校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

11/8(月) 桜輝祭有志発表

画像1 画像1
画像2 画像2
今年はコロナの影響で桜輝祭文化の部が中止となり、有志発表に出演するために夏休み中も自主的に練習していた生徒たちの、発表の機会が失われてしまいました。
そこで、予定していた演技について動画撮影を行い、全学級で鑑賞することになりました。
今日は2年生が鑑賞をしていました。演技に引き込まれるようにして観ていたり、驚きや感動の声があがったりするなど、各学級で動画を楽しんでいました。
他の学年は、木曜日と金曜日に鑑賞します。

11/8(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、わかめご飯、サツマイモの味噌汁、鰆のごまだれかけ、切り干し大根の含め煮でした。サツマイモの味噌汁がサツマ芋の甘みがほんのり汁に溶け出しおいしかったです。
今日も残菜ゼロを目指してがんばっている学級がありました。食缶を傾けて、最後の一滴まで器に注いでいる姿に感動しました。

11/8(月) 小さなお客様来校3 6年後待ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園児にとって、お姉さんやお兄さんとドングリ拾いをした思い出は、心の中にしっかり刻まれたことでしょう。園児が6年後、中学生になるとき、今日の日を思い出し、希望をもって入学してくれることを心待ちにしています。

他の園の方もよろしければ、ぜひ中学校に遊びに来てくださいね。

11/8(月) 小さなお客様来校2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒も園児も、最初はおっかなびっくりで交流していましたが、慣れてくると、「お姉ちゃん、こんな大きいドングリが落ちていたよ」と園児が言うと、生徒も「へえ、大きいね」と返事を返していました。園児の目線でお話をする生徒もいて、頼もしく感じました。

11/8(月) 小さなお客様来校1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほくぶ幼稚園の年長さんたちが、阿中にどんぐり拾いに来てくれました。
たまたま外で体育の授業を受けていた2年生の女子や、特別支援の生徒たちが、園児たちのエスコートをしてくれました。

11/6(土) PTA除草作業8 お疲れ様でした

画像1 画像1
画像2 画像2
作業のあと閉会式を行いました。
校長先生から謝辞があり、最後に、記念に全員で写真を撮影しました。
だれがだれだかわかりませんが、参加した方はご自分の姿がわかると思います。
今回はこうしてボランティアという形で、行わせていただきました。みなさんの学校に対する温かい思いを感じた除草作業でした。一輪車や除草道具が足らずにご不便をおかけしました。申し訳ございません。来年度の反省とし、改善させていただきます。
生徒にとって、参加されたPTA会員のみなさんの姿を見て、校訓の「勤労愛好」の精神の素晴らしさを学んだと思います。
今回は、ご都合で参加できなかった方々も次回よろしければ、ぜひお手伝いください。
感謝、感謝、感謝の除草作業でした。本当に、ありがとうございました。

11/6(土) PTA除草作業7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テニス場と芝生グランドの間にある側溝の泥の除去。これがいちばん重労働ではなかったでしょうか。今まで、たいへんでやりたくてもやれなかった作業です。本当にきれいになりました。感謝、感謝です。

11/6(土) PTA除草作業6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集めた枝や草はコンテナに積まれます。が、もうすぐに一杯になってしまいました。
西グランドでも、たくさんの方が作業をしてくれていました。

11/6(土) PTA除草作業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球坂でも生徒たちが活躍中です。
野球部やソフト部は、部活単位で参加してくれました。

11/6(土) PTA除草作業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場でも草刈り機が活躍しています。
部活動指導員さんも手伝ってくれました。
生徒たちは、草をビニル袋に入れて運んでくれています。

11/6(土) PTA除草作業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館裏も草刈り機で草を刈ってもらいました。
草刈り機で刈れない草は、カギカマで刈ります。
枝や草などを軽トラに積み込んで、ゴミを持って行ってもらうコンテナに向かいます。

11/6(土) PTA除草作業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北館の裏です。ここは木を切って、しばらく置いてあった木の枝などを片付けたり、草刈りをしてもらいました。

11/6(土) PTA除草作業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はPTAの役員会、理事会が午前9時からありました。来年度のPTA役員選挙が主な議題でした。
理事会のあと、夏休みに予定されていたPTA除草作業が延期され、今日開催されました。今回は、全員参加でなく、ボランティアという形で募集したところ、PTA会員50名余、生徒60名余、教員15名が参加してくれました。活動の様子をご覧ください。
PTA会長さんのあいさつのあと、みなさん、各分担に分かれ、作業をしてくださいました。

11/5(金) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、中華料理。牛乳、麦ご飯、麻婆豆腐、シューマイ、春雨の中華和えでした。
麦ご飯ということは、麻婆飯推奨でしょうかね。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

11/5(金) シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前10時、役場から緊急放送が流れました。
生徒は授業中でしたが、急いで机の中に潜り込みました。
本番があっては困りますが、もしもの時には、今日のように落ち着いて行動したいものですね。

11/4(木) 学校公開週間 残り1日です

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は学校公開週間です。
今日も保護者の皆様に授業を見ていただきました。
明日が最終日となりますので、よろしくお願いいたします。

11/4(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、ポークビーンズ、コーンサラダ、れんこんサンドフライでした。れんこんサンドフライが、特においしかったです。ごちそうさまでした。
早速教室を覗いてみると、れんこんサンドフライの争奪じゃんけんをしていました。(実はこの写真シャッターチャンスを逃したので、再度じゃんけんをしてもらうところなのですが、お互い何を出すか話し合っているところのほうがおもしろかったので、このあとのじゃんけんでなく、打合せの方を採用しました。心優しい3年生男子でした。
2年生の廊下を歩いていると、壁に、給食委員会の作った「給食に出てほしいメニューランキング」が、貼ってありましたので載せました。アイスが人気なのですね。不動の人気きなこ揚げパンはピザと同じ2位でした。ちなみに最近焼きそばが出ないですが、何か理由でもあるのでしょうか。

11/2(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、生揚げの甘煮、ひじきと大豆の炒め煮、りんごでした。
今日も、欠席の多い学級は残菜ゼロに苦戦していました。そんな中でも、残菜を再配膳してくれている学級を見つけました。ありがとうございます。

11/1(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、豆腐のすまし汁、サツマイモのコロッケ、五目きんぴらでした。サツマイモのコロッケがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
この学級も残菜のない学級ですが、今日は、2人分以上はあるであろう量をいただいている強者に遭遇しました。たくさん食べて、大きくなってくださいね。

11/1(月) 大学生のボランティアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、将来国語の先生を目指す大学生のボランティアさんが来校してくれました。今のうちから、現場の授業を参観しておけば、大学を卒業してから即戦力として活躍してもらえそうですね。
阿中では、大学生のボランティアさんを随時募集していますので、現場で勉強したいという方がみえましたら、ぜひご連絡ください。
         (連絡先 0569−48−0050 担当 岡井)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847