最新更新日:2024/06/04
本日:count up11
昨日:535
総数:1088393
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

12/3(金) SNSで注意すること

画像1 画像1
先日22日に行われた学校保健委員会で、オンラインゲームやSNS依存の危険性と、依存しないための方法を学習しました。その中で、各学級で話し合われたゲームやスマホのルールが書かれたカードが昇降口に掲示されていました。ルールを守って、楽しく、正しく利用したいものですね。

12/3(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、わかめごはん、いりどり、サンマのみぞれ煮、みかんでした。
サンマのみぞれ煮がとてもおいしかったです。私たちが子どものころに鯨肉が給食によく出ましたが、今ではまず献立に並ぶことはありません。それと同じように、サンマも高級魚となって、給食の献立から消えてしまわないか心配です。SDGsの実践として、できること、残菜を出さないことから始めましょう。
わかめご飯のときも残菜が少ないです。この学級は、絵に描いたような「てんこ盛り」の生徒が何人かいました。よく食べて、よく運動し、寒さに負けないように冬を乗り越えましょう。

12/3(金) 人権講話のそのあとで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生の人権講話の最後に、クイズが出されました。クイズの答えが分かった人は昼放課に校長室に行くと、「いいもの」がもらえるということで、多くの生徒が校長室に押し寄せました。
「いいもの」がもらえた人も、もらえなかった人も、クイズの答えである「思いやり」を大切に、学校生活を送ってほしいと思います。

12/3(金) 人権講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週は人権週間です。今日はTeamsを使って校長先生の人権講話を聞きました。
私たちはつい、生活の中で「○○のくせに」とか「○○らしく」という言葉を使ってしまいがちです。そのような言葉で人を差別するのではなく、どんな個性も大切にされる世の中にしていきたいですね。

12/2(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、スライスパン、野菜スープ、鶏肉のハーブ焼き、チーズサラダ、いちごジャムでした。今日は、献立の写真を紹介せず、おいしくいただこうとしている生徒と先生の様子をご紹介します。鶏肉のハーブ焼きが人気でした。スライスパンは厚くて2枚食べられずに、二人でシェアしている生徒を何人か見ました。

12/1(水) アグピーギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「狂俳 英比会」の方々が、アグピーギャラリーに、狂俳を飾ってくれました。
狂俳とは、一定の題に対して、五・七か七・五の十二音で表現する俳句よりも短い文芸だそうです。250年ほど前に庶民的な遊びとして考えられ、今に至るそうです。狂俳については、知りませんでしたので、この機会に鑑賞してみたいと思います。
英比会の皆様、生徒たちのために、ありがとうございます。

12/1(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、たまふ汁、さけフライのレモン風味、切り干し大根のカレー炒め、しそひじきでした。
さけフライのレモン風味は、レモンの風味でフライの油っぽさを感じさせず、とても美味しかったです。切り干し大根も、カレー風味ということで、今までにないお味でした。これも美味しかったです。ごちそうさまでした。
この学級は、欠席者が少し多いのですが、その分一人一人が、ご飯大盛りで残菜を少しでも減らすように努力していました。

11/30(火) 清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6時間授業で、清掃もありました。清掃を週二日にしたことで、今まで以上に掃除に一生懸命取り組んでくれています。これからも汚さないように心がける、ゴミが落ちていたら自主的に拾う「KEEP CREAN」に努めていきましょう。

11/30(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、サツマイモ入りカレー、ウインナーのトマトソースかけ、大根サラダでした。サツマイモ入りのカレーは初めていただきました。今日はカレーとあって、さすがに残菜が少なかったです。
このクラスは1年生ながら、残菜の少ない学級の一つです。担任の先生が、近所の学級からご飯をもらってくるほどでした。よく食べて、大きく育ってくださいね。

