最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:535
総数:1096634
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

11/16(火) アグピーギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アグピーギャラリーがまたまたリニューアルされました。
テーマは、先の東京オリンピックの伝えたいこの感動です。作品を見ると、見覚えのある感動の瞬間が切り取られた力作揃いでした。
生徒のために、いつもありがとうございます。

11/16(火) ようこそ、阿久比高校のフレッシュ先生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、阿久比高校の新任の先生3名が初任者研修で来校されました。校長先生のお話を聞き、授業参観をされました。感想を伺ったところ、生徒が明るくて、あいさつをしっかりしてくれることや、授業で電子黒板を先生たちが自在に使っていたので驚いた等がの感想をいただきました。
同じ名前の学校として、これからも交流を深めていきたいものです。3名の先生方、ありがとうございました。

11/16(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、関東煮、レバー入りつくね、ミカン、鰹ふりかけでした。
今日は、1年生の給食の様子を見てきました。1年生は、体格がまだ小さいので、ご飯は一人90gだそうです。今日も、残菜ゼロを目指し、おかわりをしてくれる生徒が何人もいました。中でも、この学級は担任の先生が率先垂範していました。さすが体育科教師。これでもお腹が減るとか。
ごちそうさまでした。

11/13(土)第2回美術館鑑賞会(造形部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 造形部と造形部以外からの参加希望生徒が、11/13(土)に愛知県美術館に出かけました。午前中は、奇想の絵師、曽我蕭白(しょうはく)の作品をじっくりと鑑賞し、午後からは、「水墨画に挑戦!」のワークショップに参加しました。
 江戸時代の絵画に触れ、終日ゆったりとした有意義な時間を過ごすことができました。

11/15(月) 避難訓練4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、煙体験をしていました。消防士さんのお計らいで、私も体験させていただきましたが、中はこんな感じです。目の前が真っ白で、ほとんど視界がききません。これが本当の煙だったらと思うと、ぞっとします。ちなみに、これは本当の煙ではなく、人体に害のない訓練用の煙(バニラのにおい?)ですので、ご心配なく。

11/15(月) 避難訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、放水訓練をしました。
約20m先にあるペットボトルを倒すことを目標に、訓練をしました。
最初に消防士の方が、フル装備で放水の構えを見せてくれました。次に、先生が模範を示しました。水の圧力でかなり力を使うそうです。2人がかりで放水を行っていました。

11/15(月) 避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、学年ごとに分かれて、1年生は消火体験を行いました。

11/1(月) もしもに備えて 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から全校で、火災の避難訓練を行いました。みなさん、静かに速やかに避難していました。本番があっては困りますが、万が一の火災に備えて、落ち着いて行動し、自分の命は自分で守るということを再認識した訓練となりました。

感嘆符 11/15(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ごはん、はっぽうたん、けんちん篠田の野菜あんかけ、切り干し大根とハムのごま和えでした。
今日は、給食の配膳室にお邪魔しました。ここでは、配膳員の方や用務員さん方が、給食センターから来た給食を配膳車に載せたり、片付けをしてくれたりしています。残菜は一つにまとめ、残菜量を量ります。今日も残菜量が多かったです。50名以上が休んでいますので、致し方ないところでしょうか。残念です。
ところで、余談ですが、市原隼人さん主演の「おいしい給食Seasn2」という番組が月曜日(正確には火曜日)深夜0時15分にやっていますが、このドラマを見ていると、給食の素晴らしさが身に染みてわかります。給食をこんなに楽しんで食べられれば、幸せだろうなと思うドラマです。とは言え、深夜ですので、見てくださいとはお薦めできませんが、もし、深夜目が覚めたら、ご覧いただければと思います。時代背景が昭和の時代ですので、少し今の時代とは合わないかもしれませんが、給食の有り難さを学べると思います。(ちなみにコメディドラマです。)

11/12(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、新メニューのトマトスパゲティ、ミルクロールパン、牛乳、チキン竜田揚げ、チーズサラダでした。他市町では、スパゲティは定番ですが、阿久比町では新メニューなのですね。それが驚きでした。スパゲティは女子にも人気があるので、たくさんいただいている生徒がいました。それにしてもスパゲティにミルクロールパン、その上、このパン大きすぎませんか。案の定、今日のカロリーは、なんと942kcal(標準は830kcal)もありました。今日もパンがたくさん残るのが心配です。
ごちそうさまでした。それでも、残菜ゼロを目指します。

