食感がもちっとして、いろいろな野菜の味が味わえる絶品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

阿中の四季 冬編1

阿久比中の景色もすっかり冬らしくなってきました。
銀杏の葉もずいぶん散って、黄色のじゅうたんができていました。(写真上段)
椿の花が満開になっていました。(写真中段)
本館前の下段に立派な大根ができていました。(写真下段)
みなさんも身近な冬を探してみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木) 本日の給食

本日の給食は、中華です。ごはんは、麦ごはんです。なかなか家庭では食べられませんので、味わって食べたいです。八宝菜には、豚肉、イカ、えび、ウズラの卵などが入っています。今日はウズラの卵が何個入っているのか数えるのが楽しみです。いただきます。感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(水) 英比会様による狂俳の作品展示 INアグピーギャラリー

「狂俳」と聞いて「?」「国語でも習っていないな」と思った人も多いでしょう。早速調べてみると、「1戯れや滑稽を主とする俳諧。2雑俳の冠付けの一。七五語調で意味が浅く内容は単純。江戸後期、名古屋を中心に流行」とありました。他には、発祥の地の碑が、NHKドラマ「麒麟が来る」で話題の岐阜の金華山にあるそうです。英比会の方の作品を読んでみて、狂俳がどんなものか少しだけわかりました。アグピーギャラリーに狂俳の説明と作品がありますので、ぜひ鑑賞してみてください。
最後になりましたが、英比会のみなさま、ありがとうございました。感謝、感謝です。今後とも生徒のために作品展示をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

教育目標

阿中メール配信の登録

警報発表時の対応等について

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847