11/29(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、根菜の味噌汁、照り焼きハンバーグ、小松菜と高野豆腐の和え物でした。味噌汁に入ったカボチャが甘くて美味しかったです。
今日も静かに給食をいただいていましたが、珍しい光景(いちばん下の写真)があったので、思わずパチリ。
わかりますか。ヒント、ピースをしている女子生徒ではありませんよ。偶然が重なったものです。私も同じなので、親近感をもちました。

11/26(金) 阿中の風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちなみに電飾を設置したのは、校長先生と事務さんです。

11/26(金) 阿中の風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
かなり日が短くなってきました。
以前にも紹介しましたが、正門近くに電飾をしています。生徒が目に触れることは普通はありませんが、夕方から学校に来られる方への歓迎の意と職員の心の癒やしになればと昨年から始めました。
上の写真は昼間で、下の写真は夜です。(特殊な撮影で、お昼のように見えますが)
ちなみに、この電飾は、地域の方からいただいたもので、ソーラーシステムによるものですので、電気代はかかっていないことを申し添えます。

11/26(金) 阿中の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は期末テスト最終日でしたので、生徒たちは給食を食べたら下校でした。
そこで、生徒たちが気づいていない阿中の風景を紹介します。
今日は天気もよかったので、モンシロチョウとモンキチョウが飛んでいました。この蝶たちもやがて死んでしまいますが、産卵した卵が幼虫となり、蛹化して冬を越すそうです。越冬できたわずかな蛹が、春になり、蝶として空を飛び交うことになります。そんな話を聞くと、命をつなぐ尊さを感じずにはいられません。今日飛んでいた蝶も、次代の命を繋いでいるのですね。
いちばん下の写真は、特別支援学級の前の花壇を整備して、ジャーマンアイリスを植えました。ジャーマンアイリスは、アヤメ科の紫の花が咲きます。春が来るのが楽しみです。

11/26(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、サンドイッチパン、オニオンとポテトのスープ、フィッシュフライ、フルーツのヨーグルト和え、マヨネーズでした。
フィッシュフライをパンに挟んで、みなさん美味しそうに食べていました。
この学級は、いつも残菜が少ない学級です。残菜を、再配膳してくれる係りも決まっているようでした。

11/26(金) 第3期テスト3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3期テストは最終日になりました。
1限のテストが終わった瞬間の様子です。さっそく数人で集まって答えの確認をし合っていました。何事も振り返りが大切ですね。

11/25(木) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は牛乳、ごはん、にらたまスープ、ぎょうざ、キャベツと豚肉のみそいためでした。
今週は急に寒くなったので、温かい献立がとてもありがたいです。今日のにらたまスープも、体が内側から温まりました。ごちそうさまでした。

11/25(木) 第3期テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も各学年3教科のテストをしています。
予鈴が鳴るまで、教科書やプリントで最後の確認をしている生徒が多くいました。ねらったところが出題されたのでしょうか?

11/24(水) 学活 テストが終わって帰宅したら何をしますか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が、今日テストが終わって家に帰ったら、何をしますかと生徒に質問していました。
帰ったら、ゲームをして少し勉強するとか、帰ったら寝て、そのあと勉強するというような意見も出ていました。いずれにしても、早くテストが終わるとよいですね。苦しいあとには楽しい年末年始が待っていますよ。
今日も、大学生さんのボランティアが来てくれていました。

11/24(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ソフト麺、キツネ汁、ゴボウ入りつくね、海藻の和え物でした。
今日はつくねと書いてありますが、つくねと肉団子の違いとは何なのか話題になりました。形で区別すると思っていたのですが、まん丸でもつくねでしたので疑問に残りました。
今日も、残菜おかわりのじゃんけんをしている学級もあれば、先生自らがおかわりをして残菜を減らしている学級もありました。

11/24(水) 阿中の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬本番になって来ました。今朝も寒かったですね。
阿中の銀杏の木が黄色く色づいてました。参考までに、いちばん下の写真は9月15日に撮影した銀杏の木です。
季節の移ろいを感じられる豊かな自然の中で学習できることを、感謝する今日この頃です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847