11/11(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、たまふ汁、さけの塩こうじ焼き、卯の花の炒り煮、ミカンゼリーでした。
今日も元気にもりもりいただいている生徒をピックアップさせていただきました。これだけご飯が盛ってあると、気持ちよくさえ感じます。
ところで、今日は、給食センターの所長さんはじめ関係者の方が、来校されました。と言うのも、以前、残菜が多いからご飯を少しでも減らしてくださいとこのHPで訴えたところ、わざわざ説明をしに来てくれたのです。現在のご飯の量は、1年生が90g、2,3年生が100gだそうです。実は今年度から10g増量したそうです。道理で残菜量が増えたはずだと合点がいきました。だったら元に戻せばよいという話ですが、10g減らすと36kcal減るそうで、中学生の標準kcal830に満たなくなるそうです。副食のkcalでその分補填となると、材料費や塩分、タンパク質の量の問題等あるそうで、10g減らすのも困難だということを説明してくださいました。欠席している生徒の分はそのまま残りますので、残菜量を少しでも減らすためにも、今以上に、欠席者を減らす努力もしていきたいものです。
給食センターの方々、今日はありがとうございました。今後とも給食の様子を発進していきますので、HPをぜひご覧ください。


11/10(水) 本日の給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒たちも、歓喜のピース、ピース、ピース……
やっぱり食べているときが幸せですね。ありがとう、給食。

11/10(水) 本日の給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、中華麺、しょうゆラーメンのスープ、大学芋、ナタデココポンチでした。今日は生徒にとっては、昔、阿久比町の献立にあった「お楽しみ」給食でした。この「お楽しみ」をご存知の方は、阿久比育ちの方といえるでしょう。生徒に人気の献立ということもあり、残菜はどの学級もほとんどなしでした。献立によっても残菜が減らせることを証明するような給食でした。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

11/9(火) 阿中の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝方雨が降っていました。登校時に雨に濡れたのでしょう。ジャージなどがベランダに干してありました。
下校の時に傘を持って帰るのを忘れないようにしてくださいね。

11/9(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ごはん、豚肉と大根のうま煮、厚焼き卵の生姜あんかけ、白菜のおかか和えでした。厚焼き卵のあんかけ、特においしかったです。
今日も残菜ゼロを目指し、各学級ががんばってくれています。しかしながら、今日も60余名の欠席者がいる中、残菜ゼロにするのは至難の業です。毎月、給食センターさんから残菜率が表になって届けられますが、欠席者数が加味されずに表となって届くために、残菜率が中学校は多いとみられてしまうのが残念です。どうか、欠席者数を加味した表にしていただけるよう、給食センターさんにお願いしていきたいと思います。
阿中生は、残菜量を減らすように日々こんなに努力をしていることを知らせたいです。

11/8(月) 桜輝祭有志発表

画像1 画像1
画像2 画像2
今年はコロナの影響で桜輝祭文化の部が中止となり、有志発表に出演するために夏休み中も自主的に練習していた生徒たちの、発表の機会が失われてしまいました。
そこで、予定していた演技について動画撮影を行い、全学級で鑑賞することになりました。
今日は2年生が鑑賞をしていました。演技に引き込まれるようにして観ていたり、驚きや感動の声があがったりするなど、各学級で動画を楽しんでいました。
他の学年は、木曜日と金曜日に鑑賞します。

11/8(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、わかめご飯、サツマイモの味噌汁、鰆のごまだれかけ、切り干し大根の含め煮でした。サツマイモの味噌汁がサツマ芋の甘みがほんのり汁に溶け出しおいしかったです。
今日も残菜ゼロを目指してがんばっている学級がありました。食缶を傾けて、最後の一滴まで器に注いでいる姿に感動しました。

11/8(月) 小さなお客様来校3 6年後待ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園児にとって、お姉さんやお兄さんとドングリ拾いをした思い出は、心の中にしっかり刻まれたことでしょう。園児が6年後、中学生になるとき、今日の日を思い出し、希望をもって入学してくれることを心待ちにしています。

他の園の方もよろしければ、ぜひ中学校に遊びに来てくださいね。

11/8(月) 小さなお客様来校2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒も園児も、最初はおっかなびっくりで交流していましたが、慣れてくると、「お姉ちゃん、こんな大きいドングリが落ちていたよ」と園児が言うと、生徒も「へえ、大きいね」と返事を返していました。園児の目線でお話をする生徒もいて、頼もしく感じました。

11/8(月) 小さなお客様来校1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほくぶ幼稚園の年長さんたちが、阿中にどんぐり拾いに来てくれました。
たまたま外で体育の授業を受けていた2年生の女子や、特別支援の生徒たちが、園児たちのエスコートをしてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847