最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:522
総数:1093918
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

12/23(木) 2学期最後の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生から通知表が渡されました。担任の先生と2学期の学習や生活について振り返り、3学期の過ごし方を話し合いました。
新たな目標に向けてがんばっていきましょう。

12/23(木) 生徒指導主事のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式後には、生徒指導主事から冬休みの生活についてのお話がありました。
休み中、自由な時間が増えるとどうしてもスマホをさわる時間が増えてしまいがちです。特にSNS関係のトラブルには気を付けてほしいものです。スマホの利用の仕方について、おうちの人と相談してルールづくりをして、節度のある使い方をしていきましょう。
また、最近自転車のマナーがよくないという声も聞かれます。自転車も加害者になり得ます。交通安全には十分に気を付けましょう。

12/23(木) 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送で終業式が行われました。
校長先生からは、2学期のうれしかったことのお話がありました。
1つめは、コロナの影響で限られた条件の中でも、友達と過ごし、思い出を残せたことに価値を見出し、満足している生徒に感心したということです。
2つめは、生徒会活動を中心に、校訓を意識し、そのために何をすべきかを考え実行に移そうとする『自主』の精神が育っている手応えが感じられたということでした。
明日から冬休みです。新しい2022年に向けて、一つでよいので自分で目標を決め、その目標に向けて努力してほしいと思います。

12/23(木) 終業式の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2学期の終業式でした。
読書タイムの時間に、教室をのぞきに行きました。今日は式なので、制服を着てくる生徒もいるだろうと思って見て回ると、3年生はさすがに、制服の生徒がちらほらいましたが、1,2年生は、ほとんどジャージでした。
2学期、秋冬への衣替えから、ジャージ登校も可としました。生徒に聞くと、ジャージのほうが圧倒的に人気でした。理由の多くは、制服よりジャージのほうが楽、ジャージの上に部活のウインドブレイカーを着るなど、制服よりも温度調整がしやすい、汗をかいたとき以外、体育の授業で着替えなくてよいといったものでした。
保護者の方からは、ジャージだと、制服を着ないので制服がもったいないといったご意見も伺いました。今回の措置は、年度末までの試行期間として行っているものですので、制服について、今後も保護者の方や生徒から意見を聞きながら、検討していきたいと思っています。ご意見があれば、学校までお知らせください。

12/22(水) 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は全学年で学年集会が行われました。
2学期の学習や生活を振り返り、冬休み中の過ごし方について考えました。一人一人が自覚をもち、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。

12/22(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の給食です。今日の献立は、ソフト麺、もみのきハンバーグ、冬至にちなんでカボチャコロッケでした。2学期最後の学級は、黙食ながらホスピタリティのある学級です。
2学期も、おいしい給食ありがとうございました。ごちそうさまでした。

阿久比中学校美術作品展開催中

本日より阿久比町立図書館にて美術作品展を行っています。
午前中に職員とボランティアの方で展示をしました。
力作ぞろいですので、ぜひ足を運んでいただき、作品をご覧ください。
なお、作品展は1月16日(日)まで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、麻婆豆腐、鶏肉の唐揚げ、春雨の中華和え、セレクトで、チョコケーキか星形プリンでした。どちらを選ぶか迷いますが、ここはカロリーの低い方でセレクトしました。
今日も大盛りで元気よく給食を食べる生徒に出会えました。ごちそうさまでした。

12/20(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、ハヤシライスでした。
この学級は、雰囲気がいつもにぎやかです。残菜をじゃんけんで誰がもらうか決めていました。みなさん仲がよさそうですね。今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。

12/15(水) メダカプロジェクト 心優しき生徒たち

画像1 画像1
画像2 画像2
観察池を掃除し、阿久比産のメダカを飼い始めて一年以上が過ぎました。メダカプロジェクトも、エサやり、観察池の掃除と、地味ながら続けています。この3人を含めて数人の生徒が今も毎朝、(帰りに)活動を続けてくれています。お陰で、観察池はいつもきれいで、生徒の憩いの場にもなっています。いつもきれいにしてくれて、本当にありがとうございます。感謝しています。

12/14(火) いじめを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめについて考える授業をしていました。自分が受けたいじめや知っているいじめを発表していました。みなさん大なり小なり、いじめを見たり、受けたりした経験があるようです。そのいじめを自分がしてしまったらどうするのかという先生の質問に、しばし沈黙があり、謝るという答えが返ってきました。
いじめをする前によく考えて、いじめをしないことが大切ですね。

