校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/3(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は久しぶりのソフトめん。ミートソースに入れて、ミートスパゲティの完成です。おいしかったです。
ぽんかんも、ミカンと違った甘酸っぱさでこれまたおいしかったです。
ごちそうさまでした。

2/2(火) 阿中の風景 メダカセラピー?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿中の観察池には、メダカの学校があります。ご存知の方も多いかと思いますが、現在50名近くの生徒がメダカクラブに所属しています。今の活動は地味に、観察池のゴミ取りとエサやりです。無理なく、細く長くをコンセプトに活動しています。係活動などなく、好きな人が好きなときに観察池で活動しています。
さて、阿久比町の自然を知り、守ろうと始めたこのプロジェクトですが、メダカの泳いでいる姿を見て癒やされる生徒がいるということで、校舎内の保健室(写真上段)、校長室前(写真中段)、オアシス教室内(写真下段)でメダカを飼っています。オアシスの教室には、なんと三つも水槽があるのです。
今は、温かくなってからメダカをふ化させて増やすことが楽しみの一つです。みなさんも見に来ませんか。(増えたらお分けできないかなとも考えています。)

2/2(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、節分の日ということで、お約束の豆が付いていました。また、魔除けの「柊鰯」節分いわしにちなんでか、鰯の蒲焼きも付いていました。給食センターの方々、よく考えてくださっています。
ちらし寿司もおいしかったです。ごちそうさまでした。

2/2(火) 1年4組 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードルをやる予定でしたが、運動場のコンディションが悪いため、急遽体育館で、バドミントンとバレーをやっていました。こちらの方がよかったかもしれません。みなさん楽しそうです。
次回こそは、ハードルをやりましょうね。

2/1(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食の愛知のれんこん入りつくねは、れんこんの食感も味わえてとてもおいしかったです。ひじきのごま和えもごまがきいていて美味でした。ごちそうさまでした。

2/1(月) 阿中の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新コーナーを作ってみました。その名も「阿中の風景」です。阿中の掲示物や季節ごとの風景、ちょっと変わった珍風景なども紹介していきたいと思います。
まず第1回目は、図書関係の掲示です。上段の写真は、みなさんご存知の宮沢賢治「雨にも負けず」です。図書パートの方が手書きで書いてくださったものです。中段は、生徒作品の読書感想画。下段の写真は、図書委員がすすめてくれる本のコーナーです。1冊ずつおすすめポイントが書かれています。どれも力作です。

朝の風景

非常に寒い朝です。昨晩から朝にかけて、雪が降りました。うっすらとですが、雪が残っています。そんな寒い朝ですが、梅のつぼみが色づいているのに気付きました。写真では少し見づらいですが、春が近づいてきていることを感じる朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
阿久比町給食週間、最終日。今日はイタリア料理です。イタリアと言えば、スパゲッティ。トマト料理を連想しますが、予想は見事に裏切られ、イタリアンスープ。パンナコッタはイタリア料理だったのを初めて知りました。
楽しい給食週間をありがとうございました。今後とも楽しい企画をよろしくお願いします。

1/28(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
阿久比町給食週間の4日目は、またまたアジアに戻って中華料理でした。
定番の麻婆豆腐と初めてのメニュー?にらまんじゅうの酢じょうゆがけ。
おいしかったです。ごちそうさまでした。

1/27(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
阿久比町給食週間3日目、今日はフランス料理です。
新登場のホワイトグラタンはどんな料理かと思っていましたが、なんと外も食べられる予想外のメニューでした。クロワッサンも滅多に登場しませんので、さすがフランス料理。
おいしかったです。ごちそうさまでした。

1/26(火) 環境美化の心を育てる清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は今年度から、清掃を火、木の週2日にしました。そのねらいは、汚れているから毎日掃除するのでなく、汚さないようにして美化を保つ心を育てたいという願いとねらいから変更しました。
年度末の先生方の反省では、汚くなったという反省もありますが、汚いことに気づいたら、少しの時間でよいので、ゴミを拾ったりほうきで掃いたりできる生徒を育てたいものです。
道端でゴミが落ちていたら、さっと拾える、そんな人間に育てたいものです。

