校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

部活動訪問

11月29日(日)、今日は休日の部活動にお邪魔しました。
アザレアでは、男子の卓球部が活動していました。入って驚くのは卓球台の数。知多半島内でこれほど広々活動できている卓球部はないでしょう。みなさん、きびきびと練習をしていました。
体育館では、バレー部女子と新体操部が活動していました。バレー部は来週の日曜日、富貴中学校にて、新チーム初の対外練習試合だそうです。練習の成果を少しでも発揮できるようにがんばってください。
新体操部は、団体演技と個人練習をしていました。体の柔軟さと美しさをアピールする芸術性が求められるスポーツは、中学校には数少ないです。けがに気をつけて技に磨きをかけてください。
日曜日にかかわらず、顧問の先生だけでなく、外部指導員の方が熱心に指導してくれていました。いつも生徒のためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

本日の給食はパンです。それもあいちの米粉パンです。地元のそれも米粉のパンが食べられるチャンスはなかなかありません。味わっていただきます。
給食センターの方々、いつもいつもおいしい給食をありがとうございます。感謝、感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生保健体育「バレーボール」の授業参観

3年生5、6組の木下先生による保健体育の授業を参観させていただきました。
今日のめあては、「チームで役割を決め、三段攻撃を成功させよう」です。
三段攻撃とは、レシーブ、トス、スパイクのことす。最初にパスやサーブの練習をし、次にスパイクのタイミングをボールなし(写真上段)からボールを使って練習します。その後は試合形式で2チームに分かれ練習をしました(写真中段)。最後に今日の授業のふりかえりをし(写真下段)ました。レシーブの練習を反復練習してボールを確実に繋げるようになるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

本日の給食は、ご飯、玉ふ汁、れんこんサンドフライ、切り干し大根の含め煮、お米のカップケーキです。
なんと豪華なことでしょう。どれもおいしかったですが、特に、お米カップケーキ、れんこんサンドフライがとてもおいしかったです。給食センターの方々、いつもおいしい給食、ありがとうございます。感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の窓から見える風景

26日木曜日、期末テストの二日目です。今日が終わればひとまずやれやれです。
さて、今日は普段生徒たちがどんな風景を見て学校生活を送っているか紹介しようと思います。保護者の方の中にも本校のOBが多いでしょうからどこから見える風景かおわかりになる方もいらっしゃるでしょう。(写真上段:南、中段:中庭、下段:北)
立冬を過ぎ、いよいよ寒い冬が始まりますが、北の窓から見える銀杏は紅葉真っ盛りでとてもきれいです。ここでも阿久比町の自然の豊かさを感じることができます。
また、今日はぽかぽかした陽気で、窓の換気もしっかりできていました。生徒たちもテストが終わったら、この美しい風景を観て、少しでもリラックスしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テストが始まりました

今日から2日間、2学期の期末テストが行われています。ぴーんと張りつめた空気の中で、どの生徒もテストの問題に真剣に取り組んでいました。あと明日一日です。体調を崩さないように、悔いの残らぬよう精一杯がんばってください。応援しています。
画像1 画像1

阿久比中学校に珍客現る

11月24日早朝、本館3階にある第二音楽室に、突然窓を突き破って(上段写真)侵入してきた鳥(中段写真)。それは何と鷹でした。幸い、授業中でなく部屋には誰もいなかったため、生徒にも鷹にもケガはありませんでした。しばらく床にたたずんでいた鷹でしたが、職員が追い払おうと棒を近づけたところ、窓の外に、ピーピーと、その凜々しさには似合わない鳴き声とともに飛び立っていきました。阿久比町に鷹が棲んでいることを知り、改めて阿久比町の自然の豊かさを再認識しました。ところで、人間の視力の6倍以上もある鷹が窓にぶつかるのは考えにくく、よほど慌てていたのだろうと思います。しばらくすると烏の鳴き声がしたので、空を見上げると数十羽の烏が青空に飛び交っていました(下段写真)。ひょっとすると、烏に追われたのかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室からの出火を想定して、火災避難訓練が行われました。
今日は消防署の方にも来ていただき、消火器の使い方を教わったり、放水や煙の体験を行ったりしました。
火災が発生したときに初期消火ができるように、また迅速に避難できるように、今日のことを覚えていられるようにしましょう。
でも、何より、火災が起きないように、火を使うときには十分に気をつけましょう。

中庭に歌声が響く

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱部が中庭で練習しています。
メダカも歌声を聴いているかも・・・。

菊をいただきました

地域の方から立派な菊をいただきました。玄関が華やぎました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

デイキャンプ〜その5〜

予定どおりの時刻で閉園式を行いました。学級ごとに集合写真を撮影していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

デイキャンプ〜その4〜

湯飲みの一刀彫りです。真剣に取り組んでいます。どういった湯飲みに仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ〜その3〜

いただきます。みんなでがんばった作った分、味も格別なことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ〜その2〜

昼食準備です。いよいよ盛り付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ(2年生)

昼食の準備中の様子です。昼食は飯盒で炊いたご飯と焼きそばです。協力し合って作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習(3)

雨も降っておらず、楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの放流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭の池をきれいにする「メダカプロジェクト」は、ついにクライマックスを迎えました。
メダカを下さった地域の方に、校長先生から感謝状が手渡された後、いよいよメダカの放流です。黒いメダカと白いメダカの2種類を放流しました。
阿久比中学校の池で、阿久比産のメダカがどんどん増えていくのが楽しみです。

教育実習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2週間の予定で、4名の教育実習生を迎えました。
教科の授業や担当学級で、生徒との触れ合いを通して、大学では学べないことをたくさん身に付けられるとよいと思います。
生徒のみなさんも、積極的に話しかけてみてください。

2学期中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テスト2日目を迎えました。
真剣な表情で開始の合図を待っています。
日頃の学習の成果を発揮できるとよいですね。

後期生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期生徒会役員選挙が行われました。
感染予防のため体育館には集まらず、各教室で放送による演説を聞き、投票をしました。
後期からは2年生が学校の中心となります。新しい生活様式の中でもできることを考えて、学校生活をより楽しく充実したものにするために活躍してくれることを期待します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

教育目標

阿中メール配信の登録

警報発表時の対応等について

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847