12/13(月) 阿中の窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もよく晴れていました。風もあり、空気が澄んでいたのか、いつにもまして遠くの山々がきれいでした。雪も積もり、もうすっかり冬景色です。阿中の窓から見える景色は、本当に美しいです。こんな景色を見ながら学習できることを、幸せに感じたいものですね。

12/10(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、ポークカレー、エリンギ入り野菜ソテー、フルーツのいちごゼリーでした。今日のカレーはいつもより辛く感じ、大人のカレーだなと思いました。カレーの日も、残菜が少ないです。
この学級は、男子も女子もよく食べてくれるので、残菜が少ないです。

12/9(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、ご飯、牛乳、かき玉汁、いわしのしょうが煮、切り干し大根のごま酢和えでした。いわしのしょうが煮は、骨まで食べられるほど柔らかくておいしかったです。
この学級もよくおかわりをしてくれていますが、ご飯は残りました。
ところで、毎週月曜日の深夜、正確には火曜日になりますが、「おいしい給食Season2」という昭和時代の給食をテーマにしたドラマをやっています。ご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。主人公の甘利田先生は3年の担任の先生で、ちょっと怖い先生なのですが、実は給食だけを楽しみに学校に来ていて、毎日の給食をとてもおいしそうに食べるのです。同じく給食を楽しみにしている生徒の神野ゴウは、アレンジして給食を楽しむ天才です。甘利田先生とこの神野ゴウの掛け合い、がとてもおもしろいドラマです。このドラマを見ると、給食が食べたくなってきます。そして、本来の給食の有り難さも感じることができます。肩に力を入れてみるドラマではありませんので、もしよろしければ、冬休みに見ていただければと思います。普段何気なく食べている給食が、恋しくなる人もいるのではないでしょうか。

12/8(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、醤油豚骨ラーメン、焼き餃子、ひじき入り中華サラダ、りんごヨーグルトでした。ラーメンということもあり、残菜も少なかったです。休んだ生徒の分は、二人で分けて食べている生徒もいました。
ごちそうさまでした。

12/7(火) 先輩の話を聞く会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生たちも、久しぶりに小学校の校舎に入ってとても懐かしく感じたようです。階段の段差の小ささに驚いたり、お世話になった先生たちに出会って喜んだりしていました。「小学生の頃は全然勉強しなかったな〜」と当時を思い出している生徒もいました。中学生にとっては、自分の成長を振り返る機会にもなったようです。
また、小学生のみなさんがとても一生懸命に、うなずいたり驚きの声をあげたりしながら聞いている姿が印象的でした。4月にはとても立派な新入生として、阿中に仲間入りしてくれそうです。中学校でお待ちしています。

12/7(火) 先輩の話を聞く会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の代表生徒たちが各小学校に出かけ、6年生に向けて中学校生活についての話をしました。
小学生から事前に受けていた質問に答える形で説明をしていました。中には、実際に使っている教科書や問題集を見せて話をする生徒もいました。宿題のワークの量を見て、小学生はショックを受けていました。中学生たちは「入学して最初のうちは緊張することもあるけど、すぐに慣れるよ」とにこやかに答えていました。小学生のみなさんも安心したようです。

12/7(火) 第2回交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4小学校の小学生をお招きし、体育館で、第2回交流会を行いました。中学生が司会進行を務め、「もうじゅうがりにいこうよ」「じゅんばんにならぼう」「ボール運びリレー」を行いました。小学生と中学生がゲームをとおして、交流を深めることができました。
小学校から見えた先生方から、「中学生はてきぱき動いて、さすがですね」とお褒めの言葉をいただきました。
それにしても、オープニングの司会者のコスプレが、なぜ禰豆子だったのか聞いてみると、炭次郎ではインパクトが弱いからと教えてくれました。なるほど、そこまで考えてのことかと感心させられました。

12/7(火) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、牛乳、ご飯、肉じゃが、豆腐団子、白菜とシメジの煮浸しでした。豆腐団子は、献立を見ないとわからないほど、肉のような味と食感でした。ごちそうさまでした。

12/6(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、ご汁、コロッケ、ホウレンソウのごま和えでした。
今日は寒かったので、温かいご汁がとてもおいしかったです。
この学級も、もりもりにしてくれている生徒のお陰で、ご飯以外は残菜がなかったです。先生も増し増しで、大盛りご飯にしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847