1/26(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
阿久比町給食週間の二日目は、よもやよもやの日本料理でした。
さばの銀紙焼きは人気がありますから、やはり、日本料理の代表選手だったのかもしれません。湯葉と豆腐のすまし汁はいかにも日本のお汁といった感じでした。
ごちそうさまでした。
明日はアジアを飛び出せそうです。

1/26(火) 半田警察の方のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のRTの時間に、半田警察署生活安全課の方からのお話を放送で聞きました。
薬物乱用やSNSトラブルに関わるお話でした。生徒たちは、教室で真剣な顔で聞いていました。
知多半島でも大麻の所持や乱用で逮捕されるような事例があったそうです。大麻に限らず、薬物を勧められても、毅然と断る勇気が必要です。
また、SNS上に個人を特定されるような情報や、顔写真などの画像をアップすることでのトラブルも多いそうです。自分の情報を守ることはもちろん、周りの人を傷つけるような内容の書き込みなどにも気をつけなければなりません。
もし、困ったことがあったら、保護者や先生などの身近な大人や、警察に相談するようにしましょう。

1/25(月) 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級の英語の授業を参観しました。
学級ごとに、興味のわくようなおもしろい授業をしていて楽しかったです。
英語でお買い物をしていました。(写真上・中段)
動物を英語で答える授業でした。(写真下段)

1/25(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、阿久比町給食週間です。オリンピック開催に合わせて、世界の料理を紹介しています。その第1弾、今日は韓国料理です。サムゲタンスープは食べたことなかったので、興味津々。鶏肉のだしが出ていてとてもやさしい味でした。ビビンバは具を混ぜてできあがり(写真中段)です。とてもおいしかったです。
明日の給食も楽しみにしています。

1/22(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は生徒たちにも人気の和食、肉じゃがでした。
副菜のいわしの梅しょうゆ煮は、骨まで食べられるようにやわらかく煮てありました。梅の酸味で、魚特有の生臭さも消えてとても食べやすくなっていました。

1/22(金) 学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校評議員の皆様から本校の取組についてご助言をしていただく会がありました。
校内を回り、生徒たちが教室で真剣に学習している様子や、楽しく体育の授業に参加する様子を見ていただくことができました。
日頃から地域で出会う阿中生たちは表情が明るく、元気に学校に通っている様子が伝わってくるというお話があり、うれしく感じました。
評議員の皆様も、校則改正などを通して生徒たちの自主性を伸ばす活動に期待をされていました。生徒が自分で考え、実行したときには、同時に責任が発生するということについても、今後の活動を通して生徒たちに伝えていきたいと思います。
これからも、学校の取組をこのHPや学校だより等を通して、保護者や地域の皆様にお知らせし、広くご意見をいただきながら、よりよい学校づくりに努めてまいります。

1/21(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、安定のわかめご飯でした。
副菜のお肉は鶏肉でした。鶏肉といえば、昨日のきしめんの中に入っていた鶏肉はなんと名古屋コーチンだったそうです。知っていればもっと味わって食べたのに残念です。とは言え、いつでも献立の食材を味わいながらゆっくり噛んでいただきたいものです。

1/20(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、名古屋名物きしめんです。
最近きしめんを食べる機会がなかったのでうれしいです。
さけフライのレモンソースかけもさっぱりしていておいしかったです。
ごちそうさまでした。

1/19(火) 11,13、15組 面接の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が面接官になり、本番さながらの面接練習です。
みなさん緊張している中でも、質問にしっかり答えていました。
それにしても、「担任の先生はどんな先生ですか」の問には、先生を目の前にして答えにくいですよね。担任の先生も固唾を飲んで聞いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

教育目標

阿中メール配信の登録

警報発表時の対応等